【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明/不明/2年目の人事【面接の雰囲気】ややアットホームに過ぎる雰囲気で面接が行われた。後から聞いた話では話しやすいように敢えてそうしていたということだったが、どこまでくだけて良いのか判断に迷いやりにくさはあった。【学部で学んだ、学んでいることを教えてください】 主専攻(ゼミ)では、「異文化受容」を研究しております。異文化受容とは、異文化理解と受容が起こる実際の場において取りこぼされる要素とそれに対して伝達者が可能な工夫を調査し、より効果的な伝達法とその可能性を模索するものです。 私のゼミでは卒業論文(ゼミ論文)執筆をもって研究の区切りとします。この論文テーマとして、現時点で2つの候補を考えています。1つめの候補は劇本です。劇本とは演劇における台本のことですが、単一の作品を幾つかの言語の翻訳版をもとに比較します。それぞれの訳者の持つ文化背景の差異と異文化理解の差異との関連を考察したいと考えています。ゼミの指導教員が演劇翻訳の一線で活躍する訳者であり鋭い助言が受けられると推測されることが候補とした理由の一つです。 2つ目の候補は音楽です。具体的には指揮者によって生じる同一作品の演奏への差異から、人間が物事を理解する過程とその個人差を考察します。音楽という曖昧なものを客観的に考察することの困難はありますが、和音や周波数といった具体的な要素に落とし込み検討する予定です。 また、副専攻として「健康・医療」を履修しております。これにより複数の視点から考えを深めるようにしております。【学生時代に得た経験について教えてください】2016年4-7月に行った合唱団の新入生練習での経験です。私は学生指揮者として、練習の計画と実行を担当しました。ここで、3段階の「変化」を起こしました。まず、暗黙の了解と化していた練習の目的/目標を明文化しました。例えば新入生練習で一番大事な目的は「団を知ってもらうこと」としました。すると、上級生は新入生に対し気張らずに接するようになりました。例えば練習が厳しいといった不都合な点について変に取り繕うことなく、新入生から聞かれれば素直に答える余裕ができました。その結果、中途離脱者が例年の半数以下の3名に抑えられ、合計35名の新入生を迎えることができました。例で挙げた点から考えると、新入生の違和感を招かなかったためであると考えています。このように、ビジョン・団員の姿勢・結果の順に3段階の「変化」を起こした経験を得ました。ということを自信をもって伝えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一部上場とはいえどもまだまだ発展段階の企業で、社員数も少ない。そのため既存の社員とうまくやれるかという点がみられていたように思われる。また面接官が3人いるが、その中で一人でも渋い顔をされると通らないように感じた。誰かひとりに気に入られるというよりも面接官全員の反応をうかがいながら話したほうがよい。
続きを読む