![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
カネコ種苗株式会社 報酬UP
カネコ種苗株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
1日目は本社で、グループワークを行った。白紙を渡され、チームでコミュニケーションをとったり、情報を入手して、お手本と同じように書くというものである。最後にチームごとに発表し、答え合わせをする。2日目は農場に移動し、作物の品質検査をした。色や形、大きさなど、品種ごとに異なる特徴を観察し、比較するものである。3日目は、研究所で植物の生長点の観察をした。顕微鏡とピンセットを用いて、サツマイモの生長点を観察した。4日目は、ネバリスターという自然薯と長芋の組み合わさったような品種の芋ほりをした。力仕事であった。5日目は、トマトの苗の接ぎ木を行った。そして、夕方に最後のまとめをして終了。
続きを読むいいえ 正直このインターンシップは、指示されたことをやるだけに過ぎないので、周りとの差別化が難しいと感じた。グループワークなども特に誰が活躍しているかというのを見ていなく、評価していないのだと分かった。そのため、自分が内定が出るということに確信は持てない。
続きを読む各種種苗場の見学を行い、それぞれの場所で担当している社員が説明を行った。お昼休憩には弁当が振る舞われ、その間に若手社員に質問することができる。社員の方のお話を聞いてメモを取る時間が多い。
続きを読むいいえ そこまで有利には働かないと思う。早期選考があるため、早く内定が欲しい人にはお得であると思うが、優遇はそこまでされない気がした。また、枠が少ないので本選考でゆっくり対策をしたほうが良い。
続きを読む1日目はいきなりグループワークがあった。内容は会社の事業などには関係なく、与えられたヒントをもとにグループ内で議論しながら、方眼紙のマスを塗りつぶし、最終的にはそれが文字になるというものだった。そのあとに会社の歴史や事業内容などの説明があり、2日目以降は各部門で農作業体験を行なった。グループ毎で回る部門の順番はバラバラだったが、私のグループは2日目に苗の接ぎ木作業、養液栽培の見学とキュウリやナスの収穫作業、3日目に長いも掘り、花の種植え、トマトなどのビニールハウス見学を行なった。4日目はウイルスフリー苗の作製、サツマイモの品種ごとの味比べ、病害に強い苗の作製作業を行なった。5日目は新品種開発のための交配作業、種植え作業、ダイコンの収穫作業と品種後との味比べ、ビニールハウスの設営などを行なった。
続きを読むはい インターンシップで評価の高かった学生が、特別選考会に案内されるから。そこでは本格的な面接は1回しか行われない。それが終わると最終的な意思確認を主軸とした面接があり、会社から内定が出るから。
続きを読むインターン前半の2日間は長いも堀体験と、トマトのハウス栽培の見学を行った。ただ掘るだけではなく、どのような感覚で植えられているのかということや、ハウスの空調システムや、肥料櫃池工夫が施されていることを押してていただいた。後半の3日間は、レタスのハウス栽培や、受粉、作物の品質調査などを行った。普段大学では学べない育成方法や、企業の秘密についても少し知ることができ、新品種案のプレゼンもあった。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。