就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ホギメディカルのロゴ写真

株式会社ホギメディカル 報酬UP

ホギメディカルの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社ホギメディカルの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ホギメディカルの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

研究開発職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し緊張感が漂う感じでした。圧迫面接というほどの緊張感はありませんでしたが、研究開発職は院生が志望することが多いようで、学生が緊張感を作り出している様子でした。【自己PRをお願いします。】私は、自身で設定した目標に向かい、最後まで諦めず物事に取り組むことができます。大学2年次に、サイエンス・インカレのファイナリストになることを目標に、認知症高齢者に対するコミュニケーションロボットの自主研究を行いました。初めて取り組んだ研究だったため、研究の進め方がわからず、研究目標とずれてしまうことがありました。研究プロセスの理解不足が課題と感じたので、まずは学術論文や本を読み、研究内容から研究プロセスについて学び、研究の進め方について理解するようにしました。また、研究の背景や目標から結果、考察を紙に書き起こし、可視化することで、確認しながら研究を進めるように工夫しました。その結果、サイエンス・インカレのファイナリストとして大会に出場することができ、賞まで頂くことができました。社会人になっても、目標を達成するまで諦めず物事に取り組みながら、社会へ貢献したいと考えています。【学生時代もっとも打ち込んだことはなんですか】私は、研究に最も力を注ぎました。私は、中学生の頃から、医療や介護に関わる経験が多くあったことから、生体計測を専門とする研究室に所属し、医工学について学んでいます。研究を始めた当初は1人で研究テーマを持っており、専門知識もない状態であった為、研究を始める以前に専門分野を学ぶことに苦労しました。医工学は、医学と工学の両分野の要素を持つ為幅広い知識が必要でした。そこで、他研究室あるいは他学科の学生や先生と交流するよう積極的に行動し、研究について意見交換をし、意見を述べる際は、中学生の頃からの経験談を交えました。その結果、経験に基づいた意見交換から、専門的な知識への理解が容易となり、より短い期間で幅広い知識と視野を身につけることができました。この経験から、社会人になっても専門分野を問わず、多くの人と接することで、より広い視野の獲得と専門知識の習得をしながら、向上心を持って行動したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に関する質問をされたときに、できるだけ専門用語を使わずに話しました。そのため、面接官にも研究の内容が伝わりやすく、話し方に関しての良い評価をいただいたと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

最終面接

研究開発職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張感を持ちつつも、話しやすい環境づくりをして頂きました。面接開始直後、アイスブレイクとなるような質問をして頂き、少し緊張がほぐれました。【大学生活での成功・失敗談を、あなたの長所・短所と交えて教えてください。】長所は、自信で設定した目標に向かい、諦めず努力できることです。大学2年次では、サイエンス・インカレに出場することを目標に自主研究に取り組みました。約9か月間で研究成果を残すことに加え、論文作成や発表資料作成にも力を入れ、長期休暇などを返上して研究に取り組みました。その成果もあり、サイエンス・インカレに出場できたことに加え、奨励賞まで受賞することができました。一方、緊張しやすい性格であり、発表などの場ではしっかり準備していても、不安に感じることが多くあり、学会での研究発表中に声が震えてしまったという経験があります。そのため、学部時代では、度胸をつけるため、アカペラサークルに所属し、練習や発表の場を重ねながら、人前に立つことに慣れるよう努力しました。【就職するにあたり、何を重視しますか。また就職後の目標を教えてください。】学生時代に学んできたことを活かしながら、新しい技術や知識を習得して、医療に貢献していくことです。私は、中学生の頃から工学を通じて医療へ貢献したいという強い想いを持っていました。そのため、医工学の研究を行っている大学へ進学し、学部生の頃から手指における血圧計測システムの研究を行いながら、生体反応や回路設計などについて学んできました。貴社は、医療現場で使われる機器から器具、一般家庭向けの製品まで広く取り扱っており、医療へ大きく貢献していると感じました。貴社へ就職できた暁には、開発職として、内視鏡ホルダやシュアファインドのような、システムの開発に関わり、自信が開発したシステムが医療現場で使用されることを目標に貴社に尽力したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】上記の質問の他に、自分が行っている研究について質問を受けました。その際に、医療業界全体の話や医療業界における世界から見た日本の立ち位置、企業の製品との繋がりなどを交えて話しました。そこから、熱心に研究をしていることや視野を広く持っていることがアピールでき、評価していただけたポイントではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

ホギメディカルを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
御社の医療機器や、透析機器などを通して患者様を間接的に支援したいと考えたからです。私は大学に入ってから、病気にかかり自分のやりたいと思っていたことが全くできなかった時期があります。そういった経験から、社会人になったら医療機器などを通して人の健康を支えられる仕事をしたいと思うようになりました。しかし医学を学んでいるわけでもない私がどのように貢献するかと考えたときに、MRと言う形でならそれが実現できると思いました。その職種、そして業界の中でも御社はグローバルに展開しており、親会社の革新的な技術もある。そして今後さらに多くの人を支えることができると思ったため御社を志望いたしました。また、社員さんと話した際に、社風が合っていると個人的に感じたことも志望した理由になります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月2日
Q. 志望動機
A.
私は、中学生の頃から病院や介護施設に訪問する機会が多くあり、高校生の頃にパソコン部に所属していた経験から、工学で医療の現場を支えたいという想いがありました。加えて、人のために行動することが好きで、人に感謝されることに喜びを感じます。このように、サービス精神が旺盛な性格であり、工学で医療現場に貢献したいと考えていたことから、医療の幅広い分野で活躍している貴社に魅力を感じ、志望いたしました。特に、サービスメンテナンス職は直接お客様と関わる機会もあることから、医療に近い現場で工学知識を活かすことができ、医療へ貢献していることを実感しながら、働けることに魅力を感じています。人の命や健康に関わることへの使命感を持ち、貴社のシステムを熟知して、お客様の要望に応えられるよう尽力して参ります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月25日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は、急速に変化する社会の中で、常に市場価値が高い人材になりたいからです。その上で私が考える市場価値の高い人材は、様々な価値観を持つ人々を尊重し、現代社会の変化の中核であるIT技術とその知識を誰よりも持ち、それらを社会に最大限に還元するスキルの持ち主です。御社の業務の中では、IT技術や知識を深く身につけることができるだけでなく、幅広い業界のクライアントに責任を持って寄り添い、ITを通して共に問題を解決する経験を多く積むことができると考えます。故に私は入社3年後において常にIT知識・技術を勉強しながら誠実にクライアントと向き合うことで、潜在的なニーズをも汲み取り最適なコンサルティングを行うための本質的な思考を養いたいと考えます。また入社5年後には部下からも上司からも良い要素を吸収し、チーム全体で勉強・成長する姿勢を忘れず、責任感、向上心を常に持った謙虚な一人前になります。最終的には新たな事業を立ち上げ、それを元に自他にプラスの影響を与えることができるよう、IT知識・技術力とコンサルティング力を最大限に高めた人材になりたいと考えています。以上の理由から御社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月15日

ホギメディカルの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ホギメディカルの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ホギメディカル
フリガナ ホギメディカル
設立日 1961年4月
資本金 71億2300万円
従業員数 1,426人
売上高 389億8100万円
決算月 3月
代表者 川久保秀樹
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目7番7号
平均年齢 43.0歳
平均給与 631万円
電話番号 03-6229-1300
URL https://www.hogy.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138778

ホギメディカルの 選考対策

  • 株式会社ホギメディカルのインターン
  • 株式会社ホギメディカルのインターン体験記一覧
  • 株式会社ホギメディカルのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ホギメディカルのインターンの面接
  • 株式会社ホギメディカルの口コミ・評価
  • 株式会社ホギメディカルの口コミ・評価

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。