住友生命保険相互会社の内定者による企業研究レポート(全4件)
住友生命保険相互会社に内定した先輩による企業研究レポートを4件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。
住友生命保険相互会社の
企業研究レポート一覧
- 重視した軸
-
人の良さです。インターンシップでも多くの社員さんとの面談の時間を設けてください...続きを読む(全85文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命は、保険事業を通じて人々の生活を支えています。保険会社としての伝統的な役割を果たしつつ、近年では従来の保障に加えて健康増進を促す取り組みや、社会的課題に応える活動も積極的に展開している点が特徴です。
その中でも特に注目すべきなのが、「健康増進型保険Vit...続きを読む(全1480文字)
- 重視した軸
-
応募したきっかけは、先輩の紹介によりインターンシップに参加したことになります。金融業界を志望しており、インターンシップに参加してみると、その業務内容や社員の方の雰囲気に惹かれました。また、年収が高いことも理由のひとつになります。重要視した軸は、営業職以外であること...続きを読む(全194文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の総合キャリア職は、幅広いビジネスフィールドでの経験を通じて、会社全体をリードする人材を育成することを目的とした職種です。具体的な業務内容としては、以下の分野が挙げられます。リテール企画は、個人のお客さま向けの営業や販売に関わる企画・政策全般を担当します。...続きを読む(全788文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命保険相互会社は、同業他社と比較して以下のような強みを持っています。1番は、健康増進型保険「Vitality」の導入です。住友生命は、現代のニーズに応じた商品開発を行っています。 このプログラムは、加入者の健康増進を促進し、健康状態の向上に応じて特典や保険料...続きを読む(全592文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
インターンシップに参加した際には、柔らかく穏やかな雰囲気の社員の方が多かったと思います。求める人物像も同...続きを読む(全111文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
初任給は、25〜28万円だと思います。6年目以降に昇格の試験があり、そこで昇格すると一気に給料が上がる仕組みのようです。福利厚生としては、住宅補助なども手厚いです。また、研修などもキャリア形成をサポートする制度も用意されています。 さらに、G(Global:全...続きを読む(全218文字)
- 重視した軸
-
就職活動を通して生命保険業界に興味を持っていたため、積極的にインターンシップや説明会に応募しました。説明会や座...続きを読む(全116文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の強みは何といっても健康増進型保険の「Vitality」だと考えている。複数ある生命保険会社の中でもVitalityのような保険商品を扱っているのが少ないため、同一業界の中でも優位なポジションに立つことが出来ている。一方で、「住友生命=Vitality」と...続きを読む(全301文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
生命保険会社の大手4社に数えられるため、給料や福利厚生、知名度は他業種・他社と比較しても申し分ない水準にあると思う。しかし支社が全国にあるため、転勤が多いことも考慮しなければならない。住友生命はG型・A型・R型など複数のコースが用意されているため、自身のライフプラ...続きを読む(全194文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
選考フローは順番に、ES、テストセンター、面接4回。途中でリクルーター面談などを挟み、選考全体を通してかなり時間がかかる印象を受けた。まずエントリーシートは、記入する項目が多いため余裕を持って取り組むことはもちろん、「なぜこのコースを選択したのか」についても聞かれ...続きを読む(全555文字)
- 重視した軸
-
安定性と社会貢献度の高さだ。生命保険業界は景気変動の影響を受けにくく、長期的な視点で仕事ができる点に魅力を感じた。特に、住友生命の「スミセイ中期経営計画2022」で掲げられている「お客さまの人生に寄り添う」という方針に共感したからである。
また、SDGsへの取り...続きを読む(全312文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の企業理念「豊かで明るい長寿社会の実現に貢献する」に注目した。この理念は1907年の創業以来、脈々と受け継がれてきたものだと理解した。特に、「創業者精神」として掲げられている「相互扶助」の精神に共感した。
また、長期ビジョンでは、「お客さまからみて『薦め...続きを読む(全265文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の主な事業は生命保険の引受けと運用だが、近年は健康増進サービスなど、保険以外の分野にも進出していると理解した。
総合キャリア職の仕事内容としては、営業、商品開発、資産運用、システム開発など多岐にわたることを知った。特に、デジタル戦略の推進に伴い、ITスキ...続きを読む(全147文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の強みは、安定した財務基盤と高い顧客満足度。特に決算では、コロナ禍にもかかわらず基礎利益が増加していた点が印象的だった。
一方で、課題としては、若年層の顧客獲得が挙げられると感じた。この点については、「Vitality」や「スミセイダイレクト」などのデジ...続きを読む(全271文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
住友生命の社風は「真面目」「堅実」というイメージが強いが、近年は「イノベーティブ」な側面も強調されていると感じた。特に、「Vitality」の導入やデジタル戦略の推進など、新しい取り組みに積極的な姿勢が見られる。
また、女性活躍推進にも力を入れている。女性管理職...続きを読む(全279文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給与や福利厚生は業界標準以上ではあるが突出して高いわけではない。
キャリア形成については、総合キャリア職は様々な部署を経験できる可能性が高い。また、昇進の仕組みも明確で、能力主義が徹底されていると感じた。
平均勤続年数が長いことから、働きやすい環境が整っている...続きを読む(全170文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
選考フローや過去の採用実績などの情報も収集した。特に、インターンシップ情報に注目し、実...続きを読む(全93文字)