長谷川香料の本選考ES(エントリーシート)一覧(全63件)
長谷川香料株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
長谷川香料の 本選考の通過エントリーシート
-
Q.
以下は当社の求める人材像の一つです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください。
- A.
-
Q.
どのような業界・会社を研究し、そこでどういう職種を希望されていますか。また、当社はあなたの志望の中でどのような位置付けですか。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
上記の「志望する仕事」(資材調達)を選んだ理由を書いてください。
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワード3つ挙げてください
- A.
-
Q.
「社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人」このテーマについて具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。
- A.
-
Q.
「社内外の人と協力して業務を遂行できる人」というテーマについて 具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。
- A.
-
Q.
香りや味で好きなものとその理由やこだわり
- A.
-
Q.
志望する仕事を選んだ理由
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください
- A.
-
Q.
香りや味であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください、日常で感じる香り・味であればなんでも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名もあげてください。
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなものを挙げ、その理由やこだわりをご記入ください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構 いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたの好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いて。日常生活で感じる香り・味であればなんでもいい。それが市販品であれば商品名も挙げて。(好きなもの、嫌いなものどちらか1つでも可)
- A.
-
Q.
当社の研究職に求める人物像について、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
- A.
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
以下は当社の求める人物像の一つです。このテーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 【社内外の人と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいこと自由に書いてください
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
- A.
-
Q.
新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
- A.
-
Q.
新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
- A.
-
Q.
志望する仕事 第一希望
- A.
-
Q.
第二希望
- A.
-
Q.
第三希望
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
- A.
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何で も構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】 【新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人】 【物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人】
- A.
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。・物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワード3つ
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 社内外の人(チームの仲間や立場の違う人)と協力して業務遂行した経験。
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 新しい発想で臨機応変に仕事に取り組んだ経験
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 物事に粘り強く取り組み、高い目標を達成した経験
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人物像です。 各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人物像です。 各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
- A.
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人物像です。 各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由にかいてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」で好きな物、嫌いな物を挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げて下さい。(好きな物、嫌いな物どちらか一つでも可)
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて教えてください。「社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人」
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて教えてください。「新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人」
- A.
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて教えてください。「物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することが出来る人」
- A.
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
- A.
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
- A.
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
- A.
-
Q.
[次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。] ①社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人 ②新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人 ③物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
[次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。] ①社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人 ②新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人 ③物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
[次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。] ①社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人 ②新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人 ③物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
- A.
-
Q.
志望する仕事
-
A.
1国内営業 2一般事務、営業事務 3マーケティング 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを三つあげてください。(名詞、形容詞、動詞など)
-
A.
相手の立場に立って考える、継続力、真面目 続きを読む
-
Q.
以下は当社の求める人物像の一つです。このテーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協働して業務を遂行できる方】
-
A.
対面授業廃止により学生が学校に行く機会が減少し学園祭準備に人が集まらないという課題があった。特に準備初日の後輩の参加は1人だけという厳しい状況だった。この原因は、昨年度の開催中止もあり実行委員会そのものへの理解不足から生じる不安であると考え、「チーム全員で心に残る学園祭を作る」という目標を掲げ、後輩が作業に来やすい環境を作るため次の3つを実行した。(1)進捗状況をメンバー全員がいる場で共有し、具体的な活動内容を想像しやすくすること(2)同期との楽しそうな写真を撮り、自分たちの人柄をアピールすること(3)食事の場を設け一緒に会話をすることでお互いを知る機会を作ること。以上を実行した結果最後には1、2年生全員が揃い、無事に成功させることができた。これは後輩の立場に立って施策を考え実行した結果であると考えると共に、準備を機に年齢関係なく実行委員同士の仲が深まる様子を見て達成感を得ることができた。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものをあげ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であればなんでも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品もあげてください。
-
A.
〈好き〉シュークリーム専門店「ビアードパパ」から漂ってくる甘い香りです。駅やショッピングモールにいると、どこからか甘い香りが漂ってきて、それがすぐに「ビアードパパ」の生み出す香りであると気がつきます。一度嗅ぐとシュークリームを食べている自分を想像してしまうほど印象深い香りです。 〈嫌い〉トイレや車内で使用される強すぎる芳香剤の香りです。狭い空間の中で、無理やり匂いを消すような人工的かつ主張の強すぎる香りが嫌いです。 続きを読む
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください。
-
A.
「好き」を通して人々に幸せを届けたいという思いがあるからです。私は食べることが好きですが、そうした食べ物の「美味しさ」に大きく貢献しているのは香りであるということを知りました。そこで香りの可能性に気づき、香料に関心を持ちました。その中で営業職は、貴社で開発された香料の魅力を顧客に伝える橋渡しとしての役割があり、人々に幸せを届けたいという自分の思いを実現できると考えました。そこでは自分の、相手の立場に立って考える力を活かし顧客の課題と自社製品の魅力をマッチングさせ、顧客や貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
-
A.
アルバイト先の塾で、新人講師の半年以内の離職率を60%から0%に改善したことです。私は、離職の要因であった「授業への不安感」を研修で解消すべく、先輩講師が1:1でメンターとなる制度を立案しました。しかし、メンターを打診した講師からは「めんどくさそう」という理由で参加を断られてしまいました。そこで、相手の立場に立ち、1.研修マニュアルを整え、やるべきことを明確化する、2.自由に研修日程を決められるようにする、ことで協力を得ました。結果的に、1:1での丁寧な研修で「授業への自信がついた」という声が増え、新人講師の半年以内の離職率は0%に改善しました。このように、「自ら課題意識を持ち、周囲を巻き込んで解決にこぎつける力」が私の強みです。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何で も構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
-
A.
好きな香り:キャラメルの香りです。理由は思い出の香りだからです。小学生の頃、習い事のバスケから帰ると、いつも母がキャラメルラテを作ってくれました。甘くほろ苦いキャラメルの香りで、その優しい思い出が蘇ってきます。また最近では、キャラメル味と一口にいっても、「焦がしたほろ苦感」や「ミルク感」など、絶妙な風味を表現した商品が多く、その違いを楽しむのがマイブームです。嫌いな香り:磯の香りです。理由は、幼い頃に海藻や貝類をたくさん食べて、その香りを嗅ぎ飽きてしまったからです。 続きを読む
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください。
-
A.
私の「香りを通じて、人々の生活を前向きに、そして彩りあるものにしたい」という想いを叶えられると考えるからです。不眠症に悩まされていた母が、ラベンダーのアロマオイルで症状が軽減した経験から、香りがもたらす「人を前向きにする力」に強く惹かれています。営業職としては、この香りへの想いに加え、講師リーダーとして培った「他者と協働し、目標達成していく力」を活かせると考えています。貴社の営業職として、顧客ニーズに真摯に寄り添うことで信頼関係を構築し、パートナーとして協働していきたいです。そして、生まれ出た唯一無二の香料で、人々の生活を前向きに、そして彩りあるものにしていきたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワード3つ
-
A.
諦めない粘り強さ、ポジティブ思考、何事にも全力 続きを読む
-
Q.
以下は当社の求める人材像の一つです。このテーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください 「社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行出来る人」
-
A.
長期インターンにて、社内発表会のリーダーとしてチームのメンバー3人を巻き込み、発表を成功させた。私のチームは全員初対面、シフト制のため勤務日がバラバラ、業務への参加が難しい方が1名いるという状況であった。まず、信頼関係構築のためにミーティングを行い、お互いを知る機会を作った。次に、全員が情報を把握できるようにLINEのグループで進捗報告を行うというルールを作成。また、コミュニケーション活性化のため、発言した人に返信をするようにメンバーにお願いした。業務への参加が難しい方については当日の発表を頼み、資料に対しての疑問点や発表への不安について個別にフォローを行った。これらの取り組みの結果、発表後は上司からチームワークの点で高評価を頂いた。 続きを読む
-
Q.
香りや味であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由も教えてください。
-
A.
好きな香り:白檀のお香の香り 私の思い出の香りだからである。幼い頃、祖母の家によく預けられていたのだが、家に行くといつも白檀のお香の香りがした。この香りを嗅ぐと懐かしい思い出が蘇る。また、ほのかに甘く上品な香りでリラックスできるので、一人暮らしをしている今でも寝る前に白檀のお香を焚いている。 嫌いな香り:雨の匂い(ペトリコール) 雨が降り始めた時に地面から立ち上ってくる匂いが嫌いだ。緑の多いところや土が近くにあるときは生臭く、アスファルトのところは埃っぽい匂いがする。また、雨自体が嫌いなのでこの匂いを嗅ぐと気分も落ち込む。 続きを読む
-
Q.
この職種を志望する理由
-
A.
私は就職活動の軸の1つとして「多くの人と関わりながら理想のものを作り上げて提案する仕事」を掲げている。学生時代にチーム活動を多く経験し、メンバーと助け合いながらひとつのものを完成させる過程にやりがいを感じたからである。貴社の営業は、お客様と研究部門を繋ぐパイプ役となって密に連携を図っている。また、マーケティング部と協力し、市場動向のチェックや意見交換、製造部門と確実に納品をするための情報共有を行っている。お客様のニーズに応えた香料を提供するため各部門が一丸となって取り組む姿勢と私の軸が一致したため、貴社の営業を志望する。 続きを読む
-
Q.
次の2つは当社の製造職に求められる人材像です。1つ選んで●をつけて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 1 元気で明るく喜びを感じる職場 2色々な仕事に挑戦し、変化に対応できる人
-
A.
強みは主体的に行動し、高いバイタリティーを発揮できることだ。 私は目標を達成する中でお互いが助け合う事を軸にしている。 ●●の梱包や●●の製造業務のアルバイトで未経験者の指導や製造ラインの先頭に立ち、周囲を把握する製造ラインのリーダーを務めた。メンバーが異なる中で幅広い年齢層の方々と円滑に連携を取り、未経験者が多い状態でも一定量の業務を行う必要がある。 私は安全・安心な作業を心掛けるため、2つの施策を講じた。1 自らがラインで流す際には必ず声かけをすると共に周りの状況を把握し、人と人との間隔を広げる処置や未経験者の方を取りやすい部分に移動させる工夫をした。2 万が一ラインが詰まった際には常に声かけをし、周りに状況を伝え、ラインを停止させるように指導した。この経験から自らがチームを巻き込み、物事に臨機応変に対応し、皆で協力しあうことができた。経験を通し、チームが一丸となって1つ1つの目標を達成できる環境調整力として貴社に貢献できる。 続きを読む
-
Q.
香りや味であなたが好きなもの・嫌いなものをあげ、その理由を書いてください。 日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的であれば、具体的な商品計も挙げてください。
-
A.
私の好きな味はチョコレートの味だ。砂糖・ミルク・カカオマスの配合量の変化により、苦味や甘味の味や見た目に変化が生じることが魅力的だからだ。私は普段、珈琲と一緒に食べることが多く、チョコレートの甘さとコーヒーの苦味が程よくマッチし、落ち着いた気分になれる。一方で嫌いな香りはタバコの香りだ。なぜなら、衣服や髪にたばこの臭いが付着しやすいからだ。また、タバコの煙や、心臓病や脳卒中などの健康被害を起こす点から体にとって良くないという不安をもたらす香りだからだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが製造職を志望する理由を書いてください。
-
A.
私が製造職を志望する理由は食の味や香粧品に新たな価値を生み出し、お客様のニーズに合わせた香りを効率的かつ正確に作り出すことで、香りを通して豊かさや楽しさを提供したいからだ。以前、貴社の●●体験に参加させていただいた。その際に香りが持つ人それぞれの認識の差を埋めることの難しさやバランスを微調整することであらゆる香りを生み出せる香料の奥深さに魅力を抱いた。その中でも貴社はテーラーメイドのモノづくりを心掛け、付加価値の高い調合香料に特化をしており、顧客の要望に対し、迅速的に対応できる開発力が強みである。 私は●●部での活動においての主体的に行動し、チームメイト一人一人に対し、真摯に向き合い共に課題解決に努めた。この経験を活かし、製造工程において互いが連携しあい原因を追求し、他部門と円滑に連携を図るための環境調整力として貴社に貢献できる。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。
-
A.
当事者意識・継続力・貢献意欲 続きを読む
-
Q.
以下は当社の求める人物像の1つです。このテーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。【社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人】
-
A.
アルバイト先のカフェで業務マニュアルを作成し、接客品質の標準化と向上に努めました。私は①ホールが回っていないこと②接客品質が低下していることを問題視し、同期スタッフと共に各担当の優先業務を整理したマニュアルを作成しました。業務効率化で余裕のある接客に繋げようと考えたからです。これを店長に提出し、店長を含む従業員5人で確認と訂正を行い、全体に共有しました。 導入後、業務の優先度は把握できるようになったものの、効率化を求めるあまり視野が狭まる従業員が見受けられました。これに対しては、常にテーブルを観察するよう指示をし、各自がサービスの不備に気付いて行動できるよう教育を行いました。 結果、お客様の状況に気付き、要望を先取りできる従業員が増えました。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。
-
A.
好きなもの:晴天の日に干した布団の香りです。とてもリラックスできる香りだからです。この香りが「おひさまの香り」として柔軟剤などの商品で販売されていることを知り、ファブリーズの「ふわりおひさまの香り」を購入したことがあります。優しく柔らかな香りでした。 嫌いなもの:アルバイト先のカフェで働いた後に自身に染み付いた匂いです。 家に帰ると自身からとても嫌な匂いがしていることに気付き、不快な気持ちになります。また、それが何の匂いかはっきり分からないことも嫌いな原因の1つです。 続きを読む
-
Q.
上記の志望する仕事を選んだ理由を教えてください。 ①国内営業②海外営業③マーケティング
-
A.
自身の「ヒアリング力」が最も生かせる職種だと考えたからです。私はアルバイト先のカフェで、お客様との会話を通してヒアリングを行い、嗜好に限らず会話を通して得た情報を元に珈琲やお料理をお勧めしてきました。そして商品を注文していただいた時や感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じてきました。 仕事においても、丁寧なヒアリングを行うことで顧客が求めているものの本質を見抜き、顧客の商品コンセプトに最適な香料を提案していきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください
-
A.
コツコツ 七転び八起き 好奇心旺盛 続きを読む
-
Q.
意かは当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 社会外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
引っ越しのアルバイトの業務効率を改善したことです。私は引っ越しのアルバイトを行っていますが、そこでは年配の方たちと若い方たちがうまくコミュニケーションが取れていない為業務効率が悪いといった問題がありました。そこで私は年配の方に対して積極的にコミュニケーションをとることで若い方と年配の方との橋渡し役になれるよう努めました。最初はうまく会話ができず苦労をしましたが、年配の方たちが話している話題について勉強し、何度も話しかけるうちにコミュニケーションをとることができるようになりました。その甲斐もあり年配の方と若い方との橋渡し役として貢献し、業務の時間を平均30分削減することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください
-
A.
好きな香り:海のにおい 私は海岸に住んでいるため海が近くにあることが当たり前です。そのため海の匂いを嗅ぐと、自分の家に帰ってきたような気持ちになり安心します。 嫌いな香り:ファミチキの匂い 高校時代にファミリーマートでアルバイトをしていた際にプレミアムフライデーというキャンペーンでファミチキを1日に約200個揚げた経験からファミチキの匂いが好きではありません。 続きを読む
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください
-
A.
私は香りという存在を通して、人々の生活を支えたいという思いから貴社を志望しました。高校生の時に風邪で鼻が利かなくなり、味がわからなくなったという経験から今まで当たり前に存在していた香りというものは、私たちの生活で非常に重要な役割を果たしているということを学びました。そのため私たちの生活を支えている香りという分野に携わりたいと考えています。私が志望している営業職では引っ越しのアルバイトで経験した様々な人と関わることが出来る点や公文のアルバイトを通して学んだ相手の立場に立って物事を考えるということを生かすことができると考えています。営業職として営業の基礎や知識を学んだ後は海外営業としても活躍し、より多くの人に香りの魅力を伝え、貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望する仕事
-
A.
国内営業 海外営業 資材調達 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
貴社で「香りによって食品のおいしさを引き出し、人々に笑顔を届けるモノづくり」をしたいです。私は慢性鼻炎の症状を改善するための手術を行った際、1週間匂いを感じられなくなり、味覚も塩、醤油などのおおざっぱな味しか分からなくなりました。いつもはおいしいと感じる食事が、唯の食べられる「モノ」に変わってしまった結果、食欲が湧かず、気分も落ち込んだ状態が続きました。この経験から香りは食のおいしさはもちろん、気持ちも大きく左右する要因であると痛感しました。私は日本食品科学工学会にて、貴社の取り組まれている研究内容、特に同じ果物でも品種で異なる「香り」の違いの可視化について拝見し、おいしい食品設計への礎となる研究だと感銘を受けました。また、一つ一つの素材本来の香りを掘り下げ、高い技術力で食品に豊かな香りを吹き込まれている点を貴社の大きな魅力の1つだと感じています。香料の研究に携わり、あらゆる人の「おいしい!」をアシストする香り作りによって、人々の生活を彩り豊かにしていきたいと思い、強く志望いたします。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
-
A.
私の好きな香り、嫌いな香りはどちらも「マンゴーの香り」です 好きな香り:果物のマンゴーの香り 熟したマンゴーを切ると甘く、食欲をそそる香りがします。実際に食べるとみずみずしくも濃厚な甘さ、ねっとりとした食感、そして鼻いっぱいに広がる甘酸っぱい香りが大好きです。また、実家では毎年、夏休みになると全員でマンゴーを買いに行き、一緒に食べていたため、家族を思い出す大切な香りでもあります 嫌いな香り:マンゴー味のグミ、特にハリボー(ピーチ)のにおい 果実のマンゴーとかけ離れた、甘いだけの「人工マンゴー」の香りがして、食べる前から残念な気持ちになります。商品のおいしさを損なっていると思うことが多々あります。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
【中国人のチームメイトと協力してペプチドの高感度検出法構築】 機能性ペプチド(タンパク質の分解物)の体内吸収性評価に関する研究に取り組んでいます。その中で動物実験を行い、血中のペプチドの定量を試みたところ、既存方法ではそれ以前に、研究対象のペプチドを検出できないという課題に直面しました。この課題を解決しなければ、実験が全く前に進みません。存在量がわずかで測定器の検出限界以下であることが原因だと分析し、感度を向上させる前処理方法の構築を試みました。まず二人で手分けし、論文精査から情報収集に努めました。そして類似の実験をしている研究室の仲間にも助言をもらいながら、様々な前処理法を検討しました。チームメイトと何度も議論を重ね、条件を見直すことで1つの方法にたどり着くことができましたが、血液中の不純物が妨げとなり、定量には至りませんでした。そこで教授に相談し、思い切って検出器自体の設定条件を大幅に変更したところ、感度が200倍向上する方法を構築でき、定量に至りました。この経験から、困難な課題の解決に向けて様々な人と協力・議論をし、主体的に行動することの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
【ドライブスルーの接客方法を一新】 コロナ初期にお客様が殺到したアルバイト先の○○において、回転率と売上の向上方法を考案しました。当初は、店舗敷地外の道路にまで車が並び、15分以上お待たせする状況が続きました。クレームも殺到し、一緒に働く仲間は疲弊して顔が暗くなっていきました。私は現状の体制は回転率に課題があると感じ、前例の無い方法を試みました。一組当たりに要する注文時間を短縮することを目的に、車を3列に並べ、注文を直接聞きに行く人を設けました。また注文伝達の際には、内容を書いた紙を「お客さん」に次の店員に渡してもらうスタイルを提案しました。始めは戸惑いが見られましたが、社員や同僚に現状と利点を示しながら粘り強く説得した結果、賛同を得ました。さら現場の意見を取り入れつつ改良を重ねた結果、クレームが減少、回転率も向上したことで、30分間の売り上げ倍増を達成しました。これは店舗の売り上げ記録を更新、周辺の系列店の中でも1位を獲得し、全体で喜びとやりがいを分かち合いました。将来も、周りの人と意見を交換し合いながら、新たな発想を形にすることで課題を解決していきたいです。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
-
A.
【全国大会開催が危ぶまれる中でも準備し続けた1年間】 私は新たな挑戦として、興味を持った社交ダンスを始め、全国大会に出場するという高い目標を設定しました。しかしコロナ禍により練習場が閉鎖、年に何度かある地方大会も軒並み中止となってしまいました。直前になるまであるか分からない成果発表の場へ準備し続けるのは本当に苦しく、「大会が無いならダンスを辞めたい」と何度も何度も思いました。しかし「希望がある限り諦める訳にはいかない」と強く思い、ペアと支え合いながら限られた時間の中で練習を積み重ねました。モチベーション維持のために、練習場が開いているときにはできる限り足を運び、同じ苦しい状況でも頑張っている仲間と励まし合いました。また自分たちの目指すダンスにわずかでも近づいた時には、喜びを噛み締めました。このようにモチベーションを上げた状態で毎日練習に臨み、部員やプロの先生にも指導してもらう中で練習法と技術を身に着けていきました。ゴールの見えない苦しい中でも粘り強く準備をし続けた結果、ダンスの実力が1年間で飛躍的に上達し、無事開催された全国大会への出場を果たしました。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
-
A.
挑戦、こだわり、リーダー 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
私は、目に見えないながらも人に様々な印象を与える『香りに魅了』され、香料メーカーに興味を持った。中でも、技術と感性の両方を備える独自の『創香力』で、オリジナル技術を開発し続ける貴社にて、新たな香りを生み出す研究開発をしたいと考えた。また、貴社ホームページを拝見し、ダージリン紅茶のマスカット香に寄与するDHROの研究、天然型ワインラクトン合成の記述は特に興味深く、研究開発に重きを置く貴社へ貢献したいという気持ちが強まった。貴社では、私がこれまで『○○』を専門に研究を行ってきた背景を活かし、○○で自在に変化する香りの開発に挑戦したい。○○やアレルギー性を持つ香料が存在することから、○○は香料にとって悪であることが多い。そこで私は、逆に○○をセンサーとして香りが変化する香料を開発したい。毒性を持たず、屋内外で自在に変化する香りにはインパクトがある。私は『創香力』で新しい香料を開発し続ける貴社にて、この挑戦を達成したい。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
-
A.
私は『香水が好き』で、3種類のこだわった香水を持ち、シーンや季節、気分によって使い分けている。中でも、フランスで一“嗅ぎ”惚れした『JEANNE ARTHES カッサンドラ ホワイトローズ』を愛用している。女性用ではあるが、嗅いだ時のフローラルながら甘すぎない香りに惹かれ、1000円程度で購入した。香水は金額ではなく使用者の好みが重要であると気付くことができ、貴社で『顧客目線に基づく香料づくり』を行いたいと考えた。また、私は『パクチーが嫌い』である。数年前の流行時にサラダを食べたが、口に入れた瞬間鼻に抜ける独特な青臭い香りが受け付けられず、苦手になった。しかし、逆にパクチーを好んで食べる人々もいる。パクチー嗜好の違いは遺伝的要因と言われているが、貴社の「ラベンダー精油のリラックス効果」研究のように、パクチー嗜好も可視化できないかと考えている。このような関心を持って『香りの持つ無限の可能性を追求』し続けたい。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。(各600字程度) 社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
私は、主に進めている研究テーマとは別に、企業との共同研究を行っている。この共同研究では、同じ研究室の「後輩とチームで実験」を行い、さらに「企業の取締役といった立場の違う方とデータについて意見交換」し、特許取得に向けて進めている。実験チームは私を含めた4名の学生で構成されており、実験結果を取り纏め、次の実験計画を立てて実行するリーダーを私が務めている。リーダーとして、頻繁に後輩学生と進捗の共有を行い、的確な指示を送れるよう努めた。これまで私のチームは順調な成果を挙げることができており、当初は1年であった契約期間の延長を打診され、是非とお願いした。そして、特許化に向けた企業とのミーティングでは、チームで得られたデータを共有し、定期的に意見を貰っている。また、合成した化合物の詳細な分析は企業で行っているため、時折私が直接本社へ出向き、分析結果から今後の方針について議論をしている。チームで協力して成果挙げ、自分と立場の違う企業の方と綿密に連携したことにより、特許を出願、さらに取得間近という状態まで進めることができた。この経験を活かし、貴社がグループで連携して行う「香りの価値創造」に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
初めて台湾での国際学会に参加したとき、「発表資料を空港で紛失された」ため、新しい発想で臨機応変に対応した。私は、大学院進学1年目に初めて国際学会にポスター形式で参加した。以前に海外旅行した経験はあったが、当時トラブルなく渡航できていたため、同じ要領でポスター資料を入れた筒をキャリーバッグと共に預け入れた。しかし、到着後預け荷物受取場に行ってもポスターを入れた筒は出て来ず、結局見つからないまま発表当日を迎えてしまった。初めての国際学会で起こった不運だったが、臨機応変に考えを巡らせ、ポスターの内容をスライドで分割し、それを印刷して張り出すという新しい方法を発想した。研究内容は問題なく伝えられる上、資料の見た目にインパクトを持たせることができるため、ピンチをチャンスにしようと考えた。それが功を奏し、多くの参加者が訪れ、自身の研究に意見を貰うことができたため、学会参加直後の論文発表に繋げることができた。貴社入社後も「香りのプロフェッショナル」として、トレンドが180°変わっても新しい発想で臨機応変に仕事ができる研究職人材となりたい。 続きを読む
-
Q.
物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
-
A.
私は「○○」を達成するために、「研究」や「申請」に粘り強く取り組んだ。○○は、博士課程進学者の中から2割弱を、独創的かつ実現性の高い研究計画を立てることができ、それを意欲的に遂行する能力のある研究者として選出し支援する制度である。よって、申請では自身の研究を見つめ直し、今後の道筋を具体的かつインパクトのある内容を考えると同時に、業績で研究遂行能力を示さなければならない。○○を目指して試行錯誤することは、研究者としての成長に繋がると考え、○○を一つの目標として研究に励んだ。一度目の挑戦では、自身の専門に偏った内容となり、客観視が足りず不採用となった。そこで二度目の挑戦までに、論文や学会発表といった業績を積み、さらに異分野を含めた視点からの評価を念頭に内容を検討した。交友のある異分野研究者からの意見を参考に修正したところ、無事○○され、現在はより一層研究に励むことができている。この経験を通じて得たことを、貴社で「香りを通じて豊かな社会づくりに貢献する」という高い目標達成に向かって粘り強く取り組む仕事に活かしたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
私は香りによって多くの人々の生活の支えになりたい。私はつらいことがあっても、食、香水などにより気分をリフレッシュすることで、常に前を向いて進むことができた。この経験から、香りの価値を実感しすると共に、香料により困難に見舞われている方々の前を向く力になりたいと思った。貴社は部門間の連携を重要視し、革新的な香りを提供できる企業だと認識している。そのような環境で、私は強みである「発想力」を活かして他部門の方にもユニークなアイデアを提案、議論し新しい香料を開発することで人々を笑顔にしたい。 続きを読む
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
私はチーム内で積極的に意見を言うことができる。研究室で実験報告会が定期的に行われるが、全員参加しているにもかかわらず、報告者と先生間の議論しか行われていなかったため、面白いアイデアは生まれず、先生が生徒の粗探しをしているだけになっていた。私はこのままでは研究室全員が各自のテーマを効率よく進められないと考え、まずは自分が率先して意見を言うことにした。自分ならどうするかという視点で報告の内容を聴き、うまくいかない原因から解決策までを考え、積極的に意見した。的外れな意見を言ってしまうこともあるが、それが当事者の視野を広げ解決につながる可能性もあると考えるので、意見の正当性に関わらず、発言するようにした。私がこれを始めてから先輩方も積極的に意見を出してくれて実験報告会がより有用なものになった。 続きを読む
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
バドミントンサークルの練習担当として部内団体戦を企画することで実力差に関係のない交流を深めた。私の所属サークルは初心者から経験者までレベルがまちまちで、それぞれのバドミントンに対する思いも異なっていた。そして、実力差の差を生まないように初心者同士、経験者同士での試合練習を行っていた。しかし、それでは初心者と経験者の交流が生まれなかった。そこで、実力差に関係なくサークル全員が交流できるようにするため、サークル内団体戦を企画した。そうすることにより、初心者同士の試合には経験者が、経験者同士の試合には初心者が応援し、勝敗をチーム全体で共有することで目標であった初心者と経験者の間の交流を深めることを達成できた。この経験から、制限がある状況下でも問題を解決するすべを学んだ。 続きを読む
-
Q.
各テーマについて、具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
-
A.
私は2年以内の自身の研究テーマである天然物の全合成の達成を目指した。2年にこだわる理由は合成して終わりではなく、合成した化合物の機能に着目した更なる研究を行うことで、自分の合成した化合物を世の中に役立てたいと思ったからだ。しかし、その天然物が持つ骨格は今までに合成例はなく手探りの状態から始まり困難を極めた。それでも、私は考案した合成経路を一つずつ試していった。その中で、多くの失敗をしたが、反応から生じた副生成物の解析は怠らず、実験結果と似たような事象が報告されていないか文献を精査するなどして、失敗した実験結果から徹底的に原因を追求した。そして、得られた原因をもとに対策を考え着実に課題を乗り越えていった。このように、失敗を活用した試行錯誤により目的の天然物の合成に成功し、残り一年以上その化合物を用いた研究を展開することができるようになった。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
-
A.
私は柚子胡椒が好きだ。平日は毎日のように自炊をするのだが、研究室から帰ってきてあまり時間がないため、凝った料理は作れず、野菜炒めなどのシンプルな料理になるが、柚子胡椒により味にアクセントをつけて夕食を楽しむことができている。一方、私はナンプラーのにおいが苦手だ。自炊した際に一度使用したが、独特な香りで失敗した。しかし、タイ料理には一般的に使われることから、香りは文化によって嗜好が様々であると実感した。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞など)
-
A.
向上心、気遣い、努力 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
香料を通して豊かな食生活に貢献したいと考え、貴社を強く志望します。私は、幼いころ食が細かったのですが、香りによって楽しく食事ができるようになった経験があり、香りのもつ味覚への影響の大きさを実感しています。また、貴社の香料体験に参加させていただき、たらこの香りを嗅いだ際に、その再現度の高さに驚きました。たらこを口に入れたときの粒がはじける感じから御社の高い技術力を実感し、さらに「香料」という分野に興味を持ちました。また、香りは人によって感じ方が違い、言語によって人に伝えることが難しいため、「香り」というものの定量的な評価の難しさに面白みを感じています。香料は、食事の他にも、リラックスできたり集中できたりと様々な生活のシーンを豊かにできるものであり、この分野でモノづくりに参加、貢献していきたいです。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であればなんでもかまいません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。
-
A.
好きな香りは「シーブリーズのせっけん」の香りです。この香りを嗅ぐと、ひたむきに部活に取り組んだ高校時代を思い出し、また頑張ろうという気持ちになります。この経験から、香りは記憶や感情と結びつきやすいものであると実感しています。このため、香りは人生に大きな影響を与えるものであり、工夫によって社会にインパクトを与えることができると考えています。 嫌いな香りは「バナナ」の香りです。歯科治療の麻酔の際に、バナナの香りがする薬を塗布された経験があります。果物のバナナは好きですが、お菓子などに使用される人工的なバナナの香りは、歯科治療前の緊張感を思い出すため苦手です。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ① 社内外の人(チームや立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
学部2年生の時に海外インターンに参加し、参加メンバー全員で協力する体制を築き、インターンシップを成功させました。このインターンシップには、約30名の学生が参加しており、4人/チームの7チームに分かれて、商品開発やマーケティングを行い、最終的に各チームの成果に対し独創性や継続性を評価するものでした。このため各チームがお互いライバル同士であったこともあり、当初、チーム間の連携が悪いことが課題でした。例えば、必要物品の買い出しや現地での情報収集は各々のチームで実施していたため、効率が非常に悪く、このままでは限られたインターン期間で成果を出すことは難しいと考えました。そこで、私は「各チームで共通となる事柄については、全チームで協力するべき」と全メンバーでの話し合いで提案し、具体的なルール、ツールを作るチームを立ち上げ、全チームの協力体制を確立しました。その結果、全体効率を向上しただけでなく、以前よりもメンバー同士の会話が増え、会話の中から新しいアイディアが出るなど、楽しみながらインターンを続けることができました。この経験から、お互いに協力体制を築き、コミュニケーションをとりながら行動することが重要だと感じました。 続きを読む
-
Q.
② 新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
ドラッグストアのアルバイトで、新しい発想で仕事に取り組みました。接客中にお客様から取り扱いの無い医薬品について尋ねられることが多々ありました。接客マニュアルでは「取り扱っていないことを伝える」だけでしたが、残念そうに帰られるお客様に何かできることがないかと考えました。そこで、その医薬品を取り扱っている近くの店舗の地図を用意し、地図を見せながら説明したらどうかとお店に提案しました。その後、地図を見せながら「当店では取り扱っていないが、近くのこちらの店舗では取り扱っている」と案内すると、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけるようになりました。また、店長からも「実際にお客様のためを考えていないと出てこない発想だ」とお褒めの言葉をいただきました。 自分の発想で仕事に取り組み、お店のメンバーとも共有できたため、良い成功体験であったと感じています。 続きを読む
-
Q.
③ 物事に粘り強く取り組み目標を達成できる人
-
A.
新設された研究室に一期生として入り、学会発表を目指して粘り強く研究に取り組みました。取り組んだ研究分野は前例が乏しい分野であり、先行研究の実験方法が自身の研究では適用できないという課題がありました。主要なデータを一から集める必要があり、一つのデータあたり約一か月間の時間が必要であるため、最低でも10か月必要という状況で、時間的に非常に困難な状況でした。このため、こつこつとデータを取得する一方、企業の方と相談するなど積極的にデータ収集の効率化、データ点数削減のための情報収集し、他の手法も併せて利用することを検討しました。その後、新規分析条件を併用して取り組んだ結果、必要な全データを集めることができました。上記のように新しいアイディアを加えつつ粘り強く取り組んだ結果、研究室の中でただ一人、修士1年の12月に国際学会にてポスター発表をすることができました。この経験から、研究活動を通して粘り強く物事に取り組み、自ら積極的に問題に向き合い解決し、目標達成する力を磨くことができたと感じています。 続きを読む
-
Q.
あなたのキーワード3つ
-
A.
課題に真摯 リーダーシップ 継続力 続きを読む
-
Q.
1.元気で明るく働く喜びを感じ職場作りが出来る人 2.いろいろな仕事に挑戦し変化に対応できる人 どちらか一つ条件に合うエピソード
-
A.
私は高校まではサッカー部に所属していましたが、大学で新たな環境に身を置くためにサッカーとは対極的なインドアで文化系の演劇研究部に所属しました。今まで演劇に関わったことは勿論、文化系の部活に触れたことすらなかった為、知識は全くありませんでした。更に演劇は必要とされる仕事に種類が多く、私は役者や舞台装置の担当を1から学び務めました。知識では経験者には敵わないことから部員とコミュニーケーションを積極的に取ることで足りないなりに円滑に物事を進められるように注力しました。その結果、私が3回生の時には部員からの推薦もあり未経験ながら部活の代表幹事を務めることにも繋がりました。この経験から足りない部分があっても自ら行動をしていくことで仲間からの信頼に繋がることを知りました。 続きを読む
-
Q.
香りや味であなたが好きなもの嫌いなものを挙げその理由を書いてください
-
A.
私が貴社に志望する動機となった出来事でもあるのですが、私はある香水の匂いが大変好きです。その香水は決して特別高いものでもなく、匂いの層は薄く、またどちらかと言えば女性向けの甘い香りのするものでした。しかし、その香水は私が高校生の時にプレゼントとして貰い、初めて使ったものでした。今まで香りものに触れてこなかった私にとって衝撃的な出会いでした。その出来事を切っ掛けとして私は香りの世界に興味を持ち、忘れられない匂いとなりました。それからは身の回りの様々な匂いに関心を持つようになりました。毎日の空気の匂いや場所によって変わる香り、特には食事の香りに関心を持ちました。例えば日本酒の香りは種類によって千差万別であり、そんな様々な香りを言語化出来るようになりたいとも考えるようになりました。 続きを読む
-
Q.
あなたが製造職を志望する理由を書いてください
-
A.
先述致しましたように私は昔貰った香水を切っ掛けに香りの世界に興味を持ち、それに関わる仕事をしたいと思うようになりました。大学生活中にその思いはより強くなり、研究室では香料を扱う先輩の元で実験をさせて頂きました。そのような過程を経て、私が香りの世界に触れて感動したように香りで人々に衝撃を与え、生活を豊かにするものを届けたいと考えるようになりました。また、香料という生活の広く関わっている重要なもので貢献することが出来れば、私の社会人としての目標である「誇りを持って仕事をしたい」を叶えることに繋がるのではないかと考えています。また、昔からものづくりに関心がありました。そのことからいつかはものづくりの現場に携わりたいと考えていました。私の関心や以前から持っていた想いを叶えるには製造職が一番適しているのでないかと思い、志望させて頂きました。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください
-
A.
協調性・探究心・計画力 続きを読む
-
Q.
以下は当社の求める人材像のひとつです。このテーマについて具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。「社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行出来る人」
-
A.
吹奏楽サークルにて、楽器未経験者部員のモチベーション向上に貢献しました。背景として私の所属しているサークルでは、楽器初心者の部員が多く、技術差によるモチベーションの低下が課題にありました。そのため、初心者部員が参加しやすいような練習環境を作ることに、同学年の仲間と共に注力しました。例えば、私達が初心者だったときの苦労や悩みなどを会議で話し合い、そこから、現在の課題を抽出しました。そしてここから、「練習法を記載したノートの作成」や「復習時間の確保」など初心者に寄り添った練習方法を計画しました。結果、コロナ禍により活動が休止してからも、早く練習を再開したいという声や、サークルを辞めずに続けようと思えたと言ってもらい、達成感を感じました。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。
-
A.
好きな香り…バニラの香りが好きです。お菓子作りやクリスマスなど、今までの楽しい思い出が浮かび、明るい気持ちになれるからです。 嫌いな香り…殺虫剤の香りが苦手です。私は、ゴキブリが大の苦手なのですが、ごくまれに家で遭遇した際、必ずこの殺虫剤を使うため、だんだん苦手になりました。 続きを読む
-
Q.
志望する仕事
-
A.
第一志望・マーケティング 第二志望・国内営業 続きを読む
-
Q.
上記の「志望する仕事」を選んだ理由を書いてください。
-
A.
私には、課題を解決するためのプロセスを組み立てる計画力があります。学生時代、○○会社と連携し、○○でふるまうドリンクを開発するプロジェクトに参加していたのですが、今までにも前例がないプロジェクトでした。また、期限も定められていたため、短期間でどれだけ効率的な活動ができるかが課題になると考えいました。そこでまず初めに最終的な目標を設定・そのために必要な作業を全て書きだし、優先順位をつけました。そして作業時には、必ず何のための作業なのか、目的を定めました。このようにPDCAサイクルを意識した計画を立て、最終的には期限内に満足のいく結果を収めることができました。この状況を整理し、よりよい道へ進めていく力はマーケティングの仕事に通じるものがあると感じ、志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください(名詞、動詞、形容詞など)
-
A.
・行動力 ・好奇心旺盛 ・周りを巻き込む力 続きを読む
-
Q.
次の2つは当社の製造職に求める人材像です。どちらか1つを選び具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。 7~8行 ① 元気で明るく働く喜びを感じる職場(チーム)作りができる人 ② いろいろな仕事に挑戦し変化に対応できる人
-
A.
①私は、ダンスチームを作り、まとめた経験があります。私は、学外のダンスイベントに、仲間を募り5人で出場しました。初めはチーム内で意見の対立が多く、練習が進みませんでした。そこで私は、チームがまとまるように以下2点に取り組みました。1点目は、全員の意見を聞き、把握することです。そして、意見を反映させながらステージを作りました。2点目は、役割分担です。これにより、全員の積極性と協調性を両立させることができました。そして、メンバーから「このメンバーでやって良かった」と言って貰うことが出来ました。このように私は、周りの人の良さを引き出し、全員で物事を成し遂げるように導く力があります。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。 日常生活で感じる香り、味であれば何でも構いません。
-
A.
私の好きな香りは「お風呂上がり」の香りです。1種類の香りだけでなく、シャンプーやボディソープなどの香りが混ざり、多種類の良い香りに包まれる瞬間が好きです。柔らかな香りに包まれることで、気分が上がり、綺麗になったと実感することができます。特に、フローラル系の香りを好んで使っています。 私の嫌いな香りは「汗」のにおいです。毎年夏になると、体育館に汗の酸っぱい香りがこもっていました。この香りは、一瞬で鼻の奥に刺さるような感覚があり、好きではありません。 続きを読む
-
Q.
あなたが製造職を志望する理由
-
A.
私は大学で、食品を専攻し、豆乳の製造に関する研究を行う中で、製造の面白さを感じました。そして、モノづくりに直接関わりたいと考えた為、製造職を志望しています。 私は、香りで、人々の生活を豊かにしたいと考えています。香りは、一瞬で人の心を惹きつけるものであり、良い香りに包まれると幸せを感じることができると考えます。貴社は、テーラーメイドで商品作りを行っており、常にお客様と共に、新しい香りを生み出せる点に魅力を感じます。 私は貴社の製造職に携わり、お客様に喜ばれる香りを作り、上記の思いを実現したいと考えます。また、私は、香料がまだ使われていない食品に添加できる香料づくりや、新たな香りの創出にも挑戦したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
当社に伝えたいことについて自由記述
-
A.
以前あるアーティストのライブに参加した際に演出で甘い香りや肉の香りが漂っており、その香りが今も強く記憶に残っています。このように記憶と深く結びつく香りに携わりたいと考え貴社を志望しました。また常に身の回りにある香料の研究開発を通じて更なる高付加価値化により暮らしの豊かさに貢献したいと考えており、香料の更なる可能性を広げる新規香料成分の探索研究に取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
好きな香り、嫌いな香りその理由
-
A.
私は柑橘系の香りが好きです。実家では幼いころから玄関や車内にはこの香りが漂っていたため、私にとってこの香りは常に身近にある存在であり、自然と落ち着かせてくれる匂いです。逆に苦手な香りはガソリンスタンドの匂いです。中学校の通学路にガソリンスタンドがあり、あの独特な臭いを日々嗅いできたことで苦手になりました。 続きを読む
-
Q.
周囲と協力して取り組んだエピソード
-
A.
所属する研究室では先輩、同期がおらず私一人が最上級生であるため、後輩指導を一人で行ってきました。実験操作や資料作製法、安全面の注意などを一人でこなす必要があり、なかなか自身の研究と後輩指導、アルバイトの全てを両立させることが難しく苦労しました。そこで後輩にそれぞれ実験操作担当や資料担当などを任命しその担当に私が重点的に指導することで、各自で教えあいながら互いに協力し成長できるようにしました。その結果私の負担も減り、また後輩も人に教えることでさらに理解度も増し習得スピードが速まりました。この経験から一人で抱え込みすぎるのではなく、先輩後輩関わらず協力することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
新しい発想で取り組んだエピソード
-
A.
アルバイトを行っている個別指導塾での指導方法について新しい発想で取り組みました。開始当初はどの生徒に対しても自分の経験に基づいた同じ指導しかできずなかなか成績を上げられない子もいました。そこで自身に足りないものは何かを他の講師を観察することで、各生徒に合わせた対応が出来てないからだと考えました。そこで生徒との雑談や講師への聞き取りの強化により趣味や性格等を深く理解し、これまで担当した40人以上の生徒それぞれのエピソードに絡めた例え話を授業内容に盛り込むことでより授業に興味を持ってもらえる指導を行いました。この取り組みにより30点以上の成績向上や第一志望高への合格を達成しました。 続きを読む
-
Q.
粘り強く取り組んだエピソード
-
A.
高校時代硬式テニス部に所属していましたが、先輩とそりが合わず同級生が8人中5人も辞めてしまったことがありました。練習も厳しく、辞める子達から一緒に辞めないかと誘われたりし、私もどうするべきか迷ったのですが、入学前から高校3年間を部活と勉強を両立するという目標を立てていたこと、しんどいことから逃げたくなかったことから周りに流されず頑張る決意をしました。同級生3人と話し合いリーグ昇格という目標を明確にし、それを達成するために少人数でもできる練習メニューや後輩指導を考え工夫しながら練習に取り組みました。この経験はなかなか思うような結果の出ない大学での研究をやり抜くうえで大きな力となりました。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワード3つ
-
A.
広い視野、好きに全力、好奇心旺盛 続きを読む
-
Q.
志望する仕事を選んだ理由(営業)(手書き)
-
A.
私は多くの人々と関わることで、広い視野と知識を身につけたいと考えています。貴社の営業職では、事業の性質から社内の研究者から社外のお客様まで多くの人との関わりが必要不可欠だと考えています。そして私は、サークル活動から相手の目線に立つ大切さを実感しました。その経験を最大限活かせることができると考え、営業職を志望します。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も。(手書き)
-
A.
好きな香り:入浴剤の香り 子供の頃から同じ入浴剤を使っていて、部活から疲れて帰ってきたときや嫌なことがあったときもその匂いを嗅ぐとその日の終わりを感じて、明日からまた頑張れる気持ちに なりました。 嫌いな匂い:タバコの匂い 「体に悪そうな匂い」と「嗅ぐと体に悪い」という客観的事実もあり嫌いです。歩きタバコをする人とすれ違うと息を止めて遠ざかります。 続きを読む
-
Q.
社内外の人と協力して業務を遂行した経験 (手書き)
-
A.
同期の幹部2人と「みんなが行きたいと思えるサークルにしよう」という目標を定めて達成できました。 私の所属するサークルは、在籍者は多いものの普段は10人も集まらずにチームを作れないことがよくありました。まずは、来てもらえないメンバーと話す場を設けました。すると、1.経験者と未経験者でチームに偏りがあり楽しくない、2.メンバー交流の場が少ない、この2点に気付きました。私はこの問題に対して1.ランダムだったチームを公平に作り、2.交流を促す新しいイベントを企画しました。 その結果、毎週30人以上来てもらえて、大会に出場できることになりました。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワード 3つ
-
A.
全力投球 努力 謙虚さ 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つあげてください
-
A.
「粘り強い」「興味の幅が広い」「負けず嫌い」 続きを読む
-
Q.
「社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人」が当社の求める人材像の一つです。このテーマについて具体的なエピソードを交えながらあなたについて書いてください。
-
A.
専攻言語で劇を上演するイベントで、所属していた○○語専攻の監督を務めた際、○○語専攻の仲間と協力し、教授や大学院生の方、外部の方の力をお借りし、劇を完成させた。 チーム内では、特に士気を上げ、一致団結させることに努めた。具体的には各々の事情を踏まえ練習計画を立てることや、練習期間を区切って細かい目標を設定すること、意欲の低い者に仕事を任せることなどを行った。その結果、少しずつ練習に活気が出てきた。 また脚本や演出にこだわるため、教授や○○人大学院生の方、○○民謡演奏者の方に協力していただいた。教授や○○人大学院生の方には、○○語で書いた脚本の添削と発音指導をお願いした。○○民謡演奏者の方には重要なシーンで用いる楽器をお借りした。いずれの場合もそれをお願いする意図を確実に伝えることと誠意を示すことを意識した。 一致団結でき、外部の方にも協力していただけたことで、私たちの劇は大成功を収めた。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。
-
A.
好きな匂い 焼き菓子を焼く時にオーブンから香る匂い お菓子作りが趣味なのだが、完成したお菓子を食べる時と同じくらい、この匂いを嗅ぐ時に幸せを感じるため。この匂いがあるため、お菓子の中でも焼き菓子を作るのが一番好きである。バターの香りやミルクの香りが混ざった、甘く優しい匂いを嗅ぐと癒され、優しく穏やかな気持ちになれる。 嫌いな匂い 胡瓜の匂い 幼稚園に通っていた時、元々苦手だった胡瓜を給食で無理矢理食べさせられたことを思い出すため。ウリ独特の青臭さが苦手で、スイカも似た匂いがするため苦手である。胡瓜が接触すると他の食べ物にも匂いがうつる点も嫌いである。胡瓜が乗っているせいで回転寿司ではいくらなどが食べられず、少し腹立たしい。 続きを読む
-
Q.
選択した職種を志望する理由を書いてください。
-
A.
国内営業については仕事内容が翻訳と似ていると感じ、興味を持ったため。私は大学で○○語を学んでおり、特に翻訳の授業が好きである。翻訳の授業では、○○語の文章を読み、筆者の意図や文化的背景を考慮しながら、読み手にニュアンスがそのまま伝わるように日本語を選ぶ。難しいからこそぴったりの表現を見つけた喜びは大きい。貴社の国内営業の仕事を知り、国内営業の方が伝え方や解釈で全く違った香料ができるとおっしゃっているのをみて、翻訳ととても似ていると感じた。翻訳で学んだ姿勢も活かし、お客様の話を開発背景なども考慮して解釈し、研究職の方に表現を工夫して伝え、お客様のイメージするニュアンスをそのまま実現したい。 海外営業では、大学で学んだ内容を活かし、貢献できるのではないかと考えている。 マーケティング業務は、業務の幅の広い点が好奇心の強さとマッチしており、他者の立場に立って考えられることも活きると感じている。 続きを読む
-
Q.
貴方を表すキーワードを3つあげてください。
-
A.
化学が好き/ストイック/客観的 続きを読む
-
Q.
貴方が当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
私は自身の化学的なバックグラウンドを活かして縁の下の力持ちになりたいです。ここでの縁の下の力持ちとは①他社の魅力的な製品のポテンシャルを引き出す、②世界中の人々の幸せに貢献する、という意味があります。何事にも長所と短所があります。モノづくりにおいても、長所を引き出してあげることで魅力的な製品が生まれると考えます。こうした視点で見ると、香料は数%以下という少量で香りという性質を劇的に変え、製品の魅力を引き出せる点に面白さを感じました。また、そうして生み出された製品の多くはフレーバーとして食品、飲料に形を変え、世界中の人々の食生活に貢献できる点でも夢があります。以上を踏まえ、私は他社の製品の質向上に貢献しつつ、世界中の人々の生活を支える香料を生み出す研究者として活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
香りや味であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。
-
A.
好きな香りは、ウイスキーの香りです。バニラの芳香もあり、ウイスキー特有の複雑で奥深い味わいを楽しめるからです。また、熟成に用いる樽に含まれるリグニンが長い年月をかけ低分子化して溶出することでウイスキーの独特の香りをもたらすと言われており、自身の専攻にも関連があるため興味深いです。嫌いな香りはタバコの煙です。少し離れたところでもタバコを吸っている人がいると気がつくほど敏感に嗅ぎ取れてしまい、まるで本能に刻み込まれているかのように不快になるからです。 続きを読む
-
Q.
当社の研究職に求める人材「社内外の人と協力して業務を遂行できる人」について、具体的なエピソードをまじえて書いてください。
-
A.
私はアルバイトにおいて多くのスタッフと協力しながら業務を行いました。私が5年間務めている食堂はピーク時に1時間あたり3~400名程度の来店があり、飲食店としては大きな規模の店舗です。そのため業務内容が幅広く、細分化されているのですが、タスクの偏りが大きいと感じていました。それをアルバイトの仲間に相談したところ多くの共感を集めたため、より働きやすい職場にするべく彼らと共に行動しました。具体的には、すべての業務をリストアップし、タスクが集中しやすいポイントを確認したうえで、負担が集中しないように業務をもう一度振り分けました。ただ、実際に業務を行ってみると、状況次第でタスク量は変動します。そのためマニュアルに固執するのではなく、現場でのタスク分散も心がけました。実際に、私も別の業務にタスクが集中したときは率先して手伝い、逆に手伝ってほしいという声掛けは躊躇わず行うようにしました。このように、仕組みの見直しと個々人の意識改革という両面からアプローチし、アルバイトの仲間皆ができるだけ不満を抱えないように協力して日々の業務を行いました。 続きを読む
-
Q.
当社の研究職に求める人材「新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人」について、具体的なエピソードをまじえて書いてください。
-
A.
私は研究室でのゼミ発表方法を一新しました。私が所属する研究室では、自らの研究テーマに深く関連する論文を一人90分かけて紹介する論文紹介セミナーを毎週行っていました。これまでの慣例に従い、英語の本文を日本語に翻訳した紙の資料を作成し、それに随時補足を加えながら読み上げていくというスタイルでした。しかし、もはや論文をなぞっていくだけの作業になってしまっており、専門性が高いこともあり聴く側は一度ついていけなくなると長時間の苦痛を伴うものでした。私は、自身の研究を皆により理解してもらいたいと考え、翻訳資料の代わりに、論文の背景から実験結果までをパワーポイントにまとめた資料を作成しました。それを投影しつつ説明していき、スライドごとに質問を受け付けるようにすることで次第に学生が積極的にディスカッションに参加するようになりました。 続きを読む
-
Q.
当社の研究職に求める人材「物事に粘り強く取り組み高い目標を達成できる人」について、具体的なエピソードをまじえて書いてください。
-
A.
私は学部4年と大学院で大きく異なる2つの研究に取り組みました。大学院での1年間は周囲と比較して研究に注ぎ込める時間が限られていましたが、それに甘んじることなく少しでも研究を前進させようと考えました。そのために、タイムマネジメントに細心の注意を払いながら日々取り組みました。具体的には、1日、1週間、1ヶ月スパンで目標を細かく設定し、事前に必要な作業を逆算しておいて研究計画を練り込むようにしていました。また、何か予定が入ってしまっても、その影響で実験スケジュールが滞ることがないようアンテナを広く張って予定を再構築することを心がけ、余計なタイムロスをできる限り減らすようにしました。研究ではうまくいかないことが多々ありましたが、それに一喜一憂することなく何度も予定を立て、妥協せずに1年間やり続けました。その結果として研究は着実に前進し、目標のひとつとしていた学会発表の機会も2度頂けました。今後も論文投稿を目指して積み重ねていくつもりです。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ挙げてください。(名詞、動詞、形容詞等)
-
A.
粘り強さ、探究心、誠実さ 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
私は目に見えない香りに強い魅力を感じています。香りは、海で遊ぶ楽しさや歯科医院での怖さといった思い出を想起させるものであるとともに、私たちの生活にいろどりを与える重要な存在です。貴社のインターンシップで、今まで何気なく食べていたコーラ味のグミを、鼻をつまんで食べると全く味がなくなることに衝撃を受け、香りがいかに風味に重要かを知りました。また、香り付きカイロの開発といった、今あるものに付加価値をつけるという香りのもつ無限の可能性を感じました。香料のリーディングカンパニーである貴社のチームの一員として、私の「こつこつとコツをつかみながら物事をやりきる力」を発揮し、人々を笑顔にできるような香りを作り出したいです。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
-
A.
私の好きな香りは、帰宅時に玄関で感じる夕飯の香りです。ドアを開けた時に感じる香りで、今日の夕飯を当てることができます。特に、母の手作りぎょうざが大好物で、幼いころから一緒に包んできた楽しい思い出がよみがえります。この香りは冷凍ぎょうざを温めるだけでは感じえないものだと考えていますが、貴社の技術で再現することができるようになるかもしれません。 嫌いな香りは、たばこ臭です。息を止めたくなるようなたばこの独特なにおいが嫌いで、その中での食事はおいしいと感じられません。最近流行りのフレーバー付たばこを超えた、周りの人にとっても快適なたばこを香料の力で発展させたいです。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
○○サークルで多くの仲間と協力し、演奏会集客のための広報活動に力を入れました。例年5人の担当だけで行っていた広報の活動範囲を広げるため、私は全団員の協力を得られるよう、団員が広報活動に親しめるイベントを企画しました。広報チームで意見を出しあい、路上演奏のほか私は寮での交流会とポスター貼り対決を提案しました。ゲームや対抗戦好きな団員が多いのを知っていたので、広報活動への関心が低い人でも気軽に参加してもらえると考えたからです。チーム内で反対意見も出ましたが、自ら現地に足を運んで内容を具現化することで理解を得ました。路上演奏を指揮してくれる団員や、ポスター貼り対決の班長など、チーム外の団員にも積極的に協力を求め、当日は60人もの参加団員に広報活動を知ってもらうことに成功しました。そして広報活動が活発になった結果、演奏会の来場者数は1000人を達成しました。このように、私は目標達成のために仲間と協力し、周りを巻き込む行動力を持っています。 続きを読む
-
Q.
新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
ドイツの大学で3週間共同研究を行い、臨機応変に実験に取り組みました。私は自分の研究技術の異分野における活用法を見出し、新たな視点を身につけたいという思いから参加しました。目標とした異分野間における技術の融合のため、関連論文での勉強や教授との議論を重ね、情報収集と準備をして共同研究に臨みました。実際にドイツでは積極的に英語で意見交換をしながら実験を行ったのですが、技術の融合は想像以上に困難で、当初の予定通りの実験手法をそのまま用いても求めていた結果は得られませんでした。その原因を考え、これまで自身が行ってきた日本での研究とは目指すものが違うことを再認識し、新たな仮説を立てました。そこでメンターに相談し、思い切って材料の変更を提案し実行しました。すると結果が改善し、そこから新たな課題を発見できたことで、双方の研究にとって役立つ知見を得ることができました。このように、私は従来の方法に固執せず柔軟な発想で工夫することで、成果に結びつけることができます。 続きを読む
-
Q.
物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
-
A.
15年間習い事として続けている○○で培われ、また主役を演じた発表会で発揮された「地道に努力する姿勢」は、誰にも負けない私の強みです。主役に選ばれた当初は体力や技術面で主役レベルには程遠く、作品の5分の1も踊れませんでした。そこで主役として自他認める舞台にすることを目標に、毎日1時間の筋トレによる体力づくり、レッスン日記の見直しや動画研究による技術・表現力の向上など、1年間努力を続けました。これにより徐々に上達し、主役レベルに近づいていくのを実感しました。膝をけがした際は思い通りに練習できず辛い想いをしましたが、くじけずに表現の研究と体力づくりに力を入れました。これらの結果、本番では大ホールの観客を前に満足のいく踊りができ、周りからも「○○ちゃんが熱心に頑張る姿を見て、私も頑張れた」「お芝居を見ているようで感動した」との声をいただけました。私はバレエに限らず、様々な場面でこの「目標達成に向けた粘り強さ」を活かしており、今後も努力を続けていきます。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください
-
A.
20歳になって半年経った頃、ある居酒屋で私の人生は一変しました。ウイスキーを初めて飲み、なんていい香りなのだろうと感動し、それ以降自分でウイスキーを初めとする蒸留酒を集め、今では所持本数50本を超えています。香りは第一印象を決める重要な要素であると同時に人生を変える力を持っている事を身を以て実感した私は、貴社で香りに関わる仕事に携わりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも 構いません。それが市販品であれば、商品名も挙げてください。(好きなもの、嫌いなものどちらかひとつでも可)
-
A.
私の好きな香りは蒸留酒の香りです。ウイスキーやブランデー、ジンの香りがとても好みであり、温度や少しの加水で変化していく香りを楽しんでいます。また蒸留酒は飲む前に鼻で感じる香りの他に、口に含んだ際に出てくる香りや舌で転がした時に出てくる香り等表情の変化も楽しめます。初めて飲んで衝撃を受けたウイスキーはシーバスルーガルミズナラ12年で、1万円を超えるウイスキーは何本も飲んできていますが、未だに私の中でコストパフォーマンス最高の酒だと確信しています。 嫌いな香りはタバコの匂いです。蒸留酒を楽しむことを趣味としてから鼻が利くようになり、人の微かな匂いまで嗅ぎ分けられるほど鋭敏になりました。しかしその中でタバコを含んだ強い体臭の方とすれ違うと思わず顔をしかめてしまうことがあります。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・社内外の人(チームの仲間や立場の違う方)と協力して業務を遂行できる人
-
A.
私は研究分野が自分と異なる人とのディスカッションをよく行います。大学内は様々な分野の専門家が在籍しており、大学のお仕事などでお話する機会がある時は必ず研究のお話を伺うようにしています。私が研究しているのは腸の分野のなのですが、使用しているタンパク質は骨の分野で良く用いられるもので、骨粗鬆症を研究している先生を東京農業大学で見つけ、お話する機会をいただきました。そこで同じタンパク質なのに、分野の違いによるアプローチの違いを学び、謎に包まれていた反応のヒントを得る事ができました。相手の先生にも、腸の分野でそのような働きがあるとは勉強になったと言われ、お互いの知識を高める事に成功したと考えています。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・新しい発想で臨機応変に仕事に取り組める人
-
A.
私は大学の将棋部で幹事(いわゆる部長職)という職についていました。東京農業大学の将棋部は、あまり他部や外部と関わる経験がなかったのですが、私が幹事になって将棋部のツイッターのアカウントを作製しました。将棋部の活動をもっとしってもらい、他大学の将棋部と簡単に連絡を取れるため交流戦が行えるようになったり、イベントを開く際は詳細をお知らせできるようにと、狙いはたくさんありました。アカウントを作製した結果はとても周囲から好評であり、他大学との交流戦が例年の3倍以上に増加した他、将棋に興味がある人が体験の申込みしてくださり、将棋分化にも貢献しました。 続きを読む
-
Q.
次の3つは当社の研究職に求める人材像です。 各テーマについて、具体的なエピソードをまじえながらあなたについて書いてください。 ・物事に粘り強く取り組み高い目標を達成することができる人
-
A.
私が取り組んでいる研究テーマは、長年専門家達の間で「未来はない」と言われ続けて来ました。しかし私は諦めず、論文を読み、様々な分野の専門家とディスカッションし、自分で戦略を練ってきました。その結果、新しいモデルの可能性を見つけ、大学内の研究発表で〇位を獲得し、2020年に学会にて口頭発表とポスター発表を行います。このように私には諦めの悪さだけではなく、将棋で培ってきた戦略を立てる力もあり、貴社でもそれを活かせればと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に伝えたいことを自由に書いてください。
-
A.
私は香りを通して様々な商品の魅力を伝えたいです。私の好きな香りの一つに金木犀の香りがあります。以前「金木犀の香りがするハンドクリーム」を見かけ、期待して匂いを嗅いでみるとガッカリしたことがありました。その経験から、香り一つで製品の魅力の感じ方は大きく変化することを学びました。私の強みである、人一倍相手の立場になって考える力を発揮して研究職と顧客の架け橋となり、心地の良い香り提供をしたいです。そして顧客の再現したい香りを、妥協することなく満足するまで共に追い求めたいと考えています。消費者だけでなく、製作者側も以前の私のようにガッカリしないようにした上で、”香り”という媒体を用いて様々な商品の魅力を伝えていきたいです。 続きを読む
-
Q.
「香り」や「味」であなたが好きなもの、嫌いなものを挙げ、その理由を書いてください。日常生活で感じる香り・味であれば何でも構いま せん。それが一般的な市販品であれば、具体的な商品名も挙げてください。
-
A.
好きな香り…レノアハピネス 香り付け専用ビーズ「アロマジュエル」エメラルドブリーズ→この世の香りの中でダントツ1位で好きです。石けんのような香りが、他のどの商品よりも自然で、何時間でも吸い込めます。昔すごく好きだった人の服から似た匂いがしていたので、嗅ぐ度に思い出されてやさしい気持ちになれます。 嫌いな香り…男性用のシェービングクリーム→父のものくらいしか嗅いだことがなく、あまり詳しい訳ではないので全てが全て嫌いな香りかどうかは断定できかねますが、丸一日の疲れを染み込ませた頭皮のニオイのように何故か感じてしまうため、とても苦手です。 続きを読む
長谷川香料の 会社情報
会社名 | 長谷川香料株式会社 |
---|---|
フリガナ | ハセガワコウリョウ |
設立日 | 1995年6月 |
資本金 | 53億6485万円 |
従業員数 | 1,909人 |
売上高 | 716億4500万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 長谷川 研治 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4丁目4番14号 |
平均年齢 | 44.6歳 |
平均給与 | 740万円 |
電話番号 | 03-3241-1151 |
URL | https://www.t-hasegawa.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1132763
長谷川香料の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価