
21卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 通信系3大会社とMVNOを独自の差別化をしておくこと。さらに、新規事業が活発な会社であるので今後の通信事業のビジョンをしっかり持つことが大切である。 基本的に自分がやった企業研究は3点ある (1)会社の理念や数値的な部分を洗い出す (2)競合他社との差別化を...
株式会社NTTドコモ
ネットの記事を参考にするだけではなく、自分自身で噛み砕いて、自分なりの意見を持つことが大切だと思います。面接ではかなり深掘りをされるため、ネットの記事を見...
自分なりのビジョンを持てているかどうかということ。ネットを参考にするのはいいが、必ず自分なりの見解を持つことが重要である。また、逆質問や質問会などを通して...
一次面接の内容次第で案内されるフローが違うということ。二次面接の前に質問会に案内されて優秀層から選考フローを遅らされた。内定者の多くが一番早い選考フローか...
企業・業界研究はさることながら、インターンシップや大学で行われる企業紹介イベントにはできるだけ参加することが望ましいと考えられる。インターンシップ・本選考...
入社後のイメージができているか、ということが内定が出る人と出ない人の違いだと感じます。入社後のキャリアプランや取り組みたい業務内容をかなり具体化できていた...
夏季・冬季インターンシップに参加し、そこでの活躍が人事部の目に留まると、連絡が来て選考を進めやすくなることがあります。かなり早い段階で内々定が出るため、イ...
必ずではないが、ドコモ祖社員の方と事前に会って、話していたことが自身にとって非常に有利に働いた。私はインターンシップに参加していなかったからこそ、自ら動...
(1)論理的に話すことを前提として、(2)自分の言葉で伝えることができるかが、結果を分けると思う。 (1)前者に関しては、「私の就活の軸は○○です。...
インターンシップに行ってないから落ちるということはないと断言する。(ただし早期選考が有利になるのは事実)。また、できるだけ一次締め切りに提出すべきだと思う...
大手競合会社が存在するので、それらの会社との違いは何か?自分のやりたいことは何か?を自分の中で明らかにすることが大事だと思います。社員の方も会社の雰囲気も...
会社として行動力がある人を求めており、社員や内定者の方もそれに通ずるものを持っているようにうかがえます。自分がこれまでの人生でどんな挑戦をし、そのエピソー...
インターン参加者には選考においてかなりのメリットがあると思います。しかしインターン以外にも人事の方と接触する機会が比較的多い企業に見えるので、イベントには...
ハウス食品株式会社
メーカーでは、若いうちはルート営業に回される。その後、他の部署に行ってもまた営業に戻ることが多い。また、マーケティング部に行くことができても、中途採用のマ...
シスメックス株式会社
自分の成し遂げたい夢である「病気にならないことがあたりまえの世の中」を創るためには、シスメックスよりもドコモだと感じたから。なぜかというと、 より人に近...
住友化学株式会社
福利厚生がいいためです。住宅補助や家賃補助に関して、迷っていた住友化学よりも断然ドコモの方が良かったからです。また勤務地も東京本社は駅直結のビルで、家から30分もかからない好立地だったためドコモにしました。住友化学は駅からも10分以上歩く必要があるため、少々遠いなと思いました。 また、私は寮がいやだったので、寮がないドコモの方が私の価値観には合っていると思ったのでドコモを選びました。寮が好きな方には残念かも知れませんが。
続きを読む株式会社日立製作所
SIをやるかサービス開発をするかではつく能力が大きく違うと思った。わたしは起業も見据えて考えたときに,BtoBであるよりはBtoCがいいと思ったし,今どのようなサービスが一般消費者に求められているかを知りたいと思った。あとは副業が可能であり残業時間もSIよりは圧倒的に少ないので起業やベンチャーの手伝い等がしやすいと思った。また今やっているプロジェクトは99パーセントくらいはネットに載っていないと言われたので,見てみたいと思ったしやりたいことができる可能性があると思った。
続きを読む