就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
北海道酒類販売株式会社のロゴ写真

北海道酒類販売株式会社 報酬UP

北海道酒類販売の本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

北海道酒類販売株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

北海道酒類販売の 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 18卒 | 北星学園大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
マーケティング論を大学で学びました。私は以前、商品が商品までに届くには販売手段、広告や宣伝が必要ということに 興味がありました。ゼミ活動でワイン作りを行った際、多く売るための手段を考えました。一番難しかった点は学生が作 り、葡萄の生産から販売まで全て北海道で行ったことを伝えることです。私は、最も伝えやすい手段は何であるのかを他 のワインの宣伝方法についての研究、集めたデータの分析を行いました。この研究や分析は、社会に出ても活かすことの できる経験だと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は思ったことをすぐに提案し、良かったら行動に結び付けたいことを常に思って行動する「行動マン」だと思っていま す。ゼミ活動でワインを作っていた縁で、ワインフェスティバルというワインの行事に参加した時の話しです。ワインフェ スティバルでスタンプラリーをやるときに、何をしたら多くの参加者が来てくれるかを考えました。「ただのスタンプラ リーではつまらない、参加者は多く集まらない」と考え私は「ワインの行事だし、ワインに関するクイズを出して回っても らうクイズラリーにしよう」と思い、企画提案しました。提案したのが採用され、すぐにワインの歴史や文化を調べ、ワイ ン好きでもわからない問題を作りました。また、ワインフェスティバルには食事スポットも多くあり、多くの子どもも来る ということで、子どもにも喜んでもらえるような絵柄を施した消しゴムハンコを作りました。当日、クイズと消しゴムハンコは好評であり嬉しさを感じました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
最も力を取り入れたことはゼミ活動です。ゼミ活動でワイン作りを行い、実際に販売を行いました。私は販売時のプロジェ クトリーダーに任させました。このワインは海外の方に販売をするものであり「多くの海外の方に手に取っていただけるた めの販売方法」を考えました。そこで考えたことがプロモーションビデオを製作し販売時に流す事でした。「文字だけじゃ 伝わらないことがあるのではないか、映像では見ることで感じ取れることがあるのでは」と考えプロモーションビデオの制 作を行いました。また、プロモーションビデオには英語の字幕を加え、海外の方にもわかりやすい仕組みを考えました。販 売時、私は販売のプロジェクトリーダーとして多くの方にワインを積極的にアピールしました。結果、ワインは用紙してい た7割を販売することが出来「達成感」を感じ取ることが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

北海道酒類販売を見た人が見ている他社の本選考ES

18卒 | 北星学園大学 | 男性
通過

Q.
志望理由

A.
私は北海道に貢献したいと思い、就職活動を行ってました。御社のホクレンショップ、ホクレンショップFoodFarmには何度も足を運ぶ機会があり、そこで「北海道のためのスーパー」であることを感じることができ、自分も御社で働くことで、北海道の商品を多くの方に届けることができ、それが北海道の貢献に繋がるのではないかと思い、御社に志望をいたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
21卒 | 北海道大学 | 男性
内定

Q.
自己PR

A.
私は主体的に行動し、成し遂げる力があります。高校でバレーボール部に所属していたのですが、1つ上の先輩方の最後の大会は地区予選敗退という結果でした。そのため、自分の代で絶対に全道大会に進出したいと考え、練習途中で疲れている部員が多いことに着目し、通常の練習メニューに加えて筋力トレーニングとランニングを毎週行うことを部員に提案しました。しかし、あまりやる気の無い部員も多く、初めはあまり参加者がいませんでしたが、全道大会に進出するには不可欠だと呼びかけ続け、最終的には全員が参加するようになりました。おかげで皆の体力は勿論、チームの士気も向上し、練習に一層熱が入りました。その結果、新人戦で全道大会に進出し、ベスト〇〇という結果を残すことができました。この経験から、熱意を持って行動すれば必ず周囲は応えてくれるということを学びました。仕事においても主体的に行動して周囲を巻き込み、結果を出していきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月1日
22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
特に力を注いだ科目と分野について教えてください。

A.
システム情報科学実習に特に力を注ぎました。この科目はチームで地域や社会の中から課題を見つけ出し、解決に向け取り組むというものです。最終成果発表では、チームとして奨励賞を頂くことができ、1年間グループメンバーと共に頑張ってきて良かったと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年5月24日
22卒 | 関西外国語大学 | 男性
通過

Q.
努力した科目について(学校指定履歴書を使用)

A.
私が特に努力した科目は、一年時春に履修したラテンアメリカ文化論です。この講義では、ラテンアメリカ地域の文化を中心に学びました。私は特にキューバの政体に興味を持ち、期末レポートでは「キューバにおける社会主義革命とその後の歴史」を執筆しました。理解が難しく、図書館にある全てのキューバ関連の書物を読み完成させました。学習内容とレポート執筆から、スペイン語学科生としての基本を知り、学びの原動力となりました。(学校指定履歴書を使用) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月12日
22卒 | 北里大学 | 女性
通過

Q.
どんな人が苦手か(400文字以内)

A.
私は、他の人の話を聞かない人が苦手です。 グループワークや私生活での会話中などで、話途中なのに遮って言葉をかぶせてきたり、発言に対して常に否定から入ったり、自分の意見を通そうとする人に対して、自分もそうですが、他の人も意見が言えなくなることが多々ありました。最後まで聞いたら実は同じ意見だということや、アイデアをミックスすることで思わぬ良い意見が生まれる可能性もありますので、せっかく異なる意見に触れられるのにもったいない気がしてしまいます。 私自身があまり自分から積極的に話せるほうではなく、話を振られてから自分の意見を言うタイプなのも問題なのかもしれません。 社会人になるにあたって、いつまでも相手が話を振ってくれるのを待つのではなく、自分からもできるだけ会話ができるようにしたり、上手に間を見計らって、自分の意見を言えるようになることで、苦手意識もなくなるのではないかと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月30日

北海道酒類販売の 会社情報

基本データ
会社名 北海道酒類販売株式会社
フリガナ ホッカイドウシュルイハンバイ
設立日 1949年7月
資本金 6億3500万円
従業員数 273人
売上高 735億9200万円
決算月 3月
代表者 伊関淑之
本社所在地 〒001-0012 北海道札幌市北区北十二条西3丁目1番15号
電話番号 011-700-2600
URL http://ns.hokusyuhan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1570135

北海道酒類販売の 選考対策

  • 北海道酒類販売株式会社のインターン
  • 北海道酒類販売株式会社のインターン体験記一覧
  • 北海道酒類販売株式会社のインターンのエントリーシート
  • 北海道酒類販売株式会社のインターンの面接
  • 北海道酒類販売株式会社の口コミ・評価
  • 北海道酒類販売株式会社の口コミ・評価

最近公開された商社・卸(飲食)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。