22卒 本選考ES
事務系グローバル社員
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。150文字以下
-
A.
「公共政策論Ⅰ」です。 理由は、日米の規制政策の差異が印象的だったためです。日本は官民関係が協調的ゆえに公害防止政策が緩い一方で、米国では官民関係が対立的ゆえに同政策が厳格だと学びました。 また、パリ協定内の「2℃目標」設定によって海外金融機関が化石燃料を座礁資産と捉えていると知り、驚きました。 続きを読む
-
Q.
自分自身について自覚している性格を教えてください。 200文字以下
-
A.
・リスク回避志向(コロナ禍以降、1人の時でさえ外食を一切していないため) ・生真面目、裏を返せば頭が固い(大学で履修した授業はほぼ全て出席していたため) ・問題を1人で抱え込みがち(ゼミ活動で仕事のしわ寄せが来た時に単独で解決しようとしたため) 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500文字以下
-
A.
ゼミ代表として半年間主導した、同期〇〇人との共同論文作成です。大学での学びを形に残したいと考えたことが理由で、卒論と3年次の共同論文が必須のゼミを選びました。コロナ禍での完全非対面活動という制約下で、同期の総力を結集することに努めました。 序盤の論文テーマ選定会議では彼らの半数から発言を引き出せませんでした。責任を感じた私は、問題の主要因が①Webの話しづらさ②低い親密度が生む皆の遠慮だと各人の話を基に考えました。 ①に対処すべくエクセルで意見シートを作り、各テーマ案への見解を皆に記入してもらいました。②の解消に向けて意見表出への心理的障壁を取り除くため、「不明点があれば聞いてね」の一言を心がける等しました。 結果、消極的だった層の意向も踏まえて主題が決まり、論文活動に加えて他のゼミ活動でも質問を貰うようになりました。 その後の調査・執筆分担に向けて班を作る際は積極的な人を各班に置く、聞き上手と話し好きを同班にする等、人員配置を工夫しました。非協力的な人にも「仕事を一部手伝うから残りは自身で進めてほしい」などと交渉することで全員の協力を得て完成に至り、教授の承認後に学内論文集に掲載されました。 続きを読む
-
Q.
就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200文字以下
-
A.
最も重視すること:社風や、社員の方同士の仲の良さ 理由①:基本的に1社で長く働きたいと考えており、転職を視野に入れていないためです。「長く働きたい、しかし周囲と馬が合わない」というジレンマを抱えて仕事をするのは得策ではないと考えました。 理由②:多くの企業での仕事はチームワークであり、社員の方同士の関係性が良くないことは仕事を進めるにあたりマイナスになると考えているためです。 続きを読む
-
Q.
J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400文字以下
-
A.
「現代社会に不可欠な電力供給の一翼を担いたい」との思いから、貴社を志望します。 私は「その組織でしか成し得ない仕事をする」の考えを軸に就職活動をしています。理由は、他の誰にも果たせない役割を担う組織の使命と、私が持つ責任感の強さが合致すると考えたためです。中でもインフラ業界を志望する理由は、高校・大学で経験した登山の際に電気・ガスを日常生活のようには使えず、ライフラインの重要性を痛感したためです。 以上の理由から、全国に発電所を持ち、電力の卸売りを収益の柱とする国内唯一の役割を持つ貴社への入社を希望します。 入社後は「電力の安定供給に直接関わる、責任の大きな仕事をする」という目標を実現したいです。なぜなら仕事のスケールが大きく、やりがいを強く感じられると考えているためです。 目標実現に向けて、発電のための燃料・資材の調達や、発電所の建設・運営等の業務経験を積みたいです。 続きを読む
-
Q.
卒業論文・修士論文テーマ 理系で未定の場合は現在の研究内容を、文系で論文が無い場合は「なし」とご記入ください。 50文字以下
-
A.
地方自治体における公務員試験制度の変容 続きを読む
-
Q.
学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等) 150文字以下
-
A.
趣味:登山(高校で山岳部に所属し、大学時代は母校でOBインストラクターを2年間務めました)、野球観戦(12年来、ソフトバンクホークスのファンです) 特技:歴代首相の名前を在職順に暗唱できます サークル:水泳サークル アルバイト:小中高生を対象とした個別指導塾の講師(3年間) 続きを読む