企業研究
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社肥後銀行 報酬UP
株式会社肥後銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】オンライン(LINE公式アカウントから視聴可能)【セミナー名】肥後銀行 2023年新卒採用説明会【セミナーの内容】会社概要から仕事内容、肥後銀行独自の取り組みと福利厚生、募集要項など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須ではな...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】テストセンターのため不明【WEBテスト対策で行ったこと】参考書は解いておくべき。他社で使ったものを使いまわせる。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後すぐに始まる【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2名とも30代前半【面接の雰囲気】とても優しい雰囲気で学生の話をしっかりと聞いてくれる。学生の回答...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本店【会場到着から選考終了までの流れ】人事に案内され、面接会場に入る【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代くらい【面接の雰囲気】1次に比べると少し硬い雰囲気はあったが、こちらの話を頷いて聞いてくださ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機後、時間になると面接会場に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代くらい【面接の雰囲気】かなり和やかな雰囲気。2次面接よりも話しやす...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/ガクチカ /自己PR【ESを書くときに注意したこと】なぜ熊本銀行ではなく、肥後銀行なのかをより明確に書いた。【ES対策で行ったこと】説明会に参加して、企業理解を深めたのちに様々な人に添削してもらう...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】ごく一般的なテストセンター【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業で練習を図り、問題に慣れていった。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に入室【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で行われたが、オンラインでなおかつ面接官二人の顔が見切れていることもあ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】五分前に入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】年次が高い社員の方々であったが比較的和やかな雰囲気で進んでいった。一次面接よりは志望...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪支店【会場到着から選考終了までの流れ】五分前に到着【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接を始める時にはアイスブレイクとして地元のことや大学のことを聞かれた。その後は主に志望動機...
【ESの内容・テーマ】自己PR、学生時代に最も打ち込んだこと【ES対策で行ったこと】大学の就職課の方に添削していただいた。対策本などを図書館で探して、分かりやすく簡潔な文章を書くように気をつけた。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】数学、算数/性格テスト【WEBテスト対策で行ったこと】webテストやSPIの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。
続きを読む【学生の人数】4人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】他の企業の面接に比べて若干圧迫面接であると感じましたが、面接官は受験生の話をしっかり聞いている印象だった。【学生時代頑張ったことは?】私が学生時代に頑張ったことは、ボランティア活動と英語力の向上です。ボランティア活動について、熊本地震が起こった際に、自分も復興のために何かできることはないかと考え、駅の前などで数回に渡って募金活動を行いました。募金活動では自分より年下の人も募金してくれる機会が多く、心を動かされました。また、地震が起こったことにより、地元である熊本を元気にしたい、地元で働きたいという思いが強くなりました。英語力の向上に関しては、私は大学生活において、英語力の向上に力を入れており、今までに留学やホームステイの受け入れなどを行ってきました。近年では訪日外国人観光客や外国人移住者の数が増えてきているので、採用されて外国人のお客様が窓口にいらっしゃった際には、英語で分かりやすく説明したいです。【今までで一番苦労して乗り越えたことは?】私今までで一番苦労して乗り越えたことは、大学で始めたテニス部での部活動です。私の大学のテニス部は、他のメンバーは中学生の時からテニスをしていた人など経験者が多く、私は初心者だったので力の差を感じることが多々ありました。入学して初めてのテニスの試合は補欠からのスタートでしたが、悔しさをバネに素振りやランニングを毎日続けたことで体力がついただけでなく自分のフォームに自信を持つことができ、試合にも出場させてもらえるようになるなど、実力をつけることができました。また、粘り強く続けたことで、チームメイトや監督からの信頼も強くなり、最後の公式戦では団体戦への出場を任されました。この経験を活かして、何事にも粘り強く物事に取り組み、社会に貢献していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】マニュアルに縛られず、自分らしさを表現することが大事だと思います。自分の考えや意見に自信を持って、ハキハキと笑顔で元気よく受け答えをすると評価は良くなると思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】前回と同様に、若干圧迫面接であると感じました。面接官の肩書は不明ですが、上の役職についている雰囲気でした。【自分で自覚している性格は?】私は、協調性があり、コミュニケーション能力があります。例えば、私は大学時代にアルバイトでレストランのホールスタッフをしていました。最初は与えられた仕事をこなすことで精一杯でしたが、上司や先輩と積極的にコミュニケーションをはかり、アドバイスをもらうことで自分のスキルを上げ、職場でも良い対人関係を築くことができ、多くの仕事を任せてもらえるようになりました。また、私は人見知りをしない性格で、初対面の人とも緊張せずに会話することができるため、毎日多くの地域の方々と会話するこの仕事において、積極性やコミュニケーション能力が活かせると思いました。よく友人に、話しやすいと言ってもらえるので、そこを活かしてお客様に寄り添った対応をしたいと考えています。【自分の短所は?それに対してどう対処してきたか?】私の短所は、大勢の前で話すときに緊張してしまうところです。以前、大学の授業でおこなわれた課題の発表会などでは、緊張のあまり実力を発揮することができないということがありました。この経験から、日々の練習の中で本番を想定し、緊張感を持って取り組む必要性を痛感しました。現在は、あがり症な性格をカバーするため、面接など大事な場面ではイメージトレーニングを徹底しています。練習中に本番の面接のイメージをすることで、当日の緊張を緩和することが出来るようになりました。また、大学の授業ではグループワークなど集団の前で発言する機会が多い講義を積極的に受講し、大勢の人の前で発言する機会を多く設けたことで、だんだんと緊張しやすいという短所が改善されてきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔、大きな声でハキハキ話すことを心がけました。入行してから、もしくは入行するまえから努力して勉強するということをアピールしました。
続きを読む会社名 | 株式会社肥後銀行 |
---|---|
フリガナ | ヒゴギンコウ |
設立日 | 1925年7月 |
資本金 | 181億2800万円 |
従業員数 | 2,180人 |
売上高 | 1263億3200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 笠原慶久 |
本社所在地 | 〒860-0017 熊本県熊本市中央区練兵町1番地 |
平均年齢 | 40.6歳 |
平均給与 | 636万円 |
電話番号 | 096-325-2111 |
URL | https://www.higobank.co.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。