就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ヨネダのロゴ写真

株式会社ヨネダ 報酬UP

【未知の住宅世界へ】【22卒】ヨネダの夏インターン体験記(理系/リフォームコース)No.18279(兵庫県立大学/女性)(2021/10/13公開)

株式会社ヨネダのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ヨネダのレポート

公開日:2021年10月13日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • リフォームコース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 兵庫県立大学
参加先
内定先
  • 総合資格
  • トランス・コスモス
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

リフォーム・リノベーションに興味があり、実際の仕事の様子を見てみたいと思ったため。住宅業界の業界理解のために、ハウスメーカー、工務店、ゼネコン、リフォームなどの違いを学ぶため。コロナ禍で現地インターンが少ない中、こちらの企業はオフラインでインターンを行ってくれていたため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップに参加するための選考はない。事前にマイナビやホームページをみて、何を行っていて何を強みにしている企業であるのか、自分なりに分析し仮説を立ててから参加した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

インターンシップに参加するにあたって選考は実施されなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年07月 中旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
京都福知山市
参加人数
20人
参加学生の大学
関西の学生が多い印象。院生はおらず、地方大学が半分以上を占めていた。
参加学生の特徴
半数くらいが大学で建築を専攻している。もう半分は全く建築と関係のない分野を専攻。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
あり

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

会社説明会、リフォーム事業所の見学、モデルルームの見学

インターンの具体的な流れ・手順

本社で会社説明会を受けた後、お弁当が支給され昼食をとる。
その後バスでショールームとモデルハウスへ移動し見学する。

このインターンで学べた業務内容

モデルルーム見学を通しての商品特徴

テーマ・課題

会社説明会、リフォーム事業所の見学、モデルルームの見学

1日目にやったこと

会社説明会では営業部、設計部、リフォーム部から一人ずつ社員の方が登壇してくださり、業務について説明していただいた。社長からのお話の後、質問会を行った。リフォーム事業所の見学では、ショールーム内の設備の説明を受けた。実際に働いている社員の方々の様子も遠くから見学させていただいた。モデルルームの見学では、実際にモデルルームを設計した方に話をしてもらいながら内見した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

全体的に社員の方々の距離が近く、会社説明会後や移動中の車内でもフレンドリーに接してくださった。発表会があったわけではないので具体的なフィードバックはいただいていないが、この会社を選んだ決め手を伺ったところ、口をそろえて「社員の方々の人柄」だとおっしゃっていた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

車移動が多いので、乗り物酔いが激しい人は注意が必要。常に社員の方と共に行動するため、気を抜ける瞬間がない。インターンシップ担当の社員の方とは気軽にお話し出来、質問しやすい雰囲気だったが、ショールームで実際に働く社員の方には直接お話することができなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

学生が4グループに分けられるため、常に4人組で行動した。一緒にいる時間が長いため就活状況や学生生活について情報交換できた。

インターンシップで学んだこと

文面からは分からない会社や社員の方々の雰囲気や社長の雰囲気が知れたのは、現地インターンシップならではだと感じた。また、モデルハウスを見学しながら話を聞くことで、肌触りや新築の香り、日当たりや規模感などを体験しながら理解できたことが良かった。

参加前に準備しておくべきだったこと

最低限の住宅に関する知識があれば、モデルハウスで設計者に対して質問したいことがたくさん浮かんでくると感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方同士のやり取りを実際に見て、プライベートと仕事の境目が曖昧な印象を受けた。その様子を見て、私には仕事とプライベートを割り切る方が適していると感じることが多々あった。また、実際に会社に行ってみて、アクセス環境や周辺の様子からも、この地域での生活を想像することができなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップでの参加学生の傾向から、建築専攻の学生でリフォーム部を希望している人は少ないと感じた。また、他学生の質問内容からも建築にあまり関わってこなかったと思われる質問をする学生が多い印象を受けた。建築学科を専攻し、基礎知識がある状況は選考に有利になると考えた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

会社・社員の方々の雰囲気と自身の想像する会社像にギャップがあったため。また、想像よりも事業の中でリフォームが占める割合が低かったので、そんなに大きな仕事はできないのではと感じた。私は個人客を対象としたリフォームを希望してたが、実際には多くが企業を顧客とした事業内容だった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加後、インターンシップ参加者限定の選考に参加できる。インターンシップ参加は8月なので、かなり早い段階で選考を受けることができる。また、社員の方々との距離が近いインターンだったため、顔と名前を覚えてもらい良い印象を与えることも可能だと感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後、インターンシップ参加者限定の選考に参加できる。インターンシップ終わりにアンケートを記入し、その中に今後選考を希望するかどうか選択する欄がある。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

住宅業界を志望していた。その中でも特にリフォーム・リノベーション業界に興味があった。理由は、「既存のモノを活かす」ということにやりがいを感じるためである。そのためストック活用に関連する業務に携わりたいと考えていた。また、大学で建築を専攻していたこともあり、大学で学んだ専門知識を活かすことができる点も理由のひとつである。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

企業で働く社員は、会社とプライベートを分けていると思っていた。しかし、このインターンシップに参加して、社員同士が仲良く友達のように話している姿を見て、必ずしもそういう会社だけではないと学んだ。また、建設業界・リフォーム業界といっても、個人を対象にしている会社だけではなく、企業や組織を対象としている会社もあると知った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る

株式会社JTECT

知財インターン
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. labbase上にてスカウトがあったから。また、知財職を志望しており、ジェイテクトは知財部を募集しており、特許出願業務だけではなく、製品の模倣品対策など海外と関わることができる仕事に特に興味を持ったから。続きを読む(全102文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

ヨネダの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ヨネダ
フリガナ ヨネダ
設立日 1949年9月
資本金 6000万円
従業員数 80人
売上高 45億5046万9000円
決算月 3月
代表者 米田洋一
本社所在地 〒620-0000 京都府福知山市字堀小字道場2433番地
電話番号 0773-22-3022
URL https://www.yonedagumi.com/
NOKIZAL ID: 2265456

ヨネダの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。