就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本酒類販売株式会社のロゴ写真

日本酒類販売株式会社 報酬UP

【個々のニーズに応える提案力】【22卒】 日本酒類販売 総合職の通過ES(エントリーシート) No.48533(法政大学/男性)(2021/6/10公開)

日本酒類販売株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月10日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私の強みはチームの目標に対して自分にできることを考え、積極的に取り組めることです。私が所属する〇〇は、新入部員の増加を目標に掲げていました。しかし当時の部には、雰囲気が暗いという課題がありました。そこで広報や新歓担当でない自分に何ができるかを考え、体験に来た新入生に入部してもらえるよう、部の雰囲気を改善するために2つのことに取り組みました。①練習中の声出しや後輩への声がけを積極的に行い、コミュニケーションの取りやすい環境を作りました。②練習の最後にリレーを行い、チーム力の向上を図りました。その結果、徐々に部員間の会話も増え、チームワークが改善し、部全体が明るくなっていると実感できました。他の役割の幹部とも協力した結果、新入生の入部希望者を約3割増しにすることができました。この強みを活かし、様々な課題や目標に対して、周囲と協力しながら自分の役割を果たすで貴社に貢献します。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
私は学生時代、〇〇で練習メニューの作成を担当し、「同期全員がベストタイムを更新する」という目標達成に力を入れました。当初、部には〇〇や〇〇の違いに合わせた練習ができていないという課題がありました。そこで私は2つのことに取り組みました。①〇〇で行う練習をシーズン中は〇〇に細分化しました。②部員から積極的に話を聞くことで現状把握に努めました。すると、同じ細分化したグループの中でも、必要とされる練習に違いがあることに気がつきました。そこで私は、選択式の練習メニューを取り入れました。その結果、部員それぞれにあった練習メニューを提案することができ、目標を達成することができました。この経験から、相手の立場に立って考え、現状や課題に合った提案を行うことの大切さを学びました。この経験を活かし営業職として、信頼やコミュニケーションを大事にしながら最適な提案をし、貴社に貢献します。 続きを読む

Q.
食品・卸の志望理由

A.
私は食を通じて人々の生活の当たり前を支えたいと考え、食品業界を志望しています。中でも卸売業は様々なメーカーの商品を取り扱い、それらを組み合わせて小売店それぞれのニーズに合った提案ができる点に魅力を感じました。私は部活動でのメニュー作成の経験から、自分の提案が課題の解決や結果に結びついたことに強いやりがいを感じました。それぞれのニーズに応えられる卸売業でなら、やりがいを持って働けると確信しています。 続きを読む

Q.
日本酒類販売の志望動機

A.
総売上に占める酒類の販売シェアにおいて他社に比べ圧倒的な高さを誇る貴社でなら、お酒の魅力を多くの人に伝えることができると考え志望いたします。お酒は飲み物としての価値だけでなく、会話や笑顔など多くの付加価値を提供できるものだと考えています。現在、コロナ禍の影響で居酒屋に飲みに行く機会が激減しています。この経験から、お酒の席によって私が得ることができていた時間が当たり前ではなかったのだと、改めて実感しました。そこで、コロナ禍が収まりお酒の需要が高まった際に、それを支える仕事がしたいと考えるようになりました。また現在、好みが多様化してきていると感じます。私の周りでも「とりあえずビール」のような風潮はなく、各々が好きなものを飲んでいます。この嗜好のパーソナル化に対しても、貴社は売上構成のバランスが良く、多種多様な好みに対応できる点も魅力に感じています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本酒類販売株式会社のES

商社・卸 (飲食)の他のESを見る

24卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
あなたは、どのような⼈ですか?ご⾃⾝の魅⼒、強み、あなたらしさを⽣かした具体的なエピソードを含め、⾃由に表現してください。(500字)

A.
問題を報告する
公開日:2023年8月2日

株式会社飯田

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
インターンシップへの志望動機を教えて下さい(上限300文字)

A.
私は、食品及びお酒の流通に関わる仕事に興味があるため、貴社のインターンシップへの参加を志望します。私は3世代家族で育ちましたが、夕食は毎日必ず家族全員で食卓を囲んで食べていました。幼い頃は美味しそうにお酒を飲む両親に憧れ、また成人してからは両親と一緒にお酒を飲みながら本音で話し合ったりした経験を通して、お酒を通してより多くの家庭に笑顔を届けたいと思うようになり、人々のもとに美味しい食品を届ける仕事に興味を持ちました。貴社のインターンシップでは、講義の中で酒類業界への知識を深めるとともに、グループワークやロールプレイングを通して、企画・営業職に必要な資質を学び得たく考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年4月1日
22卒 | 岐阜大学 | 女性
通過

Q.
最近経験・消費(購入・飲食 など)したものを思い出してください。その中で他の人に強くお勧めしたいコト・モノを理由とともに教えてください。

A.
私がおすすめしたいものは、濱田酒造のだいやめという芋焼酎です。この商品を購入するまで私はアルコールの香りが強いことが理由で焼酎が苦手だったのですが、この商品はライチ風味なので炭酸で割ることでよりさっぱりと飲むことができました。私はだいやめがきっかけで他の焼酎にも挑戦することができたので、特に焼酎に苦手意識がある方や飲んだことのない方が様々なお酒に出会うための架け橋となる商品であると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月31日
21卒 | 東京経済大学 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
「お酒で、楽しくおいしく健康に」 私にとって食卓とは、家族や友達、恋人と囲む愛にあふれた温かいものであり、栄養をとって健康でいてほしいとか、美味しいごはんを食べさせてあげたいとか、そういう素敵な思いが込められている場所だと思います。それを自分の手でもっとよくすることができる、それを自分や周りの人だけではなく、世界中の多くの人々にそう感じてもらえることが食品業界の魅力だと感じています。貴社では、どの世代にもウケる飲みやすさや美味しさにおける新しい価値創造と、安全性を守りその重要性を伝えることに挑戦したいです。さらに、周囲の人と協力しながら、それぞれの知識を持ち寄って未知のことにも挑戦したいと思っています。 私は家族や友人と過ごす時間をもっと大切にして欲しいという思いがあります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日
18卒 | 奈良女子大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私は責任感をもって仕事に取り組みます。アルバイト先のフランス料理店では、お客さまに料理の価値をつたえることを心がけています。作り手にかわって想いや料理の魅力を届けることが、サービススタッフとしての使命だと考えるからです。そのため自分で調べた上で紹介の仕方を工夫しています。自分の役割に向き合った上で、なすべきことを実行するために行動できるところは私の強みです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
18卒 | 北星学園大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
マーケティング論を大学で学びました。私は以前、商品が商品までに届くには販売手段、広告や宣伝が必要ということに 興味がありました。ゼミ活動でワイン作りを行った際、多く売るための手段を考えました。一番難しかった点は学生が作 り、葡萄の生産から販売まで全て北海道で行ったことを伝えることです。私は、最も伝えやすい手段は何であるのかを他 のワインの宣伝方法についての研究、集めたデータの分析を行いました。この研究や分析は、社会に出ても活かすことの できる経験だと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

日本酒類販売の 会社情報

基本データ
会社名 日本酒類販売株式会社
フリガナ ニホンシュルイハンバイ
設立日 1949年7月
資本金 40億2800万円
従業員数 714人
売上高 5510億7900万円
決算月 3月
代表者 倉本隆
本社所在地 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目25番4号
平均年齢 44.4歳
平均給与 610万9000円
電話番号 03-4330-1700
URL https://www.nishuhan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285951

日本酒類販売の 選考対策

  • 日本酒類販売株式会社のインターン
  • 日本酒類販売株式会社のインターン体験記一覧
  • 日本酒類販売株式会社のインターンのエントリーシート
  • 日本酒類販売株式会社のインターンの面接
  • 日本酒類販売株式会社の口コミ・評価
  • 日本酒類販売株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。