
26卒 夏インターン

三井化学株式会社
三井化学株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。三井化学株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 会社概要説明/工場見学/課長層懇談会 / 過去のグローバルプロジェクト事例を題材とし、事務系職種の仕事を体感しよう! |
---|---|
会場 | 名古屋工場、オンライン |
参加人数 | 学生3〜15人 / 社員1〜4人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 50%がありと回答 |
交通費の補助 | 50%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
始めに学生の方から出身大学や選考などの自己紹介を全体に向けて行い、その後、機械系と建築系に分かれてワークを行いました。ワークでは社員の方が画面を共有して説明しながら、学生を時折指名して質問するという形で進んでいき、最後に全体に向けての感想共有や学んだことを発表する機会がありました。
続きを読む新規事業立案ワークを行いました。PPコンパウンドという、プラスチックで三井化学の売り上げを上げるにはどうしたら良いかを話し合いました。グループは4人ずつで6つありました。自己分析ワークを行いました。これもグループごとに行って、それぞれの幼少期から現在までを深掘りしていくといったことを行いました。5時間ほど行うのでかなり捗ります。
続きを読む夏の時点では、広く日系大手企業を見ていまして、他にも金融、インフラ、デベロッパーなどの業界に幅広くインターンシップに参加しました。志望理由としては、「大きな影響を世界に与えたい」という就職活動の軸で就活をしていたからです。 けれど三井化学に応募する秋の時点では、メーカーとデベロッパーと鉄道に絞っていました。
続きを読む志望業界については特に変化はありませんでした。それまで通り、他にも鉄道、デベロッパーなどの業界に幅広くインターンシップを応募し続けました。業務については、想像以上に楽しかったというのが感想です。事務系総合職という文系の人でもかなり裁量権を持って業務に携わることができると知って、志望度がかなり上がりました。
続きを読む参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
地方国公立、関関同立あたりの大学院生が中心でした。学部生の参加もありましたが、かなり少数でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
マーチ以上の学生がほとんどでした。旧帝大や早慶も多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
色々な大学の人がいましたが、特に国立の大学生が多かった印象です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
有名国立大学の大学院生がほとんど。有名私立大の大学院生もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
化学工学を専攻、もしくは化学工学系の研究室に所属している大学院生インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三井化学株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイカガク |
設立日 | 1962年10月 |
資本金 | 1257億3800万円 |
従業員数 | 17,450人 |
売上高 | 1兆7497億4300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 橋本 修 |
本社所在地 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号 |
平均年齢 | 40.2歳 |
平均給与 | 864万円 |
電話番号 | 03-6880-7500 |
URL | https://jp.mitsuichemicals.com/jp/index.htm |
採用URL | https://jp.mitsuichemicals.com/jp/career/newgraduates/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。