2018卒の高崎経済大学の先輩が長野銀行総合職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社長野銀行のレポート
公開日:2017年12月14日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生5 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
集団面接であったので、他の学生が話している間は真剣に耳を傾けていました。あとは笑顔で明るく振舞うように心掛けていました。
面接の雰囲気
一人一人の志望動機や自己PR等を丁寧に聞いている印象でした。初めての集団面接なのでとても緊張していましたが、相槌等もしてくれて話しやすかったです。
1次面接で聞かれた質問と回答
アルバイトではどのような点に力を入れたか
アルバイト先である居酒屋の利益率向上に努めました。
利益率向上のために取り組んだ例として、日替わりのお勧めメニューを一般メニューとは別に作成したことが挙げられます。居酒屋のお勧め料理を分かりやすくすること、廃棄食材を削減させることを目的に考えました。故に、お勧めメニューには廃棄に近い食材を使用した料理を提案するように考えました。例えば、日替わりの野菜炒め等が挙げられます。実際にこの取り組みをしてから、売上が伸び廃棄食材の削減に貢献できたことを知り、次第に打ち込んでいくように様になりました。この経験から店舗の利益率改善にはどのようなアイデアにより実現できるのか、意欲的に考えて取り組むようになりました。
ゼミナールではどのような活動をしているか
現代日本の農業・農村問題を構造的に把握し、農村地域政策の在り方を議論しています。過去には、食料自給率問題・環太平洋経済連携協定が発効した際に生じる食の問題について取り上げました。現在は群馬県を訪れ、地域食材を利用した料理を地元住民の方々と作り上げています。群馬地域の魅力の一つに、美味しい野菜が多く収穫できることが挙げられます。道の駅にはこれら特産品が並ぶものの、調査をする中で利用者から調理方法がわからないため、お勧めの調理方法を知りたい、という声がありました。このことから、地域の食材を使用した調理方法を地元住民の方々と考え、提案しています。道の駅にレシピ集として置いてもらうことで、県内外の方々に群馬県の野菜等をさらに活用してもらう契機となることを期待しています。
株式会社長野銀行の他の1次面接詳細を見る
金融 (銀行)の他の1次面接詳細を見る
長野銀行の 会社情報
会社名 | 株式会社長野銀行 |
---|---|
フリガナ | ナガノギンコウ |
設立日 | 1950年11月 |
資本金 | 130億1600万円 |
従業員数 | 652人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 西澤 仁志 |
本社所在地 | 〒390-0841 長野県松本市渚2丁目9番38号 |
平均年齢 | 39.3歳 |
平均給与 | 565万円 |
電話番号 | 0263-27-3311 |
URL | https://www.naganobank.co.jp/ |
長野銀行の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価