就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 報酬UP

【信頼と成長の力】【22卒】あいおいニッセイ同和損害保険の基幹社員コースの本選考体験記 No.15682(早稲田大学/女性)(2021/7/5公開)

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒あいおいニッセイ同和損害保険株式会社のレポート

公開日:2021年7月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 基幹社員コース

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
内定先
入社予定
  • 三井住友海上火災保険

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最終のみ対面、それ以外はオンラインでした。

企業研究

3メガ損保という圧倒的な強者が存在しているなかで、なぜあいおいニッセイ同和損保に行きたいのかを具体的な言葉で表しておくことが必要不可欠だと感じました。この会社はテレマティクス技術を活用した保険商品やCmapなどの画期的なサービスを展開しています。Society5.0という今後の社会構成において、IOTについて理解しておくことは就活でも活きてくると思います。そうした知識と自分自身の考え方を踏まえて、面接官の方に表現することができると良いと思います。また、ビジネスモデルなどに加えて、社員の方の人柄について話すことができると困らないのではないかと思います。そのために、座談会や社員訪問会に参加した方がいいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

1点目は御グループの行動指針に共感しているためです。私自身アルバイトを通じて、お客さまに信頼していただくからこそお客様が困難な状況にある時にも支えることができると感じました。そのためにはお客さま第一やプロフェッショナリズムの考え方を持って誠実に仕事に取り組むことが必要であると考えています。また、チームワークを発揮して革新を起こすことで状況を改善することの大切さも実感しています。2点目はつねに最善を尽くされていると感じたためです。御社ではテレマティクス端末など最先端の取り組みを導入されることでお客様の安全に貢献されていると感じました。また業界初の24時間365日対応を実現されたことから、お客様の困難を常に支えるために革新を起こされた精神に強く惹かれました。私もコロナウイルスの流行に伴ってアルバイト先がオンライン授業を開始した経験があります。お客様の直面した状況に対して取り組むことの価値を感じたからこそ、お客様が置かれた状況に対して常に最善を尽くされている御社で働きたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機を教えてください。/ご自身の強みを教えてください。/今までの人生であなた自身に大きな影響を与えた経験や出来事などを3つ、順番に教えてください。/【任意】現時点で志望している企業名を教えてください。(当社を除く/最大5社)

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

志望動機よりは考え方や人柄を重視されていると感じたので、自分の想いを論理的に書くことを心掛けました。

ES対策で行ったこと

業界の志望動機ややりたい仕事はテンプレを作っておいて、企業ごとに内容を変えました。そのなかで構成を重ねていきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

ネットでSPI問題を調べてランダムに練習しました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、正確

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

全体で一時間程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

ズームにログイン後、そのまま面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

17分程度の短い面接だったので、印象や話し方に問題がなければ通るのではないかと思いました。ガクチカを聞かれなかったので普段話慣れているエピソードと違うことを話してしまいましたが、ガクチカに落とし込めばよかったと思いました。

面接の雰囲気

温厚な感じの方でした。特にニコニコしているわけではありませんでしたが、威圧感は全くなかったです。こちらの言うことを親身に聞いてくれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが今までで最も成長したと感じた出来事を教えてください。

大学〇年次に○○へ短期留学に参加した際、自身の成長を最も強く感じました。私は大学入学に際して、「興味のあることには積極的にチャレンジする」という目標を立てておりました。そのため○○語を使って多くの人と会話してみたいと考え、○○に〇ヶ月間滞在して短期留学を行いました。滞在当初は新しい環境に慣れず、現地学生と積極的に話すことも困難でした。特に、わからないことを聞き返すことに戸惑いを感じていました。しかし、これでは成長はないと考えたため、宿舎では毎晩徹底的に予習と復習を行い、会話においては自分の語彙力の最大限で伝えること、きちんと聞き返すことを徹底しました。その結果、語学力が上がっただけでなく、新しい環境においても楽しみながら積極的にたくさんの人と話すことができるようになりました。

積極的にたくさんの人と話した経験としてはどのようなことがありますか?

大学〇年次に新しいサークルに入会した際、学年と期の差が生じる立場でありながら、サークルのメンバーと人間関係を築くことができました。入会当初は周囲のメンバーも気を使っている部分があったと思います。しかし、そのような状況だからこそ自ら周囲に働きかけ、会話することを心掛けました。現在では、学年が上だからこそサークルの友人たちの進路や授業などの相談にも乗ることができています。
「就活の相談にも乗ることはありますか?」
はい。現在3年生のメンバーはちょうど就活セミナーなどを受ける時期に入っています。まずは可能性を狭めずにあらゆる業界を見たらいいと思うと伝えたところ、感謝の言葉をもらったことがあります。その際は私自身も喜びを感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明、年次やや高めの女性
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

ズームにログイン後、そのまま面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

組織の中で何を考え、どう行動する人間なのか見ていると思いました。素直に思ったことをありのまま話しました。

面接の雰囲気

気さくな人でした。途中からため口で「そうだよね~!」などと相槌を打ってくれたので、親戚と話すような気持ちで居られました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

チームで成果を上げたことについて教えてください。

私は事務職のアルバイトにおいて、後輩の勤続率を高めることができました。私は大学1年次から勤務しているのですが、業務の忙しさや責任の重さから、同期5人のうち3人が1年以内に退職してしまいました。そこで2年目に入った際、人として後輩に寄り添うことを実践しました。具体的には後輩と積極的に会話をし、後輩がどういう性格なのか、どういうことに不安を感じるのかを知るよう努力しました。その結果、後輩一人ひとりに適したフォローをすることができ、昨年入社した後輩は誰一人としてやめることなく勤務を続けています。そして職場の評価制度では今年最高評価をいただくことができました。状況改善のために行動することでより良いチーム作りに貢献できていると考えています。

アルバイトの仕事は目に見えた成果を得ることが難しいのではと思いますが、どのようにモチベーションを保ちましたか。

お客様や他の職員、上司の方から感謝のお言葉をいただく瞬間が大きなモチベーションになっています。確かに成果が数字で見える業務ではないため、具体的な自分の成長率を把握することは難しいと感じています。しかし、自分自身が仕事をするなかで身に着けた知識や対応能力による成果を、最も感じることができるのも自分だと思っています。入社当初は先輩に質問しなければわからなかったことでも、一人で対処することができるようになり、「ありがとうございます」と言っていただくことができた際にはとてもうれしく感じます。こうした経験をすることで、「もっと頑張ろう」という気持ちになることができます。それこそが私のモチベーションであると感じています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
企業オフィス

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
ベテランの人事の方
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会議室で待機し、面接官を待つ。その後は案内してくれます。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、仕事に対する熱意を見せる必要があると思いました。どんな部署に入りたいのか具体的に考えた方がいいと思います。

面接の雰囲気

緊張感はありましたが、圧迫ではなかったです。真剣に話をきいてくれた印象です。年次が高めの社員の方にもかかわらず驕っていない雰囲気の方で話しやすかったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後にやりたいことを教えてください。

損害サービス部に所属したいと考えています。私は「お客様の困難なときを支えたい」と考えおり、お客様に寄り添ってお支払いにつなげることができる損害サービスの業務に魅力を感じています。スムーズなお支払いでお客様にいち早く安心をお届けすることはもちろん、お客様に厳しいお言葉をいただいた際にもしっかりとご説明を行ってご納得いただき、御社に貢献する人材となることを目指したいと思っています。そのなかでも火災新種損害サービス部門に最も興味を抱いています。地震や火災に加えてサイバー攻撃などの、時代に応じてお客様が直面されるリスクに対応することができる点に魅力を感じています。一日でも早く仕事を覚えられるよう努力いたします。

働くにあたって、ここは直しておきたいと思うご自身の弱みはありますか。

知識を吸収する際に焦ってしまう点は直したいと思っています。私はせっかちな面があり、やるべきことが積み重なると、早く終わらせなければという気持ちから焦ってしまうことが多くあります。以前はカレンダーなどにタスクを記入して固めるように管理していましたが、それが自分自身の融通の利かなさに繋がってしまっていると感じました。それからは締め切りを頭に置きつつも、臨機応変に管理できるよう心掛けています。また、小さいことにこだわって立ち止まるのではなく、効率的に学ぶことも覚えなければならないと思います。社会人生活においても勉強すべきことがたくさんあると思いますので、自身の弱みを克服することができるよう努めたいと思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

より志望度の高い企業に内定をいただいたため辞退しました。

内定後の課題・研修・交流会等

すぐに辞退してしまったため不明です。

内定者について

内定者の人数

不明。

内定者の所属大学

不明。印象的にはMARCHの学生が多いと思います。

内定者の属性

不明。

内定後の企業のスタンス

入社すると言わないと内定は出さなそうな雰囲気でした。入社するといいつつも辞退してしまったので、就活を続けると言ってどういった対応をされるかは不明です。

内定に必要なことは何だと思うか

1次と2次は人柄を見ていると思ったので、とにかく笑顔でハキハキ話した方がいいと思います。志望動機より人柄や考え方を見ているので、印象が大切になってくると感じました。面接時間が短くて悔いなくアピールできるように簡潔に話す練習をした方がいいと思います。いわゆるガクチカを聞くのではなく、人生のなかの経験を聞いてくるので、話慣れたエピソードを話すようにしたほうが落ち着いて面接に挑めると思います。三メガがあるなかでどうしてあいおいに行きたいのかは自分なりに考えた方がいいです。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

態度や話し方などの一般的な部分を除けば、人柄が合うか合わないかだと思います。前向きさや素直さ、上昇志向をアピールしました。MS&ADグループの企業なので、チームワークを発揮した経験を用意しておいた方がいいかもしれないです。

内定したからこそ分かる選考の注意点

1次と2次は面接時間が短かったので、そこは注意だなと思いました。10数分という短い時間で自分の言いたいことや志望動機をアピールし切ることが大事になってくると思います。面接官の方は優しいので、落ち着けば大丈夫です。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定をいただいた数日後に辞退してしまったので不明です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の選考体験記

金融 (損保)の他の本選考体験記を見る

あいおいニッセイ同和損害保険の 会社情報

基本データ
会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
フリガナ アイオイニッセイドウワソンガイホケン
設立日 1918年6月
資本金 1000億500万円
従業員数 12,502人
売上高 1兆7758億700万円
決算月 3月
代表者 新納啓介
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号
平均年齢 43.6歳
平均給与 660万8000円
電話番号 03-5424-0101
URL https://www.aioinissaydowa.co.jp/
採用URL https://www.aioinissaydowa-saiyou.com/
NOKIZAL ID: 1143465

あいおいニッセイ同和損害保険の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。