2016年卒 株式会社岡村製作所の本選考体験記 <No.597>
2016卒株式会社岡村製作所のレポート
- 2016年度
- 内定入社
- 岡本
- グンゼ
- 岡村製作所
- 九州大学
選考フロー
インターン(2月) → 1次面接(3月) → 2次面接(4月) → 最終面接(4月)
企業研究
インターンシップに参加すること.まず,インターンシップに参加した時点で優遇され,先行選考を受けることができる.また,私はインターンシップを技術職で応募し,参加した.そこで,やりたいことと違うこと...
志望動機
元々,ヒトの体のサポートや動きのサポートに興味があった.大学2年の時に私の祖父が倒れ,入院するという事があった.そこで,福祉に関心を持ち,現在の大学院に進むことを決めた.現在は福祉人間工学を学ん...
独自の選考・イベント
選考形式
インターン参加者のみ先行選考
選考の具体的な内容
1次面接自己紹介ESに沿って質問逆質問2次面接自己紹介自分の強み弱みなぜこの会社を選んだかの3つの話題を20分でまとめて話す(その場で初めて話題を知る)逆質問最終面接自己紹介やりたいこと学んでい...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 福岡支所長
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
まずは,きちんと話ができるかということであると思った.内容に注意がいっている印象は無かった.また,ESにそって質問していることから私の概要(人間性など)を捉えている感じがした.
面接の雰囲気
会話をするように,ESに沿って質問された.深堀されることはほとんどなく,リラックスした雰囲気だった.ただし,距離も近く,1対1での面接であるため,最初は緊張した.
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ,大学院に進んだか
学部時代にはスポーツシステム工学科に所属し,スポーツに特化した人の動きや姿勢のサポートする製品あるいはメカニズムの究明を目指していた.そのなかでも,人間工学に特に興味を持った.さらに,祖父が倒れ,福祉に興味を持ったこともあり,現在の福祉人間工学を学ぶことを決心して大学院に進むことを決めた.注意...
大学時代に達成したこと
軟式野球部主将兼監督として「集団」から「チーム」という価値を生み出しました.就任当初,部員らは部員間の信頼や部員としての責任がない「集団」に過ぎませんでした.そこで,自身の経験を活かし,練習に試合方式を採用しました.試合形式にすることで,競争心や協調性の必要性を経験させました.更にもっとも重要...
2次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事部
- 面接時間
- 20分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
本当に分からなかった.一方的にこちらから話をするだけだったので,伝えるための話の組み立てなどを見ている.あるいは,突然の質問に対応して,堂々と話せるか.という所を見ている.という事は推測できる.
面接の雰囲気
こちらが一方的に話すだけの面接で会ったため.最初に3つのテーマについて20分で話して下さいと言われた後に,面接官から質問されることは無かった.
2次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください
私は問題解決に向けて積極的に行動し,組織に新たな刺激を与えることができます. 副寮長として自治寮の財政再建のために貸切風呂計画を立案しました.この計画の目的は,女性の入浴を可能にし,寮生活の自由度を向上させ,寮の収入に直接関係する寮生数を増加させることです.また,利用者以外の自由度を降下させな...
志望理由
貴社の企画職を志望します.私は人間工学を学び,ユーザー目線のものづくりを目指しています.さらに,貴社での就業体験では高い技術力とさらなる向上心を目で見て肌で感じることが出来ました.その技術力にはまだ多くの可能性があり,私は人間工学を活かしてその可能性を広げていきたいと強く思いました.そこで,私...
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 4
- 面接官の肩書
- 部長
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
入社する覚悟があるかどうか.選考時期がはやいことから,早い時期に内内々定を出すことになる.つまり,他企業に入社されてしまうというリスクが高い.あまりそのことについて触れすぎるとオワハラといういわ...
面接の雰囲気
志望理由や入社してやりたい事を話した後に「どうせスポーツメーカーにはいるんでしょ??」と言われたため.
最終面接で聞かれた質問と回答
人間工学を活かしたらどんな製品ができるのか
例えばですが,現在の椅子や机に足りない事は調節機能が付いていても,その調節を使用者が適正にできていないことだと考えています.椅子の調節機能は多岐にわたり,座面の高さ,前後の位置,ランバーサポートの位置などがあります.しかし,その調節が個々人で出来なければ調節の意味がありません.その調節について...
学部はスポーツシステム工学科ですが,どうせスポーツメーカーにいくんですよね
興味がないわけではありません.元々,スポーツを通じて人が使う道具に興味をもったという事実もあります.しかし,現在のやりたいことは福祉環境の改善や誰でも安全につかえる公的施設の開発です.そのために,他大学院で福祉人間工学を学ぶことを決めました.その背景には私の祖父の入院生活があり,快適な福祉環境...
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
マーケティングの枠は3つで,非常に狭き門となっていることと内内々定受諾後に内内々定辞退をすると困るという話をされた.8月1日に内々定を出す集会が行われた.
内定に必要なことは何だと思いますか?
インターンシップに行くこと.インターンシップ勢が非常に多い.また,きちんとしたやりたい事を見つけることが必要だと感じた.
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
2種類の内定者がいると感じた.真面目でおとなしいタイプと明るく元気で協調性があるタイプ.マーケティングに絞って言えば,聞き上手で人に憎まれることがない真面目タイプと明るいタイプだと感じた.
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
とにかく,話を大きくし過ぎるのは気をつけた方がよい.また,たとえ志望度が低くても志望度が低いと言わないこと.実際,志望度は低かったため,そう感じた.
株式会社岡村製作所に入社を決めた理由
入社を決めたポイントを教えてください。
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
グンゼ株式会社
迷った会社と比較して株式会社岡村製作所に入社を決めた理由
私がグンゼよりも岡村製作所を選んだ理由としては,職種が研究職よりも企画開発職で働きたいと思ったから.グンゼには開発職ではなくマーチャンタイザーという職種がものづくりをし,私が内定を頂いた職種は研...