就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
旭化成アミダス株式会社のロゴ写真

旭化成アミダス株式会社 報酬UP

【未経験からの挑戦、成長への一歩】【22卒】旭化成アミダスのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.16085(滋賀大学/女性)(2021/7/9公開)

旭化成アミダス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒旭化成アミダス株式会社のレポート

公開日:2021年7月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 滋賀大学
インターン
  • オープンハウスグループ
内定先
入社予定
  • ダイワボウ情報システム

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

説明会の時に配布された資料とHPを読み込むこと。事業内容は人材会社ではあるが、募集しているのは派遣社員であるITエンジニアという点で、この企業が一体何をしていて、自分は入社後どこでどんなことをするのかを直ぐに理解するのが難しかった。そのため、HPや配付資料を徹底して読み込み、その上で生まれた疑問点やきになるところを説明会での質問の時間や、面接での逆質問、社員の方との座談会で聞いたりした。また、口コミで旭化成の親会社についての理解も求められるという情報を得ていたので、旭化成HPをみて最新のニュースや事業領域とその内容について理解するよう努めた。実際最終面接で少しそこについて聞かれたりもしたので、なかなか時間は足りないかも知れないがすこしサイトを除くだけでもしておいた方が良いと思う。

志望動機

徹底した教育体制でITとビジネス双方のスキルを兼ね備えた人材を育成し、クライアント先の顧客満足度・業績の向上に貢献し、我々もメリットを享受できるこのスキームに魅力を感じました。私は高い専門性を身につけ、それを活かしてお客様満足に還元したいという軸があります。御社には将来的に人間力を兼ね備えた高度なエンジニアに成長するための、学びたいときに学べる自主的にスキルアップに取り組める環境・制度が充実しています。そしてそんな人材が貢献するのは、日本のあらゆる面をオピニオンリーダーとして支える旭化成グループ企業等であり、エンドユーザーである世界中の人々に顧客満足を届ける下支えをすることで我々も喜び、やりがい、メリットを受け取れると考えています。日々成長し続け、御社のエンジニアスペシャリストになるからこそ様々な分野・事業領域からサービスを届けられると思い志望しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年06月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

事業内容から研修制度、福利厚生など

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前に資料が配付されていたため、少し読んでどのような会社なのかをざっと理解しておいた。わからないところが多かったため、説明会で少しでもその疑問を減らすことに努めた。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須

WEBテスト 通過

実施時期
2021年06月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策本を一通り説いて、様々な企業の適性検査を受けていろんなテスト形式について経験しておくこと

WEBテストの内容・科目

SPI 言語 非言語 性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

1時間ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 上旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

1, ⑴志望動機 ⑵入社後の希望分野600字以下
2,⑴その他志望先(会社名・業界・受験日・合否状況)⑵長所・短所600字以下
3,⑴高校・大学にて参加したクラブ活動(名称・期間・活動内容・役職)⑵海外の居住、留学経験の有無とその内容

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESの形式

OpenES

ESを書くときに注意したこと

どの質問に何文字割くかは学生サイドに委ねられていたので、自分がアピールしたいことに文字数を割いた。

ES対策で行ったこと

企業理解が十分ではなかったため、就職サイトにある先輩の情報を参考にしながら作成した。この企業だからと言って特に何か対策したことはない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

URL接続後開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1時間ではあるがかなり込み入った話、深掘りもしたため、話しに矛盾点がないかを見ていたように思う。なので話に一貫性が出るようにすることは意識した。その考えや性格はいつから生まれたり意識するようになったのかも聞かれたため徹底した自己分析が必要だと感じた。少し話が長くなってしまったかも。
逆質問も時間を気にせず何でも聞いてくださいと言ってくださった。

面接の雰囲気

和やかで、しっかりと自分の話を聞いた上で深い質問などもしてくださった。緊張感はあったが対話しながら面接が進んでいった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと

私は○○部の一員としてチームの底上げに貢献してきました。私は「縁の下の力持ちから花形へ」と、2年生の春にマネージャーから選手に転向しました。それでもチームとしては上級生の部員数が13名と少ないため新入生の育成にあまり多くの人数を割くことができませんでした。そこで私はマネージャーや審判員としての目線で学んできたことを1年生に伝えました。また、1年生のメニューを考えてくれている同期には「△△の基礎練を増やすべき」などと自分を含めた新入生の生の声を交えながら相談しました。この行動で新入生のレベルアップにつなげることができ、誰かにものを教えることで、自分の日々の練習のフィードバックにもなり一石二鳥になりました。課題解決のために、自分と周囲の両者の案を織り交ぜることでベストな環境を作リ上げることができました。この経験を活かして自分だけでなく、後輩や組織、顧客、社会全体に自分の成長や知識を還元していきたいと考えております。

ゼミについて入室理由や活動内容

研究発表大会にでる機会がおおくあり、部活の先輩が大変そうだが楽しそうにしている姿を見ていたため、興味があった。学問の分野で仲間と何かの目標に向かって取り組むことができ、人前でプレゼンテーションの経験を積みたいと思い、決めました。
大会には二つ出場し、一つはゼミ生18名全員で○○大会で優秀賞、もう一つは△△大会に出場し、こちらは決勝にコマを進めることはできませんでしたが、自分の学んでみたかった日本で働く外国人介護人材について調査研究することができ、現時点で卒業論文につなげたいと思うくらい思い入れのある研究になりました。具体的には人材獲得に成功しているドイツや韓国は日本と制度・働き方などでどのような違いがあるのか、働く外国人、施設側、行政などそれぞれの立場で考え、今後日本で取り組むべき施策について研究しました。

座談会・懇親会

形式
学生1 面接官1
実施場所
オンライン
実施時期
2021年06月 中旬

座談会・懇親会の内容

現場社員の方と1対1で1時間の座談会。参加は必須ではない。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官4
面接時間
50分
面接官の肩書
社長から役員まで様々
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

URL接続後開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の意見について多く求められた。このとき自分はどんな考えをしてどんな行動をとるか、必要なことは何かを考えて行動できる人間なのかをみていたと思う。頭が真っ白になり、企業理解不足と捉えられるような回答もしてしまったが、合格したので話の一貫性がやはり重要だったのだなと思った。

面接の雰囲気

役員4名というのは自分としては初めてだったのでかなり緊張感はあった。実際は和やかではあるが面接官によっては緊張感があった。

面接後のフィードバック

あり。人柄やしっかりエンジニアに向けて取り組んでいる姿勢を評価してもらえた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

今SEとなるために何かしていることはあるか

まだエンジニアになるためのITの勉強がまともにできていない状況ですが情報収集は必須だと考え、IT情報収集の癖をつけるためにウェブサイトや新聞などからいろいろ学んでいる状況です。
大学ではプログラミングの専門的な授業は履修できておりませんが、その基礎となる統計学や全学生に公開されているデータサイエンス授業ではITのデータの元となるような確率論やデータ分析の基礎を学んでいます。また、中学の技術の授業で本当に簡単な図形を作るような画素を利用したプログラミングのようなモノを経験しており自分で打ち込んだ英字や数字が図形に変わったことに楽しさを覚えたのを今でも覚えています。
本当に基礎の基礎なので実際の業務に役立つかはわからないのですが、ITに少しでも触れたり活かせることはあるのではないかと思い、毎日少しずつではありますが勉強しています。

目標達成経験はあるか

大学の部活動で審判員の資格を取得したのですが、そこでの昇級試験に合格することを目標に慕いました。ですが一回目の実技の試験で落ちてしまい、その要因となった自信のなさは、場数だけの問題じゃなくて、適切な位置でプレーを見れていないことや見ている視野の狭さが課題だと思った。
そこで私は、自チームの練習中にも一点からプレーを見るのではなくて、本番さながらのように自分自身も動き回りながら審判の練習をした。見る位置の感覚が無意識に身についたし、みんなのためにもなった。3ヶ月後の昇級試験では練習中にやっていた思いっきりのあるジェスチャーや判断で見事昇格することができた。この経験から学んだことは意識して行動することの大切さです。高校の頃から意識を無意識にを教訓に生きてきたけど、それが体現できたことは自分にとっての成長であり、その大切さを身をもって感じることがこの経験からできた。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

他に内定をもらったところと比較して直感で他社の方に惹かれたため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

自分の納得のいくまで就職活動を続けて良いと応援してくださった。自分は他社の選考がまだ残っていたのでそれまで待ってもらった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

求める人物像にもあるように「やった、できたで終わらせない」これを自分に落とし込んでアピールすることが大事だと思う。できるようになったことをそこで終わらせるのではなくて、それを活かして次ぎどのように行動したかや、周りに還元していったかなど先を先を考えて行動できる人物かが重要視されているように感じた。あとは企業理解をしっかりしておくことが重要。自分は派遣社員として働き、その上でどんなキャリを積んでいきたいかを明確に答えられると良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

話の一貫性ではないかと思う。自分自身企業理解が不足していると捉えられるような回答になってしまったときもあり、口コミでも会社について全然答えられなかったが内定をもらえたというのもあった。そのため会社のことをある程度理解したうえで、話に矛盾点があるかないかは分かれ目のような気もする。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

未経験でも入社でき、文系出身比率も高いが、その分周りもレベルが高いということ。そして就活時点でエンジニアに向けて動き出しているかは見ていると思う。内定後にどうにかなると言っているが、些細なことでも良いので何か行動しているかは見られていると思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

旭化成アミダス株式会社の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

旭化成アミダスの 会社情報

基本データ
会社名 旭化成アミダス株式会社
フリガナ アサヒカセイアミダス
設立日 1987年1月
資本金 8000万円
従業員数 245人
代表者 内炭広志
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地
電話番号 03-6777-1100
URL https://www.amidas.co.jp/
NOKIZAL ID: 1575582

旭化成アミダスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。