
26卒 夏インターン

長谷川香料株式会社
長谷川香料株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。長谷川香料株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 企業説明後、香料体験をする。 / 香料体験ワーク / 実務体験、様々な香りを嗅いだ / 香料が何の香なのかを当てる |
---|---|
会場 | 大阪、神田、エッサム神田ホール |
参加人数 | 学生30〜60人 / 社員2〜5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 0%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 75%が上がったと回答 |
選考優遇 | 50%が有利になると思うと回答 |
長谷川香料のインターンシップは、80%の参加者が企業への志望度が上がったと回答しており、就活会議に登録されている40,334件のメーカー業界の企業の平均に比べて11.2%高いです。
※ここでの数値は、全卒年・期間でのインターンについての回答をもとに算出しています。 上記の卒年・時期ごとの志望度・選考優遇の数値とは異なる場合がございます。 就職活動における参考として、あわせて活用してください。
人事による会社説明を受けた後に、香料体験が始まります。5つほどの香りを嗅いで、匂いの正体を想像した後、司会者が正解を発表します。そのあとに隣の学生と香りを伝え合うワークがあります。最後に質疑応答があります。
続きを読む司会者の方と一緒に、他の社員さんに手渡しされた香料のサンプルを嗅いでいき、一つ一つの香料をじっくり堪能した。また、途中で他人と協力するワークとクイズなど行った。
続きを読む志望業界は化学業界を中心に考えていた。研究室から化学業界への会社に入社する先輩に話を聞いたりしていくと、私もそうなりたいと自然に思っていました。具体的には株式会社デンカや株式会社日油、後は日本ゼオンなどに対して興味を持っていました。ただ、もう少し自己分析していくと他の業界にも手を出してみることは大事かもと思っていました。
続きを読む純粋に香料を体験してもらいたいという気持ちが伝わってくる内容であったことから、香料に対する誠実で熱い気持ちを感じた。また、司会者の社員さんが気さくであったり、優しそうな雰囲気であったので魅力を感じた。志望業界は化学業界などを中心に考えていたが、香料業界も良いと感じた。なので、もう少し幅広く業界を見るようになった。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学生間で自己紹介などはありませんでした。そのためどういった学歴の学生がいるかはわかりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
他人と協力するワークもあったが、お互いに自己紹介する時間も無かったのでわからない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
自己紹介などの時間はなかったため、大学や学歴については分からないインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学生の層は、明確に大学名を提示されなかったため、分からない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
詳しくは分かりませんが、さまざまな学歴の人がいたと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 長谷川香料株式会社 |
---|---|
フリガナ | ハセガワコウリョウ |
設立日 | 1961年12月 |
資本金 | 53億6485万円 |
従業員数 | 1,915人 |
売上高 | 716億4500万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 長谷川 研治 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4丁目4番14号 |
平均年齢 | 44.6歳 |
平均給与 | 740万円 |
電話番号 | 03-3241-1151 |
URL | https://www.t-hasegawa.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。