就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社のロゴ写真

ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社 報酬UP

【食の喜びを提供】【18卒】ユーシーシーコーヒープロフェッショナルの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.2735(北海道大学大学院/女性)(2017/12/11公開)

ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社のレポート

公開日:2017年12月11日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

食品卸という業態に関して理解を深めておくこと、その上で食品メーカーではなく卸業を希望する理由を明確にしておくこと。また、食品卸業の業界内の立ち位置なども調べておきました。また、リクナビに掲載されている先輩社員の声や実際に説明会で聞いたことなどを総合的に考えて、実際に働く際の1日の流れや仕事内容をイメージできるようにしておきました。また、コーヒーを販売する会社でもあるので、コーヒーに対する知識やイメージ、愛着などを身に着けることで、より熱を入れて面接で話せるようになったと思います。さらに、お客様である外食店に関しても、社会にどんな影響を与えていて、自分がその中でどのような役割を果たしたいのか考えるようにしていました。

志望動機

食品卸という業態を通して、「お客様に食の喜びを提供し、明日への活力を生み出したい」という思いを叶えたいからです。そのため貴社に入社し、お客様の求めるものを敏感に捉え心身ともに満たす食を提供したいです。貴社では、営業活動から商品の供給、メニューの提案など一貫して業務を行っています。人々に普段食べられない美味しい料理を提供し、元気を与えている外食店に効率的に商品を届けることで、私の思いを叶えたいです。また、食品卸という業態はメーカーと違い、自社の利益にこだわらずより良い商品をお客様に届けることが出来る点で魅力に感じました。このように私の思いを乗せた商品に「美味しい」という人々に元気の源になれたら嬉しいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年05月

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生8 面接官不明
時間
20分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

無人島で一緒に生活したい職業の人は何か

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他人の意見を聴いた上で、話の流れに沿って自分の意見が言えているか
課題の定義づけをして、参加者が共通の認識を持つようにしているか

1次面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

結論→エピソードで話したこと。
志望動機を箇条書き形式で話したこと(あとで分かりやすかったと言っていただきました。)

面接の雰囲気

柔らかい雰囲気の方でした。質問の答えがスムーズに出ないときも助け舟を出してくれるなど、学生の話をしっかり聴いてくれようとしていました。

1次面接で聞かれた質問と回答

当社に入社した際の1日の流れは分かりますか。

はい。御社では既存のお客様の注文を受け、配達まですることが特徴的と伺っております。まず朝出社したら、上司の方と打ち合わせを行い、その日に伺うお客様について確認します。その後、自分の車にその日配達する分の荷物を積み込みます。その際には、注文表と照らし合わせながら間違いがないか確認します。それから、お客様のもとに商品を届けに出発します。先日の説明会では1日に15~20件ほど伺うとおっしゃっていました。お客様のところでは商品を届けることとともに、困っていることはないかなど話をすることでお客様のニーズを引き出すこともします。すべて配達し終わったら帰社します。明日のお客様周りの確認準備をして退社します。

学生時代のサークル活動についてがんばったこと

大学2年生のとき、○○チームで行った後輩指導です。
私の所属していたチームでは、大会で270チーム中上位10チームに入賞することを目標にしていました。目標達成のための週5日の厳しい練習に、新入生はついていけていませんでした。私は、チーム全体のレベル向上のためには新入生一人ひとりの技術向上が重要だと考えました。そこで、練習中に困っている新入生を見つけたらすぐに駆け寄り指導しました。指導する上ではそれぞれの気持ちに寄り添った声がけを行いました。その結果、指導した新入生は「踊るのが楽しくなった」と言って、練習に積極的に取り組むようになりました。その後出場した大会では、全員が自信を持ってかつ楽しんで演舞し、チームとして初めて10位入賞を果たすことができました。大会後に後輩から「○○さんとの練習が楽しかったから頑張れた」と言ってもらえ、個々を大事にしてこそ組織はより良いものになるのだと実感しました。

最終面接 通過

実施時期
2017年07月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
社長/営業部長/人事部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

メーカーでなくなぜ卸なのかということに淀みなく答えることが出来たからだと思います。
頷きながら聞いてくださいました。

面接の雰囲気

面接が始まる前に待合室でコーヒーを出してくださり、リラックスさせてくれました。また、前回の面接のフィードバックを下さり、自信になりました。面接は、とてもスピード感のあるもので質問が次々に飛んでくる印象でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

学校で学んだことはどう会社で生かせますか

私は、大学では機能性食品に関する研究をしていましたが、その知識が生かせると思います。例えば、お客様に「こういう栄養価に特化したメニューを作って欲しい」といった依頼された際には、大学の授業や研究活動で学んだ栄養化学や食品化学などの知識が生かせると考えています。また、研究室では担当の先生や先輩、後輩など様々な立場の人と一つの研究チームとして活動し、大きな成果に繋げようと協力し合ってきました。この経験から、様々な性格やバックグラウンドを持つ方と信頼関係を築き、協力し合う力が身についたと思います。御社に入社しても会社の方々と協力し合い、もっとお客様に信頼されるような会社にすることに貢献したいと考えています。

なぜ食品メーカーでなく食品卸を希望しているのか

始めは正直メーカーを希望していました。しかし、御社の説明会に参加して食品卸という業態を知り、より魅力を感じました。なぜなら、食品卸業のほうが自社の商品を売らなければならないということにこだわらずに、お客様のニーズにぴったり合ったより良い商品を組み合わせて提供することが出来るからです。外食店は、普段食べられないものを提供し、美味しさと元気を人々に与えていると思います。私は、そのような外食店により良い商品を提供し、人々の明日への元気に貢献したいと考えています。御社は、営業活動とともに配達も行っており、効率的にお客様のニーズを聞き出すことが出来ます。このような御社であれば私の思いを実現できると考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の電話と内定承諾書を提出するまでに1週間ほど考える時間を設けてくれた。
承諾書の提出の際には、就活は終えたのかきかれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

やはり、業界と会社への理解と自分のやりたいことやしてきたことをうまく結びつけて話すことが大事だと思います。後は営業職での募集なのでハキハキと明るい態度で面接に臨むといいと思います。社長が関西出身の方で、最終面接はかなりテンポよく進むので、自分の考えをしっかり固めておき、スムーズに答えられるようにするといいと思います。社員の方は気さくな方が多いですが、ウケなどを狙う必要はありません。どの方も本当に真剣に話を聞いてくださいました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えや実現したいことと、それらと企業の事業内容が一致していることを説得力を持って言えることだと思います。また、それを裏付けるような自分の考えと行動がしっかり盛り込まれたエピソードもあるといいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

人事の方が大変フレンドリーなので、GD、面接通して少々和やか過ぎてしまった場面があったように感じます。そのような場面でも会社の面接であることを忘れずに、姿勢や話し方などを通常通り気をつけたほうがいいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社の選考体験記

商社・卸 (飲食)の他の選考体験記を見る

ユーシーシーコーヒープロフェッショナルの 会社情報

基本データ
会社名 ユーシーシーコーヒープロフェッショナル株式会社
フリガナ ユーシーシーコーヒープロフェッショナル
設立日 1978年8月
資本金 1億円
従業員数 1,152人
売上高 849億6700万円
決算月 12月
代表者 川久保則志
本社所在地 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目1番6号
電話番号 03-5400-5678
URL https://www.ucccoffeeprofessional.co.jp/
NOKIZAL ID: 1577024

ユーシーシーコーヒープロフェッショナルの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。