![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
日本車輌製造株式会社 報酬UP
日本車輌製造株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
同社の事業内容に関して座学で講義を受け、また仕事の中で重視される「BtoBtoC」の考え方について説明を受ける。グループワークとその発表・講評ののち、座談会があり解散。
続きを読むはい 後続のインターンシップへの参加意欲は湧かなかったので保留としていたところ、人事の方から繰り返し参加の打診を頂戴した。このインターンシップに参加した学生に引き続き就活イベントや選考に参加してほしいという姿勢を感じた。最終的な内定に繋がるかどうかは不明だが、選考の初期段階ではインターンシップ参加がある程度有利に働くだろう。
続きを読む午後から始まり,まず,会社説明が30分程度あった.その次に工場見学と途中にグループで問題に回答をした.その後,社員との懇親会があった.3,4人ほど社員が来ていただき,それぞれ異なる職種の方が話をしてくださった.
続きを読むはい インターンシップの参加は,有利になると考える.日本車輌製造は,本選考において工場見学が必須そうである.広報解禁後の3月以降は,他社のESを書いたり,説明会に行かなければならなく,忙しいため,2月とまだ忙しくない時期にインターンシップとしていくと良いと感じる.本選考で,工場見学で良いと感じたことと課題が何と感じたかを聞かれたので,考えながら工場見学したことが,選考に良い結果に繋がったと感じる.
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。