
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは計画を立て実行する力があるところです。 私はジュース屋で働いていました。そこでは課題が2つありました。1つ目は、発注する量が決まっておらず必要量以上の発注をしていました。2つ目は、ジュースがなかなか売れずストックを廃棄してしまうことが多いのが課題でした。そこで以下2点に取り組みました。1つ目は、平日、休日別の在庫管理表を作りました。平日と休日では売れる量が全然違うため、材料をどのくらい発注すれば良いか分かるようにしました。2つ目はストックを冷凍することで保存期間を長くしました。当初はストックを作って冷蔵庫に保管していたため、廃棄にしてしまう日数が短かったが、冷凍することで廃棄にする日数を長く出来ました。 その結果、廃棄物の量を当初の1/3に減らすことができました。 この強みを活かして、与えられた課題から最善の計画を立て、実行する力は貴社の業務に活かすことが出来ると思いました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
大学生活に伴う月々の食費を2万円から1万円に削減したことです。私は、親の力を借りず自分の力で生活したいと思い、食費を削減することを決意しました。食費を安くするためには、スーパーによって食材の値段が違うので、どの食材がどのスーパーで安いのかを調べることが課題でした。また、食材を買いすぎて無駄にしてしまうことが問題でした。問題を改善するため、以下2点に取り組みました。1点目は自宅周辺店舗の商品価格のリサーチです。2点目は毎日買い物に行くといらないものまで買うようになってしまうので、週に1回の買い物の日を決めて事前に買い物リストを作って買い物に行くようにしました。その結果、食費を1万円以内に収めることが出来ました。また、毎月の支出を減らすことで貯金もできるようになりました。この経験から目標に向けて計画を立てて実行する大切さ、継続することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
研究内容
-
A.
私は、微生物が作る色素について研究しています。私が研究している糸状菌、 Penicillium purpurogenumは特定の培地 で培養すると、赤色の色素を作ります。そしてMonascus属において問題とされているcitrininの生産も報告されておら ず、利用、応用に期待されています。またP. purpurogenumは赤色、紫色、オレンジ色、黄色と作る色素のバリエーショ ンも多いことが分かりました。P. purpurogenumにおいて、遺伝子やタンパク質、また色素の構造というように、様々な 角度からP. purpurogenumの色素生合成について研究しています。 続きを読む