- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. さまざまなところで企業名を聞くことが多かったことが興味を持ったきっかけである。調べている中で、調査員という仕事に興味を持ち、どんな仕事をするのかが知りたいと思ったため、参加することを決めた。また、東京開催ということもあり、少し楽しそうだと感じた。続きを読む(全123文字)
【主体性を活かすリアル体験】【22卒】マイナビの冬インターン体験記(文系/《総合職コース》仕事体験 & INTERNSHIP)No.19369(広島修道大学/非公開)(2022/1/28公開)
株式会社マイナビのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 マイナビのレポート
公開日:2022年1月28日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- 《総合職コース》仕事体験 & INTERNSHIP
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 広島修道大学
- 入社予定
-
- 中国電力
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
正直に言うと、あまり良い理由はありません。インターンに参加することで性格診断の結果を見せて頂けると聞いたので、インターンに応募しました。また、マイナビのセミナーに参加した際にインターンへの参加を勧められたことも理由の一つです。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考内容がエントリーシートのみだったので、内容をしっかりと充実させました。具体的には、主体性をアピールするエピソードを記載しました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
人材業界特有の体育会系な雰囲気、主体性を重要視する社風があるので、私はそこをアピールしました。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
【1】「人生で一番成果を残した経験」について、以下から選択してください。
【2】上記の成果及び、内容を簡潔に教えてください。(200文字程度)
【3】その中で、ご自身が特にこだわったことを教えてください。(400文字程度)
・コロナ禍のなかで、どのように就職活動の準備を進めていますか?
意識していること、行動していることがあれば教えて下さい。(200文字程度)
ESの形式
webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページ
ESを書くときに注意したこと
主体性を重視してアピールできるように注意しました
ES対策で行ったこと
企業の風土、業界の雰囲気やどのような社員が多いかを説明会などに参加して感じた、また、SNSを活用して企業の情報収集を行った。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- まちまち、学歴フィルターは無いように感じました。また、男女比は男7:女3ぐらいでした。
- 参加学生の特徴
- 体育会系の元気な方が多かった印象があります。ディスカッションも積極的に参加する姿勢がある方がほとんどでした。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
RA(リクルートアドバイザー)を体験、会社説明、ムビケーション視聴
インターンの具体的な流れ・手順
1.訪問・ヒアリング→クライアントから求人情報の詳しい内容をヒアリングする
2.推薦状作成→紹介する求職者を1名選定。求職者推薦状の作成・提出
3.求職者紹介→コンペティション作成
4.グループ発表
このインターンで学べた業務内容
リクルートアドバイザー
テーマ・課題
2日間RA(リクルートアドバイザー)体験してもらう!!!
1日目にやったこと
合計3時間ほど、会社説明・RA体験のグループワークをした。具体的にはある人材を例に挙げ、どの会社が一番適しているかをヒアリングを行い、紹介する求職者を1名選定し推薦状を作成する。
2日目にやったこと
2日目も全てで3時間でした。引き続きチームでディスカッションを行い、人事部員の方からアドバイスをいただきながら発表資料・コンペティションを作成しました。最後にグループ発表を行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
人事部員の方が求職者の役をしてくれたのですが、非常に現実味のある演技で本番さながらのヒアリングを行えたこと。また、アドバイスとして断続的な質問をするのではなく、1つの質問を深掘りして自然に質問を繰り返すようにした方が良いと言われました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
チームで意見がうまくまとまらなかった。原因としては、最初に明確に役割分担をしていなかったためです。また、人事部員の方がしてくれるアドバイスで全く報告性が変わっていしまうことがありました。また、2dayで1日3時間しか用意されていなかったので、その中でヒアリングやコンペティションの作成、発表をすべてうまくこなすには少々時間が足りなかったと思います。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
私のグループは5名でした。全員男性で元気な方でした。全員積極的に発言をしていました。そこからの学びとしては、全員発表を意欲的にしたいと言っていた点で、インターンシップでは目立つことも大切だと感じました。
インターンシップで学んだこと
参加してよかったことは本選考の道に続いていたことです。このインターンをきっかけにマイナビに興味を持つことができたし、面談を定期的に行うだけで本選考の最終面接まで行くことができました。内々定者限定の会社説明などのイベントもありましたが、そ個に参加されているほとんどの学生さんがインターンシップに参加してい居たお思います。
参加前に準備しておくべきだったこと
実際にRAの仕事を体験することになるので、マイナビがどういう会社で業界内でどういった立ち位置に居るのかを事前に把握し、実際の業務内容を具体的に理解しておく必要があると感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
マイナビで働いている自分の姿を想像できました。インターンシップ前には課題として会社説明のビデオを視聴しましたし、インターンシップではオフィス紹介、実際に営業している方への密着映像なども視聴させていただきました。また、それ以外にも会社説明系のイベントが多数ありました。なので、自分がどういう働き方をするのかイメージしやすかったです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
本選考で自分は内定が出ると思いました。なぜなら、インターンシップを参加した他の学生の中には、その後リクルーター面談の誘いがない方もいらっしゃいました。その中で私は面談を4,5回経験していたので、相対的に見ても評価は良く本選考でも内定が出る可能性は高いなと思っていました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加によって志望度が上がりました。インターンシップで社内の雰囲気の良さやひたむきに仕事に取り組んでいる社員が多いと感じました。ここで働けば、苦しいこともあるかもしれないが確実に自己成長できると思いました。また、インターンシップ後もリクルーターが親身になって私の進路相談にアドバイスをくださったのが好印象でした。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ後にリクルータが担当についていただき、そこから面談を重ねていくだけで気づいたら最終面接まで選考が進んでいたので、インターンシップは選考を有利に働かせてくれます。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
マイナビは人によって選考フローが異なっていました。私の場合は、面談を4,5回経験した後、役員の方と最終面接を行いました
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
志望業界:インフラ(電力・ガス)、人材(マイナビ)、メーカー(クルマ系)、金融(日本銀行・地方銀行)、保険(損保系)理由:正直あまり業界を絞っていませんでした。私の就活の軸として人の役に立ちたい、面白い会社に行きたいの2つの軸があったので、この2つの軸だと業界をあまり絞ることはできませんでした。なので上記のような業界はバラバラになっています。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップへの参加によってやはり業界によって雰囲気が似ている傾向があるなと感じました。特に人材系は「数字を持つ人が強い」、「明るく熱く働く」というような傾向があると再認識しました。これはマイナビに限らないと思います。志望企業・志望業界の変化は特にありませんでしたが、インターンシップ後の面談を通してどんどん志望業界がしぼれるようになってきました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社マイナビのインターン体験記
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
マイナビの 会社情報
会社名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
フリガナ | マイナビ |
設立日 | 1973年8月 |
資本金 | 21億210万円 |
従業員数 | 8,300人 |
売上高 | 1861億6400万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 土屋芳明 |
本社所在地 | 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-6267-4000 |
URL | https://www.mynavi.jp/ |
採用URL | https://www.mynavi.jp/saiyou/ |