就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
デルタ工業株式会社のロゴ写真

デルタ工業株式会社 報酬UP

【車メーカーとの絆】【22卒】デルタ工業の冬インターン体験記(文系/総合職)No.19705(非公開/非公開)(2022/3/1公開)

デルタ工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 デルタ工業のレポート

公開日:2022年3月1日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 中旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

このインターンシップに興味を持ったきっかけは、この企業は私の地元である車メーカーと非常に密接な関係であり、業界研究をするという意味でもこのインターンシップに参加すれば知識を養うことができると考えたからです。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップの選考に受かるために工夫したことはエントリーシートの質を上げることです。この企業のエントリーシートは長文が多く、その中でもどれだけ他の学生よりも目立つかという観点において非常に注力しました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

同業他社と比較して選考において重要視されたと思うポイントは他の学生より良い意味で目立っている点だと思います

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容(350字)
・デルタ工業を知ったきっかけと、インターンシップに対する抱負を教えてください。(550字)
・自己PR(550字)

ESの形式

エクセルで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

端的に、結論ファーストで書くことを意識しました。

ES対策で行ったこと

550字と文章量が豊富な設問が2問あるので、読み手に伝わりやすいように且つストーリー性を持たせました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
15人
参加学生の大学
中国地方の私立文系大学が多い印象でした。マイノリティーではありますが、公立大学の学生もいらっしゃいました。
参加学生の特徴
非常におとなしい方が多い印象がありました。また、広島の企業ということもあり、広島の学生が多かったです。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

デルタ工業の新規製品の立案するグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

午前中に会社説明や座談会を行い、午後からグループワークをしました。

このインターンで学べた業務内容

顧客層のターゲッティング、ブレインストーミングの方法

テーマ・課題

デルタ工業の製品の特長を理解し、新規商品を立案しよう

1日目にやったこと

まず、前日までに会社説明の資料が家に送付されるので、それを基に午前中に会社説明会、座談会を行いました。その後、午後からグループワークをし、最後プレゼン発表を各チームして終わりました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

座談会や説明会や発表においての審査員をしてもらうなど様々な関わりがありました。その中でも印象的なフィードバックは「私たちは楽しく仕事をしている」という言葉です。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

グループワークです。新規商品の立案というグループワークでしたが、色々な案が出てきてしまいそれを一つに決め深堀をするという作業が非常に時間がかかりました。しかしリーダーがうまく意見をまとめてくださり、プレゼン資料作りも円滑に進むことができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

主にグループワークや座談会などです。学べたことは他の学生の意見をしっかりと聞き、それを一つの意見にまとめる力です。

インターンシップで学んだこと

ターゲット層を新規立案をする前に決めるということです。私たちは若者をターゲット層に選んで商品開発をしたのですが、そうすることで若者がどうしてこの商品を欲しがるのかといったお客様目線の意見が出るようになりました。より具体的なペルソナを作成することがまず第一歩だと思います。

参加前に準備しておくべきだったこと

この企業の強みとなる部分と弱みとなる部分を見つけておくことです。その2点を見つけることで企業研究の深みが増すと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

理由は3点あり、一点目は私の地元の会社ということで、地元貢献のためにうまく働くことが出来るなと思った点です。2点目の理由として海外進出をこの企業は狙っており、私の英語力をうまく活かせると思ったからです。3点目の理由は自分のパーソナリティを活かした営業ができる点です。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

理由は二点あり、一点目は他の学生のディスカッションレベルはあまり高いとは感じず、ガクチカの質などで見ても、私の方が上であると感じることが多かったからです。2点目の理由としてあまりこの企業は人気ではなく倍率も低いと思ったからです。地元では人気ですが。全国的に見るとあまり知名度はないと思います。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

理由は二点あり、一点目はこの企業は地元に根付いた経営をしており、非常に好感が持てたからです。2点目の理由としてはインターンシップ中の雰囲気が、私が参加したインターンシップの中で一番良いと感じたからです。座談会などで多くの社員とお話ししましたが、全員に好印象でした。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

理由は二点あり、一点目はプレゼンがあるのでそこで良い結果を出せば人事部員に顔を覚えてもらえると思いました。2点目の理由としては単純に一日との接触回数が多くなるからです。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

人事懇親会のご案内などは特にはありませんでしたが、説明会への参加を促すメールはよく来ました。ただし、選考は1回だけでしたので、その選考が始まると一切連絡は来ませんでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

志望業界・志望企業はメーカー業界・保険業界・人材紹介業界・インフラ業界・金融業界・車業界など様々な業界を見ていました。その理由としては就職活動前から一つの業界に絞るのではなく、いろいろな業界の説明会に参加しそこで人事の方と積極的に会話をすることで、この企業が好きでこの企業が嫌だなど自分の中で良し悪しの判断ができると感じたからです。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

イメージは私は良くなりました。理由は単純に、このインターンシップでの雰囲気が一番良かったからです。人事部員だけでなく座談会などの社員を見ても皆さん笑顔で仕事をされており、私もこのような環境で自分を切磋琢磨していけたらなと思いました。また、志望企業・志望業界の変化などは特にはありませんでしたが、志望ジュには比較的高い方でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

株式会社大島造船所

【最先端の環境技術を学ぼう!】3DAYインターンシップ(大島工場)
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 最初は友人が造船業界志望だというのを聞き、造船業界も少し気になると思ったのでインターンを探していた。
交通費、宿泊費が支給されるのでお金もかからないなら行ってみるかという軽い気持ちで参加した。また、設計職志望だったので設計の仕事もあるというところが高ポイントだった。続きを読む(全134文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月27日
問題を報告する

デルタ工業の 会社情報

基本データ
会社名 デルタ工業株式会社
フリガナ デルタコウギョウ
設立日 1953年3月
資本金 9141万3000円
従業員数 1,290人
売上高 903億8908万1000円
決算月 12月
代表者 藤田健
本社所在地 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地1番14号
電話番号 082-282-8211
URL https://www.deltakogyo.co.jp
NOKIZAL ID: 2328901

デルタ工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。