就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
フルタ製菓株式会社のロゴ写真

フルタ製菓株式会社 報酬UP

【挫折からの再挑戦、創意工夫で目標達成】【18卒】 フルタ製菓 総合職の通過ES(エントリーシート) No.14601(立命館大学/男性)(2017/9/15公開)

フルタ製菓株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月15日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
営業で成し遂げたい

A.
食を通して、人々の心身を健康にしたい」という私の夢を達成できる職種と考えたからです。営業は1人でも多くの人に貴社の菓子を食べていただくため、売場やイベントの提案ができます。幼少期、わなげチョコは内向的だった私のコミュニケーションツールとなりました。貴社の商品には会話創出の力があります。多くの人に貴社の商品を食べていただくことを考える営業であれば、夢を達成できると考えています。 続きを読む

Q.
菓子業界の印象

A.
日本の高齢者市場では、商品に付加価値を付けて、ニーズの多様化に対応している印象があります。また、海外市場では、成分の改良やパッケージの改良などを行っている印象があります。こういった動きには、社会的背景があります。それは日本人口の減少、超高齢社会に突入、アジアの若者人口の増加などです。社会的背景を見ると、菓子業界の企業には、企業間の競争激化の中でも、生き残るための方法を考える必要があります。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
目標達成のために、創意工夫できる強みを持っています。その力は中学生に行うハンドボール指導で発揮しました。彼らの目標は、ミスなくパスキャッチができることでした。パスキャッチにおいて、手の大きさが重要なため、生徒の小さな手を大きくする指導を考えました。それは手骨を成長させるために、就寝時間の管理、指導を行い、成長ホルモンを促進させる方法です。 身体成長の指導に重要な継続性を出すため、日記を使用しました。携帯を所持しない生徒には、日記が最適なツールであると判断したからです。指導は就寝時間の記入に対して、コメントを返す形式です。コメントには生徒が好きなスポーツ選手の話題を加え、記入意欲を低下させない工夫を施しました。12か月間継続した結果、手は平均2cm大きくなり、ミスは劇的に減少しました  この経験で発揮した強みを、売場提案によってエブリワンクッキーをはじめ、商品の育成に生かしたいです。 続きを読む

Q.
自分の自慢話

A.
高校ハンドボール部時代、手首の疲労骨折によって、最後の大会に出場できなかったことです。この経験から学んだことは「目標達成がほぼ不可能になった時点から、もう一度手段を変えて挑戦する重要性」です。このような状況を経験した人が少ないため、そこから這い上がる力を持つ人も少ないと考えます。私は最も力を入れていたことで挫折をしているため、他の人より這い上がる力を持っています。そのため、私はこの挫折経験を自慢します。 ・「這い上がることができたきっかけ」 インターハイ出場を目指していた私は、休息するなら練習をするべきと考えていました。この考え方が怪我の要因になります。全体練習後は必ず1時間の自主練習を行い、毎日5kmのランニングは欠かさない程、ハンドボールに力を入れていました。そのため、怪我をした時は生きてきた18年間で味わったことのない挫折感を覚えました。目標も見失っていた頃、監督が私に「まだお前の力が必要だ」という言葉を掛けてくれました。この言葉を受けて、目標を達成する手段がまだあることに気づかされました。そこで、「サポート」でチームに貢献する手段で、インターハイ出場を目指すことに決めました。私は、選手の視点で指導を行うことや、1人1人に合った食事摂取の方法を考えるようなサポートをしました。その結果、インターハイには出場できませんでしたが、近畿大会に出場することができました。この過程を踏むことができたのは、監督の言葉です。プレーヤーでの貢献はできませんが、サポートという別手段で貢献することで、目標の1歩手前まで進むことができました。この経験から、目標達成がほぼ不可能になった時点から、もう一度手段を変えて挑戦する重要性を学びました。この経験によって、目標達成が不可能と思われる出来事に遭遇したとしても、強みである創意工夫で別手段を考え、実行に移していきたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

フルタ製菓株式会社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

フルタ製菓の 会社情報

基本データ
会社名 フルタ製菓株式会社
フリガナ フルタセイカ
設立日 1961年1月
資本金 8000万円
従業員数 280人
代表者 古田盛彦
本社所在地 〒544-0023 大阪府大阪市生野区林寺6丁目7番22号
電話番号 06-6719-6161
URL http://www.furuta.co.jp/
NOKIZAL ID: 1193428

フルタ製菓の 選考対策

  • フルタ製菓株式会社のインターン
  • フルタ製菓株式会社のインターン体験記一覧
  • フルタ製菓株式会社のインターンのエントリーシート
  • フルタ製菓株式会社のインターンの面接
  • フルタ製菓株式会社の口コミ・評価
  • フルタ製菓株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。