2016卒の東京海洋大学の先輩が四国旅客鉄道の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2016卒四国旅客鉄道株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2016年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 45分
- 面接官の肩書
- 人事部長/役員/役員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
鉄道に対する専門的な知識がないのを前提にしながらも、素人目線でどのように見ているかを論理的に説明できているかを評価していたと思う。間違っているぞ。という目でこちらを見てきたが、最後まで相槌を打ちながら聞いていた。斬新な考え方をしているかどうかを見ていたようだった。
面接の雰囲気
ESに沿って質問された。私の答えに対して対話をする形式なのは1次面接と変わらなかった。また相手が役員ということもあり、よくわからないと感じたことは首をかしげて、次の質問に移るということも見られた。特にしつこく質問されたことはなかったので圧迫面接ではないと思う。
最終面接で聞かれた質問と回答
うちの会社は何流ですか?
一流だと思います。理由は2つあります。一つは特急列車に振り子装置を積極的に取り入れたからです。ほかのJRでは導入しても次は行わないであったりそもそも導入を見送る会社がある中、御社は積極的に導入なさいました。これはひとえにお客様を目的地に早く運びたいと考える御社の熱意が表れたものだと思います。失敗を恐れずに発展途上の技術に挑戦する姿勢は一流だといえます。二つ目の理由は他の鉄道会社を巻き込んだ企画切符を販売していらっしゃることです。これはほかの鉄道会社には見られないことだと思います。四国内外の人の潜在的な旅行需要を掘り起こそうとしていらっしゃる御社はやはり一流だと思います。注意したところは、ほかの会社と比較してみた結果独自のものであることを強調したことである。
ダイヤの適正化とは具体的にどうやって行うものか教えてくれますか?
私はワンマン列車の後ろ1両回送は燃料費の無駄だと考えます。また上り列車、下り列車双方に設けてある時点で、そもそも回送する必要はないと考えます。走っているにもかかわらず、お客様が乗れないのは提供できるサービスを提供できない点でもったいないといえます。これが提供できるようにしたり、そもそも回送をなくしたりすることで適正化が図れるようになると思います。具体的な事例を挙げて、問題点を伝え、これをどう改善するかを述べる。順序立てて伝えることで相手に伝わりやすくなると思い、注意してしゃべった。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
四国旅客鉄道株式会社の他の最終面接詳細を見る
インフラ・物流 (鉄道業)の他の最終面接詳細を見る
四国旅客鉄道の 会社情報
会社名 | 四国旅客鉄道株式会社 |
---|---|
フリガナ | シコクリョカクテツドウ |
設立日 | 1987年4月 |
資本金 | 35億円 |
従業員数 | 1,947人 |
売上高 | 292億5300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 四之宮和幸 |
本社所在地 | 〒760-0011 香川県高松市浜ノ町8番33号 |
電話番号 | 0570-00-4592 |
URL | https://www.jr-shikoku.co.jp/ |
四国旅客鉄道の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価