- Q. 志望動機
- A.
ウイングアーク1st株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒ウイングアーク1st株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
この企業に関わらずであるが、しっかりとやりたいことをはっきりとさせそれを実現させる企業を選んだ方が良い。さらに言うと、業界が1緒で会社独自の事業展開があるので業界を絞ったら終わりでなく何故この企業を志望しているのかをしっかりと考えた方が良い。また、特に開発職を選考する際には何かしらアプリケーションなり作成した方が自身のためであると思う。また、もちろんこの業界に対しての知識はあるに越したことはないので、しっかりと身につけた方が良い。
志望動機
私は、現在の研究室に配属されてから機械学習やビッグデータを取り扱う情報工学分野に強い興味を抱きました。なぜなら、私は小さい頃から身の回りのデータを用いて物事を分析したり解決したりすることが好きだったからです。データ分析の活用には賛否両論あるとは思いますが、どの時代にも物事に対して仮説を立て検証するプロセスは重要であると確信しています。仕事に携わるときには新規の法則を生み出しそれを活用して人々の役に立つようなシステムやサービスを開発するエンジニアになりたいと思っております。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
1次面接では人物重視の面を評価していたと感じた。大半の質問は人柄や今までにどういう風に過ごしてきたかなど、過去にまつわる質問が多かったと記憶している。また、自身は合同企業の逆求人イベントでお会いしていたので選考に有利に働いていると感じた。なので特に鋭い質問や突っ込まれたことなどは特になくあくまで人柄に関して見られていると感じた。
面接の雰囲気
緊張を意図的にほぐすことは見受けられなかったが、しっかりと話を聞いていただき本音を引き出そうとはしていたと感じられた。
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ弊社を志望しましたか。
自身の仕事を選ぶ軸としてデータ分析に従事した企業を選ぶことにしています。なぜならこの前提の考え方を無視する企業はどうしても無駄を生みやすい習慣に陥るということを予期しているからです。また、インターンでweb開発のアプリケーションを開発したことをきっかけに現在ではそれを応用したプロダクトの開発をしたいという思いも生じてきました。分析業務の知識を得つつ、選択軸の両輪をなす企業は御社しかないと思い志望しました。
学生時代に一番取り組んだことを話してください。
私はアルバイトに打ち込んできました。主に配膳業務をしているのですが、最初の頃は怒られてばっかりで辞めようと思ったり、自分にはなぜこんなこともできないのだろうと自暴自棄になったりしたこともありました。そこで私はこのままではいけないと思い先輩からもらったマニュアルを見直し、宴会や婚礼の流れを自分はどうするか、何をしなければならないかをメモ帳に書き出しました。すると、自分が今まで何も考えてきてなかったことが分かり迷惑を掛けていることを反省しました。1年半経った今ではランクが1つ上がり、後輩育成に関して従事しています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 100分
- 面接官の肩書
- 開発職部長/CTO
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
2次面接では1次面接とはまた異なり、自身の研究などについてじっくりと聞いて頂けた。また、真面目な部分も然り趣味や日頃の生活なども話す機会があってとてもフランクに面談を進めて頂けた。会社に入社したときの想定などとても採用に前向きなことを話せて、自身の会社の入ったイメージがすごく想像しやすい印象が残っている。
面接の雰囲気
2次面接では1次面接とはまた変わっていて相互に知識を共有しようといった試みがあったと記憶している。話す量なども半々くらいに分配されていた。
2次面接で聞かれた質問と回答
自身の研究内容についてお話しください。
私は大学で「コンビニエンスストアを対象にした評価分類」といった題目で論文を書きました。概要としてはTwitterを対象に、コンビニエンスストアの商品の評判を分析することにあります。従来では評価辞書を作成して評価を下していましたが、自身の研究では研究室内の感性理解エンジンを用いてコストと時間の削減を図りました。また院に入学してからはテーマを変更して、「Twitterにおける自動男女推定システム」という題目で研究を進めています。これは題目の通りTwitterユーザの性別を分類する研究で、新規性としてユーザとフォロワ―の関係を分析して分類精度を高めていくことを目的としています。また、今後の展開にその関係をネットワーク分析して新たな法則を生み出す予定であります。
大学ではどういったことを学んできましたか。
私は、コンピュータのプログラミングやハードウェアを学びコンピュータの構造やロボット製作に欠かせない知識や技術を身につけました。また、その基礎となる数学や物理など様々な勉学に励みました。まず一年生では、コンピュータのプログラミングの基礎となるC言語について学び、計算機ソフトウェアの基礎知識を習得しました。二年生では、その知識を生かしゲーム制作に励みプログラミングのテクニックはもちろん、グループワークやプレゼンテーションの力を身に着けました。三年生では自立型ロボットの設計・製作をしました。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 代表取締役社長
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接は前の面接とうって変わって人柄を見られているということを感じた。出身が地方であるからかもしれないが出身の歴史や近辺の府県の関わりなどの話をお話しでき、教養などの知識も評価のうちに入っているのではないかと思った。しかし鋭く突っ込まれるといったことはなく終始和やかな雰囲気で面接は進んでいった。トータルで考えると人物重視の面談ではなかったかと記憶している。
面接の雰囲気
初めての最終面談でとても緊張していたが、とても紳士につたない話を丁寧に聞いていただき雰囲気よく面接を進めていただいた。
最終面接で聞かれた質問と回答
あなたの強みはなんですか。
私の強みは積極的に行動し問題を解決する能力です。私は、サークルで主にイベント企画をする幹部として所属していました。半年を迎えるぐらいのときに、部長と副部長の対立が起こってしまいました。幹部は計5人いましたが、私と彼ら以外の2人は見て見ぬふりでした。このままでは、サークル自体もおかしくなると思った私は放置することなく私と彼らで徹底的に議論を交わしました。そして私は、2人に相手にどうして欲しいか、どう思っているのかということを問いました。最初は反発だらけでしたが、時間が経つとだんだん納得していったのか冷静な話し合いが増えました。そして最後には和解して、それからの活動が相乗効果になり活発になりました。私は御社でも積極的に行動し、この力を生かしたいです。
学生時代(大学は含めない)に1番ためになった教科はなんですか。
私が学生時代に1番ためになった教科は、学生生活12年を振り返った時から考えると倫理だと思います。大学に入るまでの学生時代は自身は勉強に関してはとても意識が低かったと思います。なかでも珍しく、倫理は高校3年生に初めて自身が勉強してみたいと思った単元で卒業してからも自身の考え方や哲学が上手く書き換えられたと言っても過言ではない教科であったと記憶しています。その当時はどんどんのめり込み、理系なのにもかかわらず社会のセンター試験の得点割合が1番高いところまで到達しました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
採用職に限ると思われるが、開発職を受ける際にはどうしてこの企業でないといけないのかということを考えるのがまず先決である。実際に最初の面接ではそれに付随した質問があったので、それを答えられないと評価が高くなるということは有り得ないと思ったほうが良い。あとは、開発経験を積んでどういう風に仕事に生かすかということを言えるようになった方が良い。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
面談ではグループで面談やディスカッションなどがなかったので、他の選考者と遭遇したことはない。また、懇親会などがまだ開かれていないので内定者も一緒に会ったことがないのでなんとも言いようがないが、自身の経験に基づいて言わさせていただくと人物重視の面談が多かったので一般教養やその業界での知識の量を浅く広くピックアップすることが大切だと思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
開発職を受ける際には、まず説明会よりも先にイベントで会った方が印象が違うのではないかと感じた。また、選考に関してはどの職に対しても言えることであるが、何度も言うようにどうしてこの会社でないといけないのか考えることが先決であると思う。あとは、マナーなどに気をつけてしっかりとこの業界に関しての知識を入れ面談ではっきりと言えることが重要である。
金融 (その他金融)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ウイングアーク1stの 会社情報
会社名 | ウイングアーク1st株式会社 |
---|---|
設立日 | 2004年3月 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 443人 |
代表者 | 内野弘幸 |
本社所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20番1号 |
電話番号 | 03-5962-7300 |
URL | https://www.wingarc.com/ |
ウイングアーク1stの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価