【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】終始オンラインでした【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接の時にいた社員の方が、2次でもおり、話しやすい雰囲気を作ってくれました。1次と同様に、よかったです。【自身が考える、または、他人に言われた長所と短所をおしえてくたさい。】私が考える長所は、粘り強さです。苦手な授業の単位取得に向けて、個人で勉強会を開き乗り越えました。教授は忙しくなかなか質問する機会が持てず、一緒に履修した友人は諦めて授業に来なくなりました。そこで、他学課の生物が得意な友人6人に声をかけ、勉強会を開き教えてもらう方法を取りました。6回の勉強会を行い、成績はA評価を頂けました。入社後も、自ら行動し小さな信頼を積み重ねることで大きな成果に繋げたいと考えております。短所は、心配性なところです。予定通りに進まないと期限に間に合うか不安になる、確認を多く取り時間がかかってしまうことがあります。そこで、この短所を改善するため、作業を段階分けし、一つ一つ達成させるようにしました。問題が発生した場合は、冷静に一つ前の動作に戻ることで、確認を最低限に抑えるようにしています。今後は、効率と正確さを更に高めていきます。【これまでの最大の挑戦を教えてください。】私のこれまでの最大の挑戦は、社会人バスケットボールチームへの参加です。当初は、歳の離れた方との接点が少なく、関わり方に不安があり躊躇し戸惑いました。しかし、受け身な姿勢に良い印象はないと考え、自ら話かけ共通の話題を探し、コミュニケーションを図りました。そのように年上の方と関わる中で、20人以上の方から、プレーやマナーを時には注意して頂きながら教えていただけるようになりました。この経験から、関係構築力を身につけました。入社後は、率先して関係を築き、学ぶ姿勢を持ち続け、知識と経験を広げ業務に反映させていきます。・質問「将来的に、日本以外の海外で経験を積みたいですか?」はい、海外ではイギリスに憧れを持っています。人や文化を知り、憧れ、学んでみたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全ての質問に対し、具体的な理由や経験、その時の自分の考えなどを付け加えるようにしました。答えが長くならないように注意しました。
続きを読む