- Q. 志望動機
- A.
株式会社イトーヨーカ堂の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社イトーヨーカ堂のレポート
公開日:2021年6月7日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 学習院大学
- 入社予定
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最終選考のみ対面でした。
企業研究
店舗見学を複数行いました。とにかく単品管理で試行錯誤を繰り返す企業なので、その地域や来店層によって何を変えているのかを注意深く観察しました。また、小売業に魅力を感じた理由、小売業の中でもGMSという形態に魅力を感じた理由や、その中でもイトーヨーカ堂を志望した理由など、食い違いがないように一貫性を持たせることには注意しました。採用ホームページを見ても載っていないことは足で調達するしかないので、OB訪問や店の見学を推奨します。また、ニュースリリースは確認し、新店についての質問や新たな取り組みについては必ず何となく知っているようにしました。面接で聞かれることはなかったですが、会話がスムーズに進みました。
志望動機
「人々の日常生活に豊かに、前向きにする」という私の夢が御社でなら実現できると考え、志望いたします。この夢は、教育実習で児童の不登校傾向を改善できた経験から「人々の当たり前な日常を好転させる」ことに魅力を感じ、抱きました。中でも、食品からファッション、生活用品まで、日常に根ざすあらゆる商品を展開している総合スーパーマーケットであれば、多くの人々の生活をあらゆる角度から好転させる機会があると感じました。その中でも貴社を第一志望とした理由は、お客様に支持され続けるためのひたむきな姿勢に魅力を感じたためです。消費者ニーズを着実に反映したセブンプレミアム商品、安全性を示した顔が見える食品、時代の変化にいち早く対応したオムニチャネル戦略の確立など、貴社はお客様のニーズに合わせて常に新たな商品・サービスを打ち出しています。「誠実」な対応でお客様の「信頼」を得ることにひたむきな御社であれば、多くの人々の豊かな日常生活をつくることができると感じました。以上のように、お客様第一の姿勢で事業展開を行う貴社であれば、「人々の日常生活を豊かに、前向きにする」という夢が実現できると確信しています。
説明会・セミナー
- 時間
- 60分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
オンライン説明会
セミナーの内容
業界、企業説明、今後の選考について
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
淡々と進む形でした。求める人物像ははっきり伝えてくれるので、聞き逃さないようにするのが吉だと思います。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
必須です。参加アンケートはキーワードを入力しなければいけません。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
青本を一通り解きました。特別な対策はいらないと思います。
WEBテストの内容・科目
SPI
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
一般的なSPIです。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
青本
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
学生時代に頑張ったこと・自己PR・志望動機
ESの提出方法
マイページより
ESの形式
ウェブ上で入力
ESを書くときに注意したこと
志望動機を固めました。小売の理由、GMSの理由、貴社の理由、といった流れを持たせられるようにしました。
ES対策で行ったこと
採用ホームページや説明会を振り返り、基本的な企業概要と求める人物像、事業内容を再確認して作成しました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
採用ホームページ
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 面接タイプ
- 動画面接・動画選考
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 動画面接なので不明
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
撮影し、提出する形
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
あくまで録画型の面接なので、皆話す内容は入念に用意できると思います。そのため、笑顔や感じの良さがよい評価につながったのではないかと思いました。
面接の雰囲気
録画面接なので特になし。何度も撮り直すことができたので、目線やはっきり、気持ちを込めることを意識しました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
小売業に魅力を感じた理由
小売業に魅力を感じた理由は2点あります。1点目は、実際に商品を届ける最前線の場に興味を持ったためです。「日常生活を前向きに、豊かにしたい」という軸をどう実現するかと考えた際に、よい商品を開発できたとしても、その商品にニーズを感じる消費者のもとへ、魅力ある売り場をもって届けることができなければ人々の豊かさを作ることは難しいと感じました。そこで、実際に商品を売る場に立ち、最も近くで豊かな生活のサポートをしたいと考えるようになりました。
2点目は、アルバイトで小売の楽しさを知ったためです。スーパーマーケットで働く中で、日々訪れるお客様や天気、イベントによって売り場や在庫を調整することの楽しさを肌で感じました。日々変化する状況の中で頭と体を動かして最適を模索することができる小売業で働きたいと考えています。
自己PR(貴方の強み)をしてください
私は、課題を分析し改善に繋ぐことのできる人間です。この強みは、スーパーマーケットでのアルバイトで発揮されました。店舗では新人教育が滞っており、ほとんどの業務を既存スタッフが担っているという課題がありました。教育形態を振り返ったところ、社員の方に一任していたために指導時間が不十分だったのが要因であると判明しました。そのため、店舗全体での教育と、指導を簡潔に行えるツール作成が改善に繋がると考え、以下の策を実行しました。まずは、業務内容表を作成し事務所に掲示しました。これにより教育状況を視覚化し、学生でも指導できる業務を明確にしました。更に、独自のレジマニュアルを作成して新人の方へ配布し、指導の円滑化を図りました。結果、導入から約3週間で業務量は均一になり、「定時退勤が可能になった」という声をいただくことができました。この力は、現状に満足せず改善策を講じるという点で、貴社でも活かせると考えています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- 本部の50代くらいの方
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
入室し、終了後そのまま退室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
人物重視の面接だと思います。特に逆質問は会話形式だったため、どのような人物か、「誠実と信頼」という人物像に合致するか、を見られていたように感じます。
面接の雰囲気
和やかに進みました。面接時間は長かったものの、半分かそれ以上が逆質問にあてられていました。人物重視の面接だと思います。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
長所と短所を教えて下さい
長所は、課題克服のため挑戦するところです。韓国留学で発揮されました。同じ留学生は年上ばかりで語学力が高く、朝鮮語学習においては人一倍の努力をしなくてはいけませんでした。そこで、バディの方と現地語のみで会話する時間を毎日設けるという工夫した学習を行いました。その結果、当日のプレゼン大会では台本を見ずに全て朝鮮語で話すことができ、基礎クラスの中で優秀賞を授与されるまでに至りました。
短所は、心配性なところです。ボランティア先の施設の宣伝方法を考えて実行する際に、成功するか、何か考えるべき不安点はないか等を深く気にしてしまい、実行の一歩手前でかなりの時間を費やしてしまった経験がありました。「やってみなくては始まらない」の精神の素、まずは周りに相談してフィードバックをもらい、ブラッシュアップして更によいものへしていくというサイクルを作るように心がけています。
店舗見学はしましたか。
はい、○○店と△△店の2店舗に伺いました。○○店は駅からも近い上に大規模な駐車場があり、地元の方々が平日、休日かかわらず利用する店舗だと感じました。小さなお子様も多くご来店されるためか、菓子売り場付近のレイアウトや不可の模様がポップで楽しめるものになっていたのが印象的です。一方で△△店は、国道沿いに面しており、特に休日多くのお客様がご来店される店舗であると感じました。○○店と比べてご来店されるお客様の年齢層は高めで、落ち着いた雰囲気だったことを覚えています。両店共に、食品売り場で自宅で居酒屋を推し進めており、御社が「コロナ禍でもお客様に楽しんで生活していただくには」という視点を持っていることが伺えました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 東京本社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 経営企画の50代くらいの方。
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
資料を貰って待機し、面接官の方に呼ばれる。終了後は下まで送って下さる。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
店舗見学が功を奏しました。前回の2次面接で見学を推奨された店舗へ行ったことが大きかったかもしれません。
面接の雰囲気
雑談から始まり、非常に和やかな雰囲気で進みました。穏やかな面接を企業として謳っているだけあると感じました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
アルバイトをしている中で、この一年で感じた変化はありますか。
売場へと反映させていくことはお客様の要望が変化したと感じました。一年前はコロナが流行りだした当初であり、お客様は買いだめできる食材や家で召し上がる用の菓子、グロサリー商品に関するお問い合わせが増えたと実感しました。しかし、徐々に新たな食材や惣菜をご要望する声が増えてきていると感じております。これは、コロナ禍で自宅内での食事が増え、食に対する新たな道が開けたり、自炊の中でも選択肢が増えたことによる影響が大きいのではないかと考えています。(反応)→弊社でも同じような反応をいただいています。そういったお客様のご要望を丁寧に聞き取り、売場へと反映させていくことは我々にとって非常に重要なことだと考えています。
(逆質問)○○店の△△売り場について、あのレイアウトにはどのような効果があるとお考えですか。
(回答)あの店舗は、実はしっかりと内装に資金を費やしてできたものです。特に、あの売り場はまず多彩な色や豊富なコンテンツで子供たちの気分を高揚させることを狙いとしています。また、レイアウトが導線に対して斜めに配置されているのにも意味があります。通りがかった際の玩具やカラフルな商品が目に入った時、子供たちは一気にテンションが上がり、惹きつけられます。接客や商品そのものだけでなく、そういったレイアウトでお客様の心を掴むことも一つの重要な戦略だと考えています。買い物をするだけではなく、その場を楽しんでいただく空間にしたいと我々は考えています。ただ、お金がかかっているので、多店舗に拡大していくのは慎重になっています。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
承諾。内定をいただいた企業の中でも上位の福利厚生や安定性のため。GMSは今後衰退すると言われているが、変革も可能だと思う。
内定後の課題・研修・交流会等
不明。
内定者について
内定者の人数
50~100人
内定者の所属大学
不明。像法サイトによると有名大が載っていたが、様々だと思う。
内定者の属性
人数が多いため、属性は不明。
内定後の企業のスタンス
承諾期間は一般的な猶予与えられると考えて良いと思います。理由があれば延長にも応じてくれるとのことでした。
内定に必要なことは何だと思うか
人物重視の面接になると思うので、自己分析は必須だと思います。面接自体に難しい質問はなかったので、キャリアビジョンや志望動機、自己分析という過去と現在と未来の自分を明確に伝えられることが重要になりそうです。終始和やかに話は進みますので、必要以上に緊張することはありません。2次面接の時点で50代の方が登場したのには少し驚きました。感触的には、最終面接は面接というよりも面談のような雰囲気でした。2次面接が肝となるかもしれません。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
前提として、業界への志望度の高さは重要だと思います。中でも競合他社との差別化や魅力に感じた点を伝えられるかどうかで評価が変わりそうです。しっかり話を聞いてくださるので、焦らず話すことを心がけて臨むことが大切です。
内定したからこそ分かる選考の注意点
先程も述べましたが、2次面接の時点で年次の高い方が登場します。企業の新たな取り組みについて質問できるチャンスにもなります。また、逆質問の時間が非常に長いです。多めに考えるか、店舗見学等を行って疑問点を洗い出しておくことをおすすめします。
内定後、社員や人事からのフォロー
合格後、本社にて面談が行われた。そこでは不安解消のために質問の時間が設けられた。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
イオンリテール株式会社
迷った会社と比較して株式会社イトーヨーカ堂に入社を決めた理由
イオンリテールは売上げも高く、地盤は圧倒的に堅い点が魅力でした。しかし、同期も少なく活躍のフィールドが開けそうな点や、原則社宅に入らなくても良い点、誠実さや信頼に重きを置いている点に魅力を感じ、イトーヨーカ堂への入社を決めました。福利厚生は両社ともに充実しているので、キャリアステップがより満足するものになりそうか、長く働くことができそうかという現実的な面を考えて最終的には決断を下すことになりました。
株式会社イトーヨーカ堂の選考体験記
小売り (百貨店・スーパー)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
イトーヨーカ堂の 会社情報
会社名 | 株式会社イトーヨーカ堂 |
---|---|
フリガナ | イトーヨーカドー |
資本金 | 410億円 |
従業員数 | 28,432人 |
売上高 | 7373億1800万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 山本哲也 |
本社所在地 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町8番地8 |
電話番号 | 03-5493-6600 |
URL | https://www.itoyokado.co.jp/corporate/ |
イトーヨーカ堂の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価