就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社のロゴ写真

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 報酬UP

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全9件)

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    9件中9件表示 (全5体験記)

    1次面接

    技術職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で入室・待機→面接ルームに入室→自分で退出【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかなムードであった。面接中はこちらの回...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月2日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで指定された部屋に入ったあと企業の方の指示に従う【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と技術職員の方【面接の雰囲気】自己紹介から最後まで和...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】初めに交通費の確認を行い余った時間で雑談などをした。その後時間になったら面接会場に案内される。面接後希望者は本社見学させていただける。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の女性と男性【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、イスブレイクの意味合いを込めた雑談...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月5日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、人事の方を少し話す、その後面接【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】年次の高い社員4人【面接の雰囲気】お三方とも優しい印象を持ちました。一人づつ質問を受け...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月5日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでボタンを押します。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と技術職の方【面接の雰囲気】人事の方は優しいが少し硬い感じです。技術職の方はとてもやさしい方でした。少し深い所の質問に詳しく答えるとよく調べていますねというお言葉をくださいました。【1.ふわっとでもいいので10年後どのようになりたいと考えていますか。2.どうしてこの会社を知ったのですか3.車の運転は好きですか】1.私は一般職の際にはより多くの実務経験を積みたいと考えています。10年後には施工管理技士の資格を取得し、社内外から信頼を得る社員になりたいです。2.私は2年次に学内でオンライン開催されていた御社の説明会に参加をして御社を知りました。そこで私の住んでいるい地域に事務所があることを知り親近感を抱いたことを覚えています。3.車の運転は趣味の一つでもあります。父がもともとドライブが好きであったことから、私も運転が好きになりました。現在では、友人や家族を連れて車を運転しています。またその際にはコミュニケーションの場としても活用しており、普段話さないことも車という空間を利用して話しています。コロナ禍でより運転する頻度は高まったと考えます。【4.安全をどのように捉えていますか基本的に上記以外の質問はよく聞かれる質問でした。】4.この質問はこの企業が点検、メンテナンスを主軸に置いた会社であることからの質問であると思います。また、これは推察ですが親会社のNEXCO中日本の笹子トンネル事故からも安全の重要性が高いという考えからなのではないかと思います。→私は安全が最も重要であると考えます。私の行いたいと考えているSA・PAの植栽が与える「癒し」も安全という基盤がある上に成り立つものであるため安全はなによりも重要視すべきであると思います。そのためには点検という作業はとても重要な役割を担っていると考えます。また、御社のHPにある攻めの守りというフレーズにはとても共感しこのように安全に積極的に取り組まれている部分も御社の強みであると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】常に笑顔でいることを意識しました。質問を答える前に繰り返す(学生時代頑張ったことは何ですかときかれたら、回答として「学生時代頑張ったことといたしましては、~」)ようにしました。このように答えることで想定外の質問が来た時に考える時間ができるためとてもよいと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月6日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接の20分ほど前に会場に到着してから、交通費などをいただくためのハンコを押したりする。その時間がアイスブレイクとなっており、人事の方を少し話す。その後は人事の方についていき面接を行う。面接後希望者のみ本社見学をさせていただくことができた。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】取締役と人事の役員の方と技術職の役員の方【面接の雰囲気】年齢層は高めでした。お三方とも優しい印象を持ちました。最初に人事(?)の方から質問をされました。順に一人づつ質問を受ける形です。【1.卒業論文はどのように進める方針ですか2.技術系がどのような仕事をしているか説明してください3.入社後具体的に何がやりたいのか】1.自分の進める方針を素直にお伝えすればいいと思います。私の場合はまだ始めたばかりだったのでそのことをお伝えしたところ、お三方からアドバイスをかなりいただきとても勉強になりました。2.3.この二つの質問で少し検討違いのことを言ってしまったため、落ちたのではないかと思います。私は、動画の説明だけでは事業の全体像はつかめていたものの詳細になにを行うのかが分かっていなかったというのが反省点です。3.に関しては私はエントリーシートでやりたいことはSA・PAの植栽のデザインですというように記載したのですが正直受かりたいという気持ちだけならばSA・PAのことよりも道路側道にある植栽の点検を行いたいです。など点検・メンテナンスに注力して答えたほうが学生として、需要があると思います。【学生時代頑張ったこと】サークル活動で1年間担当した会計の仕事です。私は所属人数が120名のダンスサークルに所属しており、2年次から練習態度を評価され会計担当に任命されました。 困難だった事は、最後の大きなイベントに向け会費内で収まるステージや業者を探す事でした。コロナ禍で開催できるか分からない中、ひたすらパソコンで会社をリストアップし事例を調べる作業は想像以上に時間がかかりモチベーションが下がってしまう事がありました。そこで、仲間が練習しているスタジオに足を運び、コミュニケーションを取る事で最後までやりきるという責任感を持ち続けるようにしました。結果、満足のいくイベントが開催でき、会計担当も黒字のまま次の代に引き継ぐことができました。この経験から仲間の重要性を改めて認識しました。今後困難があっても1人ではなくチームで行っているという意識を持つことで乗り越え最後まで諦めずにやり遂げる事ができると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でいることを意識しました。時間が進むのがとても速かったので自分が伝えたいことは設問になくてもうまく盛り込む必要があると思います。(最後に一言などの時間もないので)また、私の時間帯は面接官の方がとても疲れている様子だったのでなにか興味を惹くこと、よい印象を与えることのできるエピソードや一言をお伝えできるとよいのではないでしょうか。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月6日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定入社

    【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気で進行していた。大学で行った面接の練習と同じようなやり方で進んでいた。面接官は人事の方で人の顔を見て会話ができるかどうかを見ているようだった。【学生時代に打ち込んだことを教えてください。】私は学生生活という短い時間の中、様々なことを積極的に学びました。特に力を入れたの は学芸員資格取得と技術士補の資格取得です。学芸員では博物館資料論や博物館展示論等 を学びました。様々な博物館を見学し、それぞれがなぜそのような資料保存の方法をとっているのか、どうしてその資料、展示物を作成または展示するのが難しいのかについての 理解を深めました。さらに博物館実習を東山植物園で行い、子供向けのイベントで小学生たちに実験の解説をしました。また、温室内で一般のお客様に食虫植物の解説などを行い、プレゼンテーションの経験を多く積むことができました。技術士補では知人が技術士の資格を持っており現役で働き続けていることと、技術士はその分野のプロとしてコンサルタント業務を行うことが出来るため自身の将来の可能性を高めることができると思い取得しました。 【自己PRを簡潔にしてください。】私の特徴は積極的に行動することです。学生時代に中古本の売買のアルバイトをしており、棚ができるだけ空かないようにすることを常に心がけていました。なぜなら、棚が空いていると空いている分お客様に買ってもらえないうえに見映えが悪いからです。しかし、本が多く売れてしまうと空いた分をまた本で埋めることに時間がかかり、忙しい時期や時間帯になると棚を埋める作業に取り組めないことが多々ありました。結果として棚が空いた状態で翌日に後回しに待ってしまうことがあり、アルバイトの人が減るとよりその問題が顕著になりました。私はこのままではいけないと考え、他のアルバイトの人たちに他の作業と同時並行で移動中に空いている棚を見かけたらすぐに埋める、時間帯でやる作業を分け確実に一日一回は棚を埋める作業を設けることを相談し、積極的に実行することで閉店後に空いている棚をほぼ無くすことが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であったため、基本的にある程度質問に答えれる真人間かどうかを見られている感じであった。はきはきと笑顔で話せているとよいと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月14日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方、他は部長クラスの方【面接の雰囲気】一次面接と異なりかなり踏み込んだ質問をされる。志望動機と組み合わせて具体的に何の仕事がしたいのかなどこの会社がどのような会社でどんな仕事をしているのかはっきり認識しているかを見られていたと思う。【部活動・サークルでは何に取り組んでいたか】私は大学4年間、漫画アニメSF研究会に所属していました。私はこのサークルで月刊誌や 学年誌の作成編集に携わっていました。学年誌の編集の担当の際には、学年誌は学内の他に コミケなどで学外の方にも渡すため質に気を使わなければならないのですが締め切りは必 ず守らなくてはなりません。また学年誌は自分一人で作るのではなくサークル全員で一丸 となって作成しなければならないため編集者としてリーダーの経験を積むことができまし た。さらにチームでモノづくりをする難しさと楽しさを学びました。 何が難しかったのか、何が楽しかったのか 難しいと思ったことは一人で完結できないことです。絵を描くといったモノ作りは人それ ぞれに作りたいイメージがあります。当然そのイメージは個人で異なりやり方も異なりテ ーマの好き嫌いもあります。その中で実現したいものを取捨選択して一つにまとめること が難しいと思いました。 楽しいと思ったことは、十人十色のモノを一つの作品として作れることです。一つの本で 様々な作品を楽しむことができるのはこの活動ならではだと思いました。 【学業研究ではどのような研究に取り組んでいましたか。】私は研究室で主にランドスケープデザイン学や緑地環境学を学び、卒業研究では「長久手古戦場公園の変遷と今後の課題」について研究しました。この研究で私は古戦場公園の現況を理解、抱えている問題を調べ、その解決策の考察に取り組みました。さらに現在は研究生として「長久手古戦場公園における土地改良事業、土地区画整理事業の影響」について研究を進めています。この研究では卒業研究の内容をさらに深め、行われた土地改良事業などが古戦場公園に及ぼした影響と結果を調べ、今後の古戦場公園の保全に役立てることを目的にしています。この研究で過去のいくつかの年代別の地形図を調べる際、地形が変化し、道路が新しくでき、住宅地が続々とできていく様子を見ていく中で、地図上からでも変化がわかるほどのものを計画して施工していくことにとても興味を持つようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、かなり踏み込んだ質問をされた。特に今まで取り組んだことへの質問が多く、私は学芸員と技術士補の資格を持っていることから自己アピールにつなげようとしたが、学芸員の方向性と会社の業務が一致していないのではないかと聞かれたときは非常に焦りました。その時は学芸員と高速道路の保守との共通点からの興味のきっかけを挙げ、さらにその違いや過去の経験から高速道路の造園職として保全や安全を優先する業務に興味を抱いているため方向性についてははっきり認識して選んでいると伝えたと思います。そんな想定外の時でもはっきりと返答ができているかどうかも評価対象になっていたのではないかと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月14日

    問題を報告する
    9件中9件表示 (全5体験記)
    本選考TOPに戻る

    中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の 会社情報

    基本データ
    会社名 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社
    フリガナ ナカニホンハイウェイエンジニアリングトウキョウ
    設立日 1972年9月
    資本金 9000万円
    従業員数 1,180人
    決算月 3月
    代表者 源島良一
    本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目23番7号
    電話番号 03-5339-1711
    URL https://www.c-nexco-het.jp/
    NOKIZAL ID: 1210272

    中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京の 選考対策

    最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。