就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪信用金庫のロゴ写真

大阪信用金庫 報酬UP

【大阪の思想を金融へ】【16卒】大阪信用金庫の面接の質問がわかる本選考体験記 No.34(関西大学大学院/)(2017/6/13公開)

大阪信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒大阪信用金庫のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 関西大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

説明会(6月) → ES+Webテスト(6月) → 支店見学+リクルーター面談(7月) → 1次面接(7月) → 2次面接(7月) → 最終面接(8月) → 内定通知(8月)

企業研究

OB訪問をしやすくするための人脈を作ることです。私はサークルに入っていましたが、そのサークルは人数が少なく、志望している会社に入社したり内定をもらったりする人が居ませんでした。大学のキャリアセンターにはOBの名簿がありますが、面識の無い個人には連絡が取りづらいと感じ、結局OB訪問はしませんでした。やはり、実際に働いてる人から話を聞き出すには、それなりの信頼感が要ると思います。その為、OB訪問をするにしても、せめて顔見知りくらいの人に頼む方が良いと思います。よって、OB訪問をしやすくするための人脈が必要だと考えます。

志望動機

私は、学生時代に学んだことを活かしたい為、金融業界を志望しています。私は大学時代から哲学という人の思想に関わる分野を研究しています。この学びを活かす業界を考えたとき、金融業界が浮かびました。お金の使い方は人の考え方に深く根付くものである為です。私は生まれ育った大阪の人々のお金の使い方を考えることで、大阪を豊かにしたい為、貴金庫を志望いたしました。その為、金融の知識を積極的に身に着けていく所存です。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
支店長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生の人数が多く、面接時間が短いにもかかわらず、面接官が喋る時間の方が長かったです。その為、自分自身のことをアピールする時間が少ないと思い、少し焦りました。質問自体は当たり障りが無く答えやすかった為、話す内容の簡潔さや、面接官が喋っている時の話を聞く姿勢を特に見られていたと思います。自分が話をする時だけでなく、面接官の話を聞く時もしっかり面接官の顔を見ていたところが評価されたのがと思います。

面接の雰囲気

学生自身のことを話すよりも、面接官の話を聞く時間の方が長かったです。恐らく、人の話を聞く時の姿勢を見られていると考えられます。学生の人数が多かった為、簡潔に答えることを求められました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生と社会人の違いは何だと思いますか。

内容学生に求められるのは、責任感だと思います。例えば、学生の頃は具合が悪い時に授業等を簡単に休むことが出来ても、社会人となってはそうはいかないと思います。周りに迷惑をかける程体調が悪い時は仕方ありませんが、そもそもそうならないように、体調管理をしっかりする必要があると考えます。○注意した点学生の人数が多く、面接の時間も少ない為、簡潔に答えようと努めました。

信用金庫についてどのようなイメージを持っていますか。

信用金庫については、他の方もおっしゃっているように、他の金融機関よりも地元により密着しているというイメージを持っています。例えばメガバンクの営業社員よりも、顧客への訪問回数が多いというところで、そのようなイメージを持ちました。○やはり信用金庫のイメージとして、地元密着を挙げる学生は多かったです。その為、「何故そのようなイメージを持ったのか」という理由を付け加えることで、他の学生と差をつけようと考えました。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生3 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
支店長
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

和やかな雰囲気の面接ですが、一次面接と同様に、人の話を聞く姿勢と、質問に簡潔に答えられているかどうかがポイントだったと思います。定番の質問以外にも、「人見知りするほうですか?」などの質問もありました。これも、回答の内容ではなく、答え方を見ている質問だと感じました。私は面接官の話だけではなく、一緒に面接を受けた他の学生の話も集中して聞くようにしていました。その姿勢を評価されたのだと思っています。

面接の雰囲気

とても和やかな雰囲気だった。学生の人数が減った為、一次面接の時よりも、質問の数が増えた。面接を担当した支店長が明るい雰囲気の方だったので、堅苦しい雰囲気を抜きにした面接でした。

2次面接で聞かれた質問と回答

やってみたい仕事を教えてください。

私は窓口の仕事をしてみたいと考えています。その理由は、窓口の仕事をお客様の考えに触れる機会が多い仕事だと捉えている為です。私は大学時代を通して、人の思想を学んできました。お金の使い方も人の思想を色濃く映していると考えた末に、金融業界を志望しています。その為、貴金庫の仕事の中でも、顧客の考えに触れることで、お金の使い道を考えられる窓口の仕事がしたいと考えました。○注意した点面接の時間が短かった為、なるべく簡潔に答えようと努めました。

学生時代頑張ったことを教えてください。

私が学生時代に頑張ったことは、フルマラソンの感想です。完走を目標にしたものの、練習を始めた頃は、20分走るだけでも息切れしていました。それでもウォーキング10分の後にランニング15分、その後ウォーキング10分というコース を繰り返しました。その結果、本番前には、20km程度を連続して走れるようになりました。当日は一緒に参加した知人や沿道の方々に励まされつつ完走しました。○注意した点面接の時間が短かった為、なるべく簡潔に答えようと努めました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生7 面接官6
面接時間
15分
面接官の肩書
役員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やはり学生の数も多く、面接時間も短かった為、いかに簡潔に分かりやすい回答を、堂々と話せるかを見られていたと思います。さらに、これまでの面接と違って、ストレス耐性も見られていたと思います。役員がずらっと並ぶ圧倒される雰囲気や、「失敗したらどう気持ちを切り替えるか」などどいう質問から、そのように感じました。

面接の雰囲気

圧迫とまではいかないが、役員が大勢並んでいた為、これまでの面接とは違った緊張感がありました。一方的に質問をされる面接でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

どのような仕事をしてみたいですか。

私は窓口の仕事を通して、顧客の考えや、顧客への対応を学んでいきたいと考えています。○注意した点今までの面接よりも、簡潔に答えることに力を入れました。一次面接や二次面接より、最終面接の時間は5分短いにもかかわらず、一緒に最終面接を受けた学生の数が今までの面接の中で一番多かった為です。短い言葉の中で、仕事を通してどのようになりたいかという情報も付け加えることで、回答に具体性が増したと自分では考えています。

仕事で失敗した場合、どのように気持ちを切り替えるか

失敗した後、私なら次の仕事に集中することで切り替えら得るように努めます。例えばお客様への対応なら、対応に失敗したお客様の次に話すお客様の話を集中して聞くようにして気持ちを切り替えます。その後仕事が落ち着いてから、失敗の原因を先輩職員と話すことや、仕事が終わった後で自分で分析すると思います。○注意した点他の学生の回答が「仕事が終わった後に友達と話すなどして気分転換を図る」というものが多かった為、差をつけようと考えました。その為、仕事の失敗を学んで次に繋げられるというところをアピールしようと考え、上記のような回答に至りました。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

三つあります。一つ目は、希望職種と、その希望理由を回答出来るようにしておくことです。二次面接以降で聞かれる為です。二つ目は、人の話を聞く姿勢に気を付けることです。一次面接や二次面接では、この姿勢が特に見られていたと思います。三つ目は、簡潔に自分の考えを話せるように練習しておくことです。個人で話せるのが、支店見学に行った時にリクルーターと話す時のみでした。他の選考は全て集団です。時間も短い為、簡潔に答えられるように、自分自身の経歴をまとめたり、企業研究をするなどの準備が要ると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

ガツガツしている人よりも、適度な元気さと朗らかさを持っている人が多いように感じました。また、打ちとけやすい人も多いと感じました。やはり顧客が話しやすいと感じるであろう人を選んでいるのかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接は面接官が話す時間の方が長い為、話を聞く姿勢を作ることに力を入れるように気を付けた方が良いと思います。二次面接では、面接官といかに会話をスムーズに出来るかということに力を入れた方が良いと思います。最終面接では、重い雰囲気の中でも、自分の考えを堂々と言えるかどうかを見られていると思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

大和物流株式会社

迷った会社と比較して大阪信用金庫に入社を決めた理由

私が大和物流よりも大阪信用金庫を選んだのは、働きやすさとオフィスの位置と言う基準で考慮した結果です。物流の仕事は、様々な産業を支えられるところに魅力がありますが、顧客の都合で忙しさや残業の量が決まるというデメリットがあります。それは金融の仕事でも同じかもしれません。ですが大阪信用金庫では、無駄な残業はしないという方針をしっかり持って仕事をしていると説明会で聞きました。その為、大阪信用金庫の方が働きやすさが高いと感じました。また、私は全国転勤を視野に入れて就職活動をしていましたが、一身上の都合で、地元で働きたいという気持ちが高まりました。その為全国転勤のある大和物流よりも、地元で働ける大阪信用金庫を選びました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大阪信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

大阪信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 大阪信用金庫
フリガナ オオサカ
設立日 1920年2月
資本金 177億6000万円
従業員数 1,337人
売上高 384億2254万1000円
決算月 3月
代表者 髙井嘉津義
本社所在地 〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目9番14号
電話番号 06-6772-1521
URL https://www.shinkin.co.jp/osaka/
NOKIZAL ID: 1252750

大阪信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。