就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社スタッフサービス・ホールディングスのロゴ写真

株式会社スタッフサービス・ホールディングス

スタッフサービス・ホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧(全11件)

株式会社スタッフサービス・ホールディングスのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

スタッフサービス・ホールディングスの インターンの通過エントリーシート

11件中11件表示

26卒 インターンES

夏インターンシップ / 一括エントリーのため不明
男性 26卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
学生時代頑張ったことを教えてください。 400文字以内(エンカレッジ一括エントリー)

A.

Q.
自分が大事にしていることを教えてください。 300文字以内(エンカレッジ一括エントリー)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだ経験

A.
大学受験予備校のバイトリーダーとして新規生徒の獲得に尽力した。 所属校舎には在籍生徒数が年々減少している課題があった。在籍生徒数を高校別に集計したところ、特定の高校からの生徒が顕著に減少したことが判明した為、その高校を対象とした新規生の獲得を試みた。過去のデータや聞き込みから、その高校の推薦・AO入試利用者の増加が見られた。需要変化に応じた塾のサービスの広報の不十分さが生徒数減少の原因と示唆された。そこで、当予備校のAO推薦入試経験者に協力を仰ぎ、上記の情報を載せたチラシを作成した。さらに対象高校に出向き、生徒へのチラシ配布、サービスの説明を行った。その結果、対象高校の生徒数は前年の3倍となった。高校への直接的なアプローチは初めての試みであったが、丁寧な課題の分析や周囲との協力がこの結果をもたらしたと考える。さらに周囲の協力を積極的に借りることで皆が成長できるような施策になることにこだわった。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、課題解決の際、物事を多角的な視点で考えることができることである。この力は大学での研究活動にて発揮された。私は、大学で新規蛍光色素の開発に取り組んでいる。目的とする色素は従来とは異なる物理的性質を示すため、類似した先行研究の模倣では合成が困難という課題があった。そこで私は別分野で採用されている実験プロセスを積極的に学び従来の方法に取り入れ実験を繰り返した結果、高純度で目的化合物を得られる実験プロセスの構築に成功した。この経験から困難に直面した時、視野を狭くせず様々な視点から物事を考えることの大事さを改めて実感し、今後新たなことに挑戦するときにも実践しようと思う。 続きを読む

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容

A.
私は学部4年生から生命科学系の研究室に所属している。そこでは〇〇を用いて細胞内の△△を可視化するシステムに使用する為の、××の開発を行っている。 細胞内の△△が視覚的に分かることで、通常の細胞と比較して△△が激しい癌細胞の転移の仕組みが解明できるなどの応用が期待されている研究である。 研究室としても新たなテーマでありノウハウが少ないため、他研究室に実験方法などを教わりに行き、毎週英語の論文を1-2本読み、毎週教授と積極的にディスカッションを行っている。受動的な勉強でなく能動的に知識を得て、経験を積むことを意識した。さらに実験方法も教わったことをそのまま行うのでなく、自分の研究に合う条件を何通りも粘り強く検討した。その結果、卒業研究では目的とする××を新たに合成することに成功した。 私の今までの学びの集大成が形として現れ、その過程で自己成長を遂げることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことについて

A.
コロナ禍の新入生のニーズに対応するサポート体制を再構築した経験である。1年目は、対面での活動が制限された影響で、新入生サポートの満足度が下がってしまった。2年目にリーダーを任された私は、満足度を例年以上にすることを目標に、昨年の課題について学生委員と会議を重ね、新入生の潜在ニーズを掘り起こしきれていない状況と対応総数が減ったことに原因があると分析した。そこでまず、潜在ニーズの把握を図るため、在学生に「自分が新入生時に受けたかったサポート」についてのアンケートを実施した。そして、ニーズの集中していたパソコン選定と相談環境についてのサポートを注力することにし、実機を用いたパソコンガイダンスの配信と、学生委員と1対1で話せるオンライン相談会に加え、気軽に相談できるチャット相談室を開設し、自宅でも多くの新入生に対応できる体制を整えた。結果、例年以上の94%の満足度の獲得を達成した。 続きを読む

Q.
学業、ゼミで取り組んだ内容

A.
私は○○部○○学科に所属しており、主に○○科目の授業を履修している。大学入学当時は、○○知識が全くなく、授業に参加するだけでは理解が追いつかなかった。そこで、私は○○知識に長けている友人にお願いし、自分が理解できなかった事例について解説してもらう機会をつくり、理解を深めた。その結果、試験では高評価をいただけるようになり、履修した全科目の単位を取得し続けている。 続きを読む

Q.
自分の強みについて

A.
私の強みは、課題解決のために積極的に行動できる点である。私は中学生の個別指導チューターとして働く中で、計画通りに勉強が進まず成績が伸び悩む生徒が多いことに課題を感じていた。そこで生徒一人一人に対応するため、まず個別面談や日頃のやり取りを強化した。定期的な面談やテスト前後のヒアリングにより、生徒の性格やニーズを把握できるようになり、組織から提供されたものに修正を加えたオリジナルのスケジュールの作成や、生徒のレベルに合わせた学習方法の提案を行った。また、毎週木曜日に進捗状況を確認し、自分の現状と向き合う習慣をつけさせ、生徒自身が勉強と向き合える環境づくりをサポートした。その結果、生徒の学習態度や意欲に少しずつ変化が生まれ、半年後には担当生徒の6割が試験で80点以上の高得点を獲得した。この「行動力」を活かして、厳しい状況下であっても、自ら新たな策を発見することに尽力することで活躍できると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 摂南大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究質などで取り組んだ内容 (OpenEsを使用)

A.
私は、大学での学び以外にも、社会に出て役に立てるような知識を身につけるために、資格の勉強に力を入れました。具 体的には、秘書検定準1級、日商簿記検定2級、を取得しました。私は生活している中で、だらける時間 を作りたくないです。常に何かに向かって取り組んでいたいという、向上心の高いところは私の長所だと思います。暇な 時間を自分のプラスになる時間に費やしたいと常に考えています。そこで、常に資格の取得という目標を持っていること で、大学生活の時間を有意義に使うことができました。(OpenEsを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenEsを使用)

A.
私の強みは、相手の立場になって考えることができるところです。私が働いていた〇〇は、オープニングスタッフのグループ感が強く、新しいスタッフが輪に入りにくそうにしている様子がよく見られました。それが原因かアルバイトの早期 離職率が高かったです。私は、全員が働きやすい環境を作りたいと思いました。自分では、意識して話しかけていると思っ ていましたが、意識しているだけでは意味がないと感じ、新しいスタッフが入ってきた時には、必ず新人歓迎会として、閉 店後に食事会を企画しました。また、新しいスタッフが入りやすい雰囲気を作れるようこちら側から話しかけようと呼びか けました。結果、以前は、1か月に2人の割合でスタッフが退職していましたが、就職などの理由以外で辞めていく人が1人 もいなくなりました。相手の気持ちを考え、行動することでこんなにも相手の感じ方が変わるのだと改めて実感しました。 (OpenEsを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenEsを使用)

A.
私が学生時代に頑張った経験は、〇〇の代理店で6ヶ月ほど行った、キャッチ業務での経験です。イベントでのキャッ チ業務でしたが、1日中声をだし続け、殆どの人に断られるという、体力的苦痛と、精神的苦痛で初めて2ヶ月ほど経過した 時にやめたいという気持ちになりました。しかし、ここで逃げ出す人になりたくないと思いました。そこで、目標や、やりがいを明確にすることでモチベーションアップに繋がるのではないかと考えました。平均値の1.5倍の誘引、満点の評価をもらうことの2つを目標にしました。誰よりも多く誘引するために、休まずに声を出し続けました。また、 声のかけ方も意識してキャッチを行いました。結果1日100人以上の誘引ができ、平均数値の2倍以上の誘引することができ ました。最終的にディレクターに全ての項目で、満点を頂きました。諦めずにがんばったことが結果に繋がり、大きな達成 感を感じることができました。(OpenEsを使用) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
学業、ゼミなど(openESを使用)

A.
私は会計ファイナンス学科であるため、主に財務情報に関して深く学んできました。具体的には簿記などの実用スキルから会計基準策定の歴史だけでなく、少人数ワークを通して財務諸表から企業の経営分析を行いました。一方で、ゼミでは計量経済分析ゼミでゼミ長を務めております。個人研究では労働環境と労働生産性の関係について、統計ソフトRを用いた分析を行っています。また、ゼミ長としてグループワークの進行を進めるだけでなく、R勉強会を定期的に開催し、後輩にRの使い方などを指導してきました。 (openESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(openESを使用)

A.
私の強みは柔軟な対応力です。私は2年間個別指導の塾講師としてアルバイトをしています。最初は経験の浅さも現れ、自分が勉強してきた方法の押し付けのような一様な教え方となってしまい、生徒の成績は伸び悩みました。そこで、私は生徒によってそれぞれ学習状況や性格が異なること、そして各生徒に沿った授業を行うことが個別指導の良さであることに気づきました。そこから生徒の趣味や受験への意欲を把握し、それを基に生徒にとって最もわかりやすい具体例を用いた説明や、学習成果が出る問題を選択しました。その結果、生徒の成績は向上し、第1志望に合格しました。この経験があって、私は現在リーダー講師として同じ悩みを持つ講師の指導や、最近ではコロナ禍で導入されたオンライン授業での効果的な指導法について講師会で提案をしました。ここから相手によって異なるニーズを理解し、最適な方法で対応することで最大効果を得られることを学びました。 (openESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて(openESを使用)

A.
私はイベントサークルの代表としてサークルの運営と再建に注力しています。我々は例年30名弱で活動していましたが、私の代表就任当時は参加者が5名しかいない廃部の危機でした。それを踏まえ、私が重要だと考えたことは2つの信頼です。まずは人間関係における信頼です。一人一人に個別に連絡を取り、お互いに気が合いそうな人同士で予め人間関係を構築してもらうことで、イベント参加のハードルを下げました。そして、リピート率も同時に向上させるために着目したことが結果に対する信頼です。活動内容に柔軟性があるため、部員に対して事前に要望を聞き、それを基に幹部で会議を重ねて部員の期待を超えるような工夫を付加価値として加えました。その結果、企画、組織に対する信頼を得ることができ、現在ではすべての企画で40人以上で企画を行うことができています。この経験から私は人間関係だけでなく、結果に対する信頼の必要性を学びました。(openESを使用) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する
11件中11件表示
本選考TOPに戻る

スタッフサービス・ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社スタッフサービス・ホールディングス
フリガナ スタッフサービスホールディングス
設立日 1990年2月
資本金 5億円
従業員数 3,596人
売上高 116億700万円
決算月 3月
代表者 阪本耕治
本社所在地 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町85番地
電話番号 03-5252-0100
URL https://www.staffservice.co.jp/
NOKIZAL ID: 1575250

スタッフサービス・ホールディングスの 本選考ESを見る

スタッフサービス・ホールディングスの 選考対策

最近公開された金融(その他金融)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。