![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定を承諾または辞退した決め手】第一志望の他の会社から内定をもらったため。【内定後の課題・研修・交流会等】辞退したため、不明【内定者の人数】辞退したため、不明だが、HPでは20名程度とあった。【内定者の所属大学】辞退したため、不明【内定者の属性】辞退し...
株式会社QUICK 報酬UP
株式会社QUICKの内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを3件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】第一志望の他の会社から内定をもらったため。【内定後の課題・研修・交流会等】辞退したため、不明【内定者の人数】辞退したため、不明だが、HPでは20名程度とあった。【内定者の所属大学】辞退したため、不明【内定者の属性】辞退し...
【内定を承諾または辞退した決め手】年間休日が113日しかなく、時間的余裕がないと考えたため。【内定後の課題・研修・交流会等】辞退したため不明【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】大分大学大学院【内定者の属性】インターン参加者【内定後の企業のスタンス】2週間ほど待ってくれるという連絡をいただいた。他企業の選考結果が期限の次の日だったので、そこまで無理を言って伸ばしてもらった。【内定に必要なことは何だと思うか】他に類を見ない特殊な業務なので、しっかりと業務を理解しているかどうか、なぜその業務に興味を持ったのかということを論理立てて説明することが重要であると思います。金融やITに関する基本的な用語の意味もわかっておいた方が面接で役に立つと思います。業務内容の把握をしっかり行い、開催される先輩社員との交流会に積極的に顔出しすることで人事の方に顔を覚えてもらいましょう。インターンシップも開催しているようなので、興味のある人は早いうちから情報収集するべきです【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】選考ステップが結構長いので、その中でボロを出さず、有能感を出し続けることが大事だと思います。私に関して言えば、経済の知識も情報の知識もなかったので、すごく興味があるということやその理由、これから学んでいけるという実現可能性を、面接官が納得するレベルで伝え続けたのがよかったと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】二次面接は雰囲気が良くなかったので落ちたと思い込んでいましたが受かっていたので、最後まで諦めず、雰囲気に惑わされないように自分を強く持ってください。また結果連絡が基本的に遅かったので、(コロナの影響もあると思いますが)気長に待ちましょう。【内定後、社員や人事からのフォロー】特に座談会の提案などもなく、連絡もなかった。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内々定を2019年2月の中旬にいただき、3月に直接会って面談をする機会を設けていただいた。その際に、現在の他社の就活の状況や、現段階でQUICKにどの程度の志望度があるのかを本音で話した。「QUICKへの志望度は高いが、インターンに参加し、ぜひ本選考に参加してほしいと声がかかっているメーカーなどの選考を受けてみようと思っている」と正直に話すと、納得いくまで就活を続けてくださいと言われた。5月下旬ごろには他社の選考も終わっているだろうから、その時期までに結論を出していただけたらかまわないと言われた。【内定に必要なことは何だと思うか】私はインターンへの招待が某就活ナビサイトから届いたことがきっかけでQUICKを知り、インターンに参加し、本選考を受けて、内々定をいただくに至った。しかし、日経グループだからという理由で受ける関東圏の学生がエントリー数の一定の割合を占めていると人事担当者から聞いた。その中でしっかりとした志望動機やQUICKに対しての自分なりの想いや考えを伝えることができれば評価してもらえるのではないかと思った。選考の過程で、選考の内容に関するフィードバックをSkype上でしていただけるので、じっくり関係性を築いていきたいというタイプの学生には向いていると感じた。学歴に関する意識などを感じることはなく、温厚な雰囲気の社員の方が非常に多いと感じた。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】就職活動においては、エントリーシートや面接などで、自分の考えを伝える場面が非常に多い。そのなかで、たとえ完璧でなくて多少の間違いがあったとしても、自分なりの考えを言葉にできることが重要だと思う。また、個々のエピソードにおける行動に至った理由をしっかり説明できることも重要だと思う。私の多少失敗があっても、不安なそぶりをできるだけ見せずにリカバリーしようとする姿勢も評価されたのではないかと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】インターンに参加すると1月ごろから選考が開始される。インターンの評価が選考に関係しているとは感じなかった。しかし、就活解禁後の本選考だと応募者の分母がふえてしまうので、分母が少ないインターン選考だとより早く選考が進むし、社員面談などを丁寧に行ってくれるので志望する学生は可能であればインターンに参加したほうが良い。【内定後、社員や人事からのフォロー】私の住む場所が遠方で、わざわざ東京に来てもらうのも手間をかけるから、という理由で、出張の合間を縫って面談をするために来てくれた。東京に来る機会があるときには社員とランチをする機会を作ってくれたので、コミュニケーションが取れた。
続きを読む会社名 | 株式会社QUICK |
---|---|
フリガナ | クイック |
設立日 | 1971年10月 |
資本金 | 6億6000万円 |
従業員数 | 684人 |
売上高 | 330億2200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 髙見信三 |
本社所在地 | 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町7番1号 |
電話番号 | 03-6733-0919 |
URL | https://corporate.quick.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。