就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2019/4/10に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
大和住銀投信投資顧問株式会社のロゴ写真

大和住銀投信投資顧問株式会社 報酬UP

大和住銀投信投資顧問のインターンES(エントリーシート)一覧(全1件)

大和住銀投信投資顧問株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大和住銀投信投資顧問の インターンの通過エントリーシート

1件中1件表示

19卒 インターンES

アナリストコース
男性 19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
なぜ当社のインターンシップに興味を持ち、応募しようと思ったのですか。

A.
貴社のインターンシップに応募した理由は二つある。一つ目に、大学院の懇親会で「大和住銀の運用力は高い」と伺い、貴社に興味を持ち、深く知りたいと考えたからだ。二点目に、資産運用業務に惹かれているからだ。この業界では、多様な投資案件の調査及び意思決定を通じて、世界中のあらゆるビジネスモデルを観察し、幅広い分野の知識と高度な専門性を身に付くことができる。そして、常に学び続けることを忘れずに価値とリスクを考え抜き、適した意思決定をする投資のプロフェッショナルたちの姿に惹かれている。ぜひインターンシップを通じて、自分の適性について見極めたい。 続きを読む

Q.
インターンシップで学びたいこと、期待する事をご記入ください。

A.
貴社のインターンシップに期待する事は二つある。一つ目に、貴社の社員たちとの交流だ。「百聞は一見にしかず」の通り、第一志望である資産運用業界の現場で働いている先輩の方々からアセットマネジメントの世界で成功するためのアドバイスをもらいたい。二つ目に、疑似体験を通じて、価値を生み出すための思考力を磨くことだ。愛読書にこういうシーンがある:「投資銀行の元行員はヘッジファンドに入社後、「お前はもうバイサイドの人間だ、頭を使え!」と怒鳴られた」。それから私はバイサイドで必須とする「本物の思考力」を意識し、それを鍛えるチャンスを積極的に探すようになった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

大和住銀投信投資顧問の 会社情報

基本データ
会社名 大和住銀投信投資顧問株式会社
フリガナ ダイワスミギントウシントウシコモン
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番1号
電話番号 03-6205-0200
URL http://www.daiwasbi.co.jp

大和住銀投信投資顧問の 本選考ESを見る

18卒 本選考ES

専門職
18卒 | 立命館大学大学院 | 男性
Q.
1. クウォンツコースに興味を持った理由
A.
それは金融工学を用いて将来のリスクの予測をする事に魅力を覚えたからです。私は大学2年次より資産運用で株取引や投資信託の売買をしています。あるとき株価が緩やかに下がっていきました。私はその時しばらくしたらまたすぐに戻るだろうと推測し、損切りをしませんでした。その結果、株価は戻らず、結局損切りのタイミングが遅れてしまい大きく損をしてしまいました。それから株の将来の価格を予測したいと思うようになり、大学の研究では金融工学を用いて、オプション価格のプライシングを研究しています。研究をしていく内にこの研究で得た自分の能力を最大限に使って人の役に立ちたいと思うようになりました。そしてこの研究を直接使うことのできる仕事としてクオンツに興味を持つようになりました。入社後は資産運用部門でクオンツとしてお客様から預かった資産を使い、価格を推定してなるべく多くの収益を還元していきたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月16日

大和住銀投信投資顧問の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。