就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTドコモのロゴ写真

株式会社NTTドコモ

NTTドコモのインターン面接・最終面接の質問と回答

株式会社NTTドコモのインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

NTTドコモの インターンの面接

16件中16件表示

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 4日 / ビジネス創造インターンシップ
24卒 | 北海道大学大学院 | 非公開
Q. なぜそのサークルの大会で結果を残したいと思ったのか。
A. A. 自分は大学3年生のときにやる気と実力を買われてサークルの代表に任命されました。しかし当時のサークルの状況としては正直ほかの団体より大きく実力が劣っていましたし、追い打ちをかけるようにコロナが流行して練習ができなくなってしまいました。しかし私はこれを他団体との実力を...続きを読む(全179文字)
Q. 大会への取り組みに対して、周囲の反応はどうでしたか。
A. A. オンラインでの練習環境を整備しましたは、当初は周囲のサークル員の参加率は低く、くじけそうになることもありました、しかし、なぜ多くのメンバーがオンライン練習に参加してくれないのかといった問題を同期で話し合い、解決策を見出すことで徐々に参加メンバーを増やすことができま...続きを読む(全165文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 2日 / ビジネスグロースインターンシップ
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 「わたしはただものではない、なぜならば」というテーマでプレゼンしてください
A. A. 私はただものではない、「なぜならば在籍数の大幅な減少により、廃部の危機にあった大学の部活動において、課題解決に尽力し、廃部の危機を救ったからだ。」です。
では早速「なぜこの活動に取り組んだのか」ということをお話させて頂きます。
理由としては「強い危機感を感じた...続きを読む(全380文字)
Q. ESで書いてくれた、学校の労働環境を変えるために、どういうことをやろうと考えているのか
A. A. 学校という組織は非常に保守的な組織なので、ICTなどの新しいモノは簡単には受け入れてもらえないという風に考えています。そこで私の強みである、粘り強さを活かし「学校という場所をもっと笑顔が溢れる場所にするために」ということを明確に伝え続け、また、ICTを取り入れるこ...続きを読む(全189文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 14日 / ビジネスグロースコースインターンシップ
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 事前に自分はただものではないということをプレゼンせよというお題が与えられており、それについて発表した。
A. A. 自分はただものではないというお題から独自性が大切だと考えた。そのため、サークルやアルバイト活動の内容では無く、〇〇〇〇〇と〇〇〇〇への海外の一人旅についてプレゼンした。私は主に一人で旅を実行した理由、現地での人間関係の作り方、この旅で得た収穫という三段構成で発表し...続きを読む(全164文字)
Q. 現地の人に話しかけていくなかで無視されたことはあったか?
A. A. 〇〇〇〇〇と〇〇〇〇での一人旅においては経験しなかった。だか一方で、〇〇〇〇〇〇〇に留学したときには、現地の方々に無視されたこともあった、と答えた。その留学時に無視されたことをどのように解決していったのか、ということについて私は述べなかった。しかし、面接官の方がそ...続きを読む(全152文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 14日 / ビジネスグロースインターンシップ
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代にチャレンジしたことを教えてください。(冒頭は「私はただものではない、なぜならば〜」から)
A. A. 私はただものではありません。なぜならば、アルバイト先の○○でバイトリーダーとして従業員と売上を半年で1.5倍伸ばしたからです。お客様が来ない日がある状況に危機を感じ、お客様の声と従業員の様子から、広報が不十分であることと接客に特別感がないことが原因と考えました。そ...続きを読む(全330文字)
Q. 教育分野の未来や必要だと思う戦略について教えてください。
A. A. 未来で教育は、子供一人一人に最適な学習法が提案されることや、どの地域の学校に通っていても課題発見・解決力と創造力が養えることが当たり前になっていると考えます。そんな未来が実現するためにAIやloT技術といったICTが必要不可欠です。まずはICT活用の基盤となる環境...続きを読む(全330文字)

23卒 冬インターン 最終面接

2022年1月開催 / 4日 / ビジネス創造インターンシップ
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. どういう規模の大会で、どういう風に集められたチームで、どう具体的に分析して新しいアイデアを創出したのか。
A. A. 学内のコンテストで30~40人規模の大会です。チームは4人チームでランダムに決められた人たちと組むことになりました。そのため開発に関してポジティブな人もいれば、ネガティブな人もいて、意見をまとめるのが大変でした。具体的な分析方法は、各々が持っているやりたいことをま...続きを読む(全191文字)
Q. プログラミング経験はどんな感じですか?
A. A. プログラミング経験としては、今は主にPythonを扱っております。研究活動で統計・データ分析や文書の分類など自然言語処理の機械学習など学んでおり、積極的に様々な技術に触れています。またC言語を用いたチームでのソフトウェア開発の経験やマイコンを用いたロボットの制御の...続きを読む(全150文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 2日 / ビジネスコース
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 書家や起業支援、行政の協議会委員など様々な活動をされているようですが、その原動力は何ですか?
A. A. それはこれまで祖父や書道の先生などの恩人から人に想いを届ける大切さを教わり、それを実行したいという想いから来ています。幼少期祖父から書道を習っていましたが、8歳の時に他界し、祖父から教わった書道を続けることが祖父への恩返しになると思い続けてきました。そして、その書...続きを読む(全182文字)
Q. なぜ起業支援をされているのですか?
A. A. 自分自身恩師のお陰で複数のビジネスコンテストで賞をいただき、そこから自分自身でビジネスをしてい行くようになりました。その中で、この経験を活かして、自分と同じように、起業したいけどできていない学生、自分の夢を叶える手段を知らない学生に、メンタリングを通してその人の夢...続きを読む(全182文字)

23卒 冬インターン 最終面接

2022年1月開催 / 4日 / ビジネス創造インターンシップ
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 10分間で自己PRを行ってください。スライドなどの投影も可能です。
A. A. 面接内容は事前に指示されていたため、スライドの準備や発表練習などを前もって行っておきました。当日は10分間で過去体験を踏まえた自己PRを行いました。内容としては、学生団体での経験とそれによって得た力をスライドなどを交えて紹介しました。残りの数分間で自己PRプレゼン...続きを読む(全152文字)
Q. 面接は自己PRプレゼンのみでした。
A. A. プレゼン10分、逆質問5分程度の15分間の面接でした。スライドを使った面接は非常に珍しかったため、一から作成しました。スライドの作成で意識したこととしては、コンサルタントのスライド術などが記載されているサイトを参照し、動きなども付けたシンプルで視覚的にわかりやすい...続きを読む(全185文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 2日 / ビジネスグロース
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代チャレンジしたこと
A. A. (学生時代チャレンジしたことに関して、「私はただものではない、なぜならば~」からはじめてプレゼンテーションしてください。)
私はただものではない、なぜならば自身の経験と知識を活かした陸上指導を行うことで、小学生の50メートル走タイムを約1秒縮めることに貢献したか...続きを読む(全441文字)
Q. 学生時代にチームで何か頑張ったこと
A. A. 私は、200人が所属するスポーツサークルにおいて活動企画を担当しており、特に新入生の歓迎活動に注力しました。目標はコロナ禍ながらもより多くの新入生を獲得することでした。しかし、コロナによるサークル離れが進み、運営側に回ってもらう既存メンバーが少ないという課題に直面...続きを読む(全325文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 2日 / 総合職ビジネスグロースインターンシップ
23卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 自分がいかに優れた人間であるかアピールしないさい
A. A. この質問は事前にあるとメールで知らされていた。またパワーポイントにその内容をまとめて3分か5分以内に発表してくださいと言われいた。そのためその場で人事に発表をしていた。そしてその内容について深堀をされた。その深堀の内容は一般的な面接とほとんど変わらなかった。例えば...続きを読む(全159文字)
Q. あなたの将来考えるビジネスはどのようなことですか。
A. A. 私は将来VR空間を使ったマッチングアプリを作りたいと答えた。その中で人事の方からドコモがやればソフトバンクもKDDIもやり、競争優位性をどのように作ることができると思いますかという質問が飛んできた。私はその質問に対して、人湯の会社でできることは少ないから様々な会社...続きを読む(全157文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 2日 / ビジネスグロースコース
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ビジネスグロースの中でも4つのコース、「どれでも良い」と回答されていますが、その背景を教えていただけますか。
A. A. 私は学生時代の学びの経験から、「デジタル技術を活用して生活を豊かにすること」に興味を抱いているため、分野にこだわりはありません。
所属するゼミナールでは「◯◯」をテーマに勉強を行っています。手段としての貴社のデジタル技術、商品サービスに惹かれているため、どこの分...続きを読む(全165文字)
Q. 興味を持たれている旅行分野において、◯◯さんはどのようにこの業界を盛り上げたいと考えていますか。
A. A. 貴社のXRの技術を活用して、旅行業界を活性化させたいと思っています。
コロナ禍で、旅行需要があるのにも関わらず、実現が不可能という状態になってしまいました。そこで、感染リスクを避けながら旅行を実現させるには、XR技術の活用で、実際に現地に行かずとも言った気になれ...続きを読む(全203文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年8月開催 / 2日 / ビジネスグロースコース
23卒 | 名古屋大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことで、課題とその解決策はなんですか?
A. A. 応援歌や応援⽅法は単調で種類が少なく、ひたすら全⼒で応援し続けるものでした。したがって応援⾃体はあまり楽しさが無く、観客の⼈とも⼀体感をあまり持てませんでした。そこで、これまでの伝統的な応援に今時の⾼校野球に使われる応援歌を部分的に導⼊しました。その結果、様々な応...続きを読む(全182文字)
Q. 学んだことはなんですか?
A. A. その結果、様々な応援ができることで団員は応援を楽しむことができ、観客の⼈にも⾒慣れた応援に親しみをもってもらえました。既存の伝統を⾒直して、新たなことに挑戦する経験を得られました。既存の伝統は、「そうなっている背景」があるのでリスペクトすることは必要ですが、それを...続きを読む(全175文字)

21卒 夏インターン 最終面接

2019年8月開催 / 3日 / ビジネス創造コース
21卒 | 中央大学 | 女性
Q. 私はただ者ではない。なぜならば~から始まり、プレゼンテーションをしてください。
A. A.
私はただものではない、なぜならば、向上心、企画実行力に長け努力を積み重ねることが出来るからだ。これを活かし、私はアルバイト先の実績を全国3位まで導きました。 私は大学1年生の頃から、ケータイショップでアルバイトをしており、今年の春休みの2月には、大学が休みのため多くの日数、出勤する予定であったため、実績向上を2月の目標としました。そこで、店長と相談して通常は90位くらいの実績だったのですが、全国5位以内を目標にしました。目標の達成に当たって、まず、自店の課題について考えました。今までの経験から考えた課題は2つありました。1つ目は来客数が少ないことです。質問ですが、面接官の方は、どのような目的で携帯ショップに行きましたか?今おっしゃっていただいたように、私の今までの経験から契約などの明確な目的以外の、検討や、立ち寄っただけというお客様が少ないと感じています。2つ目は格安スマホに変えるのは不安に思う人が多いことです。格安スマホは安いから大丈夫なのか、また、プランもよく知らないから、変える気はないという方が多いと、感じます。それらの課題を解決するために、私が行なった施策は2つです。1つ目はイベントをするということです。スライドの写真のように、店舗とは別に、格安スマホについての説明会、料金の見積もりなど、気軽に参加していただけるような特設ブースを、用意しました。また、無料で出来るガラポンを用意し、景品を、日用品やキャラクターグッズにすることで、気軽に参加していただけるように工夫しました。2つ目は店内に通る人の目を引くにPOPをはり、店の外からでも、わかりやすい料金の表や、お得な情報が見えるように、店内にpopをはり、通る人の興味を引くようにしました。もちろん実績向上には、他のスタッフの協力も必要不可欠です。モチベーション向上を図るために、他のスタッフに、契約台数を増やすとお給料が増えることを解きました。全員で目標達成に向けて努力できる環境作りに努めました。具体的には、朝礼で、今の実績と、目標達成までの差を全員で確認することや、良い接客事例を共有するといったことを行ないました。その結果、イベントには人が集まり、不安の解消や、格安スマホの良さについて知っていただくことが出来、その日や、後日に契約に来ていただいた方も大勢いらっしゃいました。POPも、それに興味を持ち、料金の見積もりや、契約をしてくださった方がいらっしゃいました。そして、来客数が増加し、契約も増えたため、今までで最高の実績の全国2位を上げることができ、目標達成に成功しました。私自身も、この結果を出すことが出来たことで自信につながりました。しかし、来客や、契約が増加したことによって、1人のお客様にかける時間が短くなってしまい、丁寧な接客が出来ず、クレームをいただくことも増えました。お客様がいて成り立つ仕事のため、今後はそのようなことがないように、知識や接客の質の向上で丁寧な接客を可能にすることを目標として、努力していきたいと考えております。このように、私は向上心と、企画実行力に長け、努力をしたことでアルバイト先を全国3位まで導くことが出来ました。そのため、私はただ者ではありません。 とパワーポイントを使いながらプレゼンテーションした。 続きを読む
Q. プレゼンテーションの深掘り
A. A.
何故2つの施策をやろうと思ったのですか?/私は店舗の在籍期間が一番長く、店舗のことをよくわかっているという点と、接客の実績の点から、接客面の運営を店長から任されています。そのため、現状の実績を改善する必要があると考えたためです。 特設ブースの施策を行うために困難な点はありましたか?/準備の進捗状況の管理に困難がありました。店舗に来客がないときに準備を行ったのですが、日によって混み具合に差があり準備が予定通りに進まなかったり、シフト制の関係で準備の引き継ぎが上手くいかないという問題が発生しました。そのため、私はバイト先のグループlineで進捗状況と引き継ぎの共有を毎日行うことで、全員が把握出来る環境を提案しました。この結果、混乱がなくスムーズに準備を進めることが出来るようになりました。 続きを読む

21卒 夏インターン 最終面接

2019年8月開催 / 3日 / ビジネス創造インターンシップ
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 事前に自己PRをエピソード付きで発表するよう伝えられており、その取り組みの中で苦労した点は何か
A. A.
私は高校時代の部活で、腰の怪我を患い医師から運動禁止の宣告を受けた。自身としてもショックが大きかったが退部はせず、副将として部の勝利のために偵察やデータ収集等、サポートの業務を行った。その中で副将としての立場ややるべきことと自身が選手として活躍できないことに対するモチベーションの低下のギャップに苦しんだ。 続きを読む
Q. 苦労した部分をどのように乗り越えたか
A. A.
自身の立場からくる使命感というよりかは、今まで共に苦楽を過ごしてきた仲間との目標が諦めきれなかった。はじめはショックもあり部活を休んでいた。しかし週6回の朝練と週5回の午後練が今まであったため部活がなくなった瞬間に生活に物足りなさを感じた。通学中に朝練をしている同期や後輩を見て、怪我を悔やんでも仕方がないと感じ、自分の立場だからできることがあるのではないかと考え行動した。 続きを読む

21卒 夏インターン 最終面接

2019年8月開催 / 3日 / ビジネス創造
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 「私はただものではない、なぜならば…」から始まる自己PRをしてください。PR形式は自由です。
A. A.
私はただものではありません。なぜなら、結果を出せる人間だからです。私は大学1年時から、ベンチャー企業で長期のインターンシップに参加しており、学生という立場ではありますが、実際のビジネスでも結果を残してきました。私はマーケティング会社で企業のSNS施策を担当していたのですが、あるアカウントのフォロワーを1年で0から1万以上に増やしました。当然最初は、勝手がわからず苦労しましたが、その道の詳しい方にお話を聞きに行ったり、実際にどうやったら伸びるのかを他の事例から分析し、自分なりに落とし込みを行いました。その結果、少しずつですがファンの獲得に成功し、担当した企業の方からも「よくやってくれた」と嬉しい言葉を頂きました。 続きを読む
Q. インターン以外に学生時代、とくに集団として頑張ってきたことはありますか?
A. A.
大学のサークル活動に力を入れて取り組みました。イベント系のサークルに所属し、その中で代表として個性のあるメンバーをまとめていました。私たちは通年で定期的にイベントを開催していますが、企画を考えたり、ゲストを呼んだり、場所の調整をしたりと、一つのイベントを実施するにしてもとても労力を伴います。だれか一人のモチベーションが下がっても行けない中、メンバー個人の適正を考えた人員配置であったり、積極的なコミュニケーションを通して、全体の運営が滞りなく行えるよう、時には嫌われ役になりながら、一年間代表を務めました。 続きを読む

19卒 夏インターン 最終面接

2017年8月開催 / 3日 / 新ビジネス創造インターンシップ
19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 「私はただものではない、なぜなら、、」に続くようにプレゼンをしてください
A. A.
 私はただものではありません。なぜなら私はコミュニケーションお化けだからです。  私は自分の持つコミュニケーション能力で、たくさんの人と関わってきました。例えば、部の練習試合や合同練習を行う交流校を、半年で7校から15校に増加させました。主務に就任し、部員の皆のモチベーションがより上がる環境を作りたいと考え幹部会で発案しました。私はこの取り組みの中で、プロジェクトリーダーかつ、交流したい学校の選手に声を掛け親しくなる役割を担いました。具体的には、他大学と知り合える年1回の公式戦で、初対面の多くの選手に「緊張しますね!」等と積極的に声を掛けたり、Twitterでいいね!を足掛かりに繋がったりしました。練習試合を組むという目的を前面に押し出さず、まず声を掛けた相手と友達になろうと考えることを意識しました。 続きを読む
Q. プレゼンで行っていたあなたの強みのコミュニケーション能力を、部内ではどう生かしてきましたか
A. A.
 部内では選手兼主務として「絶対に否定せずに相手の話を聞き、どういうアプローチが最適か一緒に考える事」を意識し、主将と共に部をまとめました。  私自身は、試合での勝利を大学生活の目標にしていましたが、部員全員がそうではなく、「部活に入ったのは就活のため」、「部活より将来の夢が優先だ」、様々な価値観の人がいました。部活の幹部として咎めたい事もありましたが、相手の考えを否定せず受け入れ、いっそ応援して、初めて信頼してもらえると思いました。その上で、相手の目標と部の目標、両方が達成できる方法を、相手と一緒に考えました。 続きを読む

18卒 夏インターン 最終面接

2016年9月開催 / 3日 / 総合職
18卒 | 新潟大学大学院 | 男性
Q. 「私はただものでないなぜならば・・・」ではじめて、あなた自身を5分間で説明してください。
A. A.
私はただものではない、なぜならば予備校学生寮の合格率を20%増加させたからです。 この寮は100人ほどの浪人生が生活していました。 “〇〇大学絶対合格”というハチマキを結び勉強する生徒や、「私立大クラスの△△ちゃんメッチャタイプ!」と大浴場で叫び出す男など様々でした。浪人生活を経験していた私は生徒の理解者として行動したいと感じたため、住み込みアルバイトを始めました。ですが当初は彼らの勉強意欲低下のため事件が後を絶ちませんでした。この原因は主に3つあることに気付きました。(1)運営側に問題があること。(2)生徒への理解度不足。(3)アルバイトの士気の低さ、です。 そこで“寮内環境改善”を目標設定し解決策を実行しました。(1)自習室の指定席制導入。(2)食堂・大浴場での声掛け。(3)学習アドバイザー導入、です。 結果、勉強相談だけでなく恋愛相談等の依頼件数も増加し、彼らの勉強意欲向上にも繋がりました。合格率では前年対比20%も増加させることに成功しました。 続きを読む
Q. ドコモに限らずインターンに参加したい理由を教えてください。
A. A.
理由は2つあります。 1つ目は初対面の方と仕事を遂行したいからです。大学生活では既知の友達と行動することが多く、初対面の方と仕事を遂行した経験がありません。共通の課題に取り組み、自分自身を成長させたいです。 2つ目は「働く」意味をもっと確立させたいからです。ビジネスの過程に深く携わり、その一端に触れて「働くとはどういうことなのか」を肌で感じたいと思い、志望しました。 続きを読む
16件中16件表示
インターンTOPへ戻る

NTTドコモの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTドコモ
フリガナ エヌティティドコモ
設立日 1991年8月
資本金 9496億7950万円
従業員数 7,767人
※当社グループ:27,464名(2018年3月31日現在)
売上高 4兆5845億5200万円
※2017年3月期
代表者 吉澤 和弘
本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 872万円
電話番号 03-5156-1111
URL https://www.docomo.ne.jp/
NOKIZAL ID: 1569099

NTTドコモの 本選考の面接情報を見る

24卒 最終面接

オープンコース
男性 24卒 | 東北大学 | 男性
Q. XRを通じてスポーツ産業の発展に貢献したいとのことだが、現状通信業界においてXR領域の課題はどんなものがあり、どうすれば良くなっていくと思いますか。
A. 大衆受けの良いコンテンツを対象にしたサービスをXRを通じて発信し、収益化を継続実現していくことが鍵だと思います。例えばプロ野球が挙げられると思います。私はずっと野球一筋で部活などをやってきたこともあり、読売ジャイアンツが好きで、よく地元の岩手や今住んでいる宮城でも...続きを読む(全373文字)

24卒 2次面接

オープンコース
男性 24卒 | 東北大学 | 男性
Q. 就職活動の軸と、それがなぜ形成されたのかを教えてください。
A. 私は主に就職活動の軸として2点ほど掲げておりました。1点目は「誰もが必要不可欠となるものを通じて人々の生活を豊かにしていきたい」という軸。2点目としては「チームワークを通じて何かを成し遂げることができる環境がある」といった軸です。私は東日本大震災やコロナ禍での生活...続きを読む(全327文字)

24卒 1次面接

オープンコース
男性 24卒 | 東北大学 | 男性
Q. 大学時代最も頑張ったことを簡単に教えてください。
A. 私は大学時代は準硬式野球部での活動を最も頑張りました。大好きだった野球をすることに待ち兼ね、また浪人を経験したこともあり希望を胸に入学した大学だったのですが、大学入学時点でコロナショックの影響を強く受け、部活動もまともにできない日々が2年生の春まで続きました。活動...続きを読む(全369文字)

24卒 2次面接

総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 弊社のインターンシップの感想教えてください
A. インターンシップに参加して思った事は2つあります。1つ目はなぜ御社に行きたいのかと言う思いが明確になったことです。インターンシップに参加する前は、通信業界やその中でも御社がどのような事業しているのかをあまり理解できていませんでした。インターンシップを通じてその点が...続きを読む(全259文字)

24卒 1次面接

総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜ通信業界を見ているのか
A. 通信技術を使って教育格差のない社会を作りたいと思っているからです。私は小学時代の原体験から、地方と都会の教育格差を感じてきており、将来は格差を少しでも縮められる仕事に就きたいと考えています。通信業界であれば、教育コンテンツを届ける基盤を根本的に変えることができると...続きを読む(全211文字)

NTTドコモの 選考対策

最近公開されたIT・通信(通信業)のインターン体験記