カネコ種苗のインターンES(エントリーシート)一覧(全11件)
カネコ種苗株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
カネコ種苗の インターンの通過エントリーシート
全11件中11件表示
-
Q.
当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。(200字以内) (OpenESを使用)
- A.
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- A.
-
Q.
自己 PR
- A.
-
Q.
当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
当社のキャッチコピーを考えてください。但し、「農業総合企業」という言葉は使用しないこと。(30字以内)
- A.
-
Q.
当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
当社のキャッチコピーを考えてください。但し、「農業総合企業」という言葉は使用しないこと。(30字以内)
- A.
-
Q.
当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。(400字以内)
-
A.
時代の進歩とともに、生活スタイルや文化が変化し、様々なものが取捨選択されていく中で「食」は変わることなく私たちを支え続けてくれています。私は「食」を作り上げている大きな土台は「農業」であると考えています。私は、その農業の総合企業である貴社に興味を持ちました。同時に、インターンシップに参加させていただくことで農業に直に触れ、農業に対する理解を深めることができる、と考え応募させていただきました。また、国内・海外問わず世界に目を向けた事業展開を行い、広い視野で安定と発展のバランスを考え前進を続ける貴社の企業理念をインターンシップを通して学ぶことができれば、と考えたのも今回インターンシップに応募いたしました理由の一つです。 続きを読む
-
Q.
当社のキャッチコピーを考えてください。但し、「農業総合企業」という言葉は使用しないこと。(30字以内)
-
A.
一粒の種で世界を支え、世界を変える。 続きを読む
-
Q.
当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。
-
A.
私は、病気や害虫に強い品種を作り、農業生産者の負担軽減に役立つ仕事につきたいと考えています。私は、大学で植物医科学について学んでいます。勉強していく中で、植物の病気や害虫によって農家の方々が悩まされていることを知りました。そのため、病害虫に強い品種を開発し、農家の方々の悩みや負担を軽減させたいです。貴社は、バイオテクノロジー研究など時代のニーズをいち早く察知して研究を行っており、最新技術で農業を支えることが可能です。また、農業資材も取り扱うことで農業を多面的に支えています。植物を守るためには、植物自身だけでなく、植物育てる周りの環境も重要です。貴社であれば、私が考えている、病害虫に強い品種開発と多面的に農業を支え、農家の負担を軽減することができると思っています。貴社のインターンシップに参加して、育種のプロセスや、仕事のやりがいを知り、実際の現場で行われていることを肌で感じて知識を深めたいです。 続きを読む
-
Q.
当社のキャッチコピーを教えてください。但し、「農業総合企業」という言葉は使用しないこと。
-
A.
世界のアグリカルチャーを支える先駆者 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
大学の授業では植物に関する学問を一通り勉強しました。また農業実習では、畑や水田、果樹園で作物の栽培管理(播種~収穫まで)を行い、実際に農家さんが行っている仕事を学びました。実際に手を動かして働くことにより、農業の大変さとありがたみを実感することができました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは相手の考えを汲み取ることが得意という点です。それにより、良い人間関係を築くことができます。大学の授業で農家実習というものがあり、農家さんと1週間働く機会がありました。農家さんは自分の考えで農業を行っていますが、始めの方は何を考えているのか分かりませんでした。また、私の働き方に少し不満があると、「効率よく動こう」と注意されていました。長期間の実習でしたので、なんとか農家さんの働き方を理解しようとしました。注意された場面をよく考えた結果、積極的に質問をし、農家さんとコミュニケーションを多くとるようにしました。すると、徐々に農家さんが考えている働き方を汲み取ることができ、適切な行動をとることができました。そして、良い人間関係を築くことができ、「また来てね」と言っていただけました。この経験を活かして、社内での人間関係を円滑にし、連携して仕事をしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたにとってインターンシップとは
-
A.
「自分の会社での役割を参加者や社員の方と協力して働く中で知り、入社後に生かすこと」と考えます。ホタテ漁船で同じ学生と共に働く経験をした私は、健康状態の確認など思いやりを持ち作業していたことで、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを実感しました。これが実際に入社後、日々様々な人と共に活動する中で、どのように生かせるのか経験したいと考えており、多くの方の協力があってこそ経験できると考えています。 続きを読む
-
Q.
志望理由は何ですか
-
A.
漁師の方と学んだ、信頼と協力があってこそ初めて消費者と繋がれる経験を、貴社の「どこよりも1人1人のニーズに耳を傾け、応え続ける熱意を感じる」環境の中で活かしたいため志望します。時間の空いている日には周辺地域の漁師さんや農家さんの漁場や農地で働いています。その知り合いに人手不足に困っている漁師さんがいると知った時には学年学科関係なく学生仲間を連れ、作業の手伝いとして行くことで、人の輪を広げながら日々協力し合うことの大切さを実感しています。生産者として仕事をする中で、船は整備士の方に、水揚げしたホタテは運送業の方に任せるように、互いの信頼があってこそ消費者のお客様に届くということを間近で汗を流し体感して学んでいます。この経験を活かし、社会という大きな集団の十人十色ともいえるニーズに迅速に対応するために、1人ではなく、仲間と協力することの大切さをどこよりも強く実感しながら活動したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
特技は田植えが人一倍早くできることです。高校時代から田植えを経験してきたため、素早くきれいに田植えができます。趣味はホームセンターで野菜の苗や花、肥料を見ることです。季節により売り出すものや押している品種が違うため見ていてとても楽しいです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
飼料稲(家畜に与える稲)に関する研究をしています。飼料稲は地上部(茎・葉など)が水田から運び出されるため土の栄養を失わせ、栽培の持続性を低下させる可能性があると言われています。しかし、先の研究で飼料稲は根に栄養を多量に蓄えており、それが土の養分となる可能性が分かりました。研究テーマは飼料稲の根だけで多量の有機物を土に還元できるのか検証することです。順調に育つように観察し、草抜きや水やりを行っています。窒素の肥料投入量削減を目指し、飼料稲の根だけで土に多量の有機物を還元できるように研究しています。 続きを読む
全11件中11件表示
カネコ種苗の 会社情報
会社名 | カネコ種苗株式会社 |
---|---|
フリガナ | カネコシュビョウ |
設立日 | 1981年11月 |
資本金 | 14億9100万円 |
従業員数 | 691人 |
売上高 | 615億9800万円 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 金子 昌彦 |
本社所在地 | 〒371-0844 群馬県前橋市古市町1丁目50番地12 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 609万円 |
電話番号 | 027-251-1619 |
URL | https://www.kanekoseeds.jp/ |
NOKIZAL ID: 1139432
カネコ種苗の 本選考ESを見る
カネコ種苗の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価