就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
福岡ソフトバンクホークス株式会社のロゴ写真

福岡ソフトバンクホークス株式会社 報酬UP

【選手の素顔、ファンの心】【21卒】 福岡ソフトバンクホークス 総合職の通過ES(エントリーシート) No.31532(愛媛大学大学院/男性)(2020/6/2公開)

福岡ソフトバンクホークス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月2日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 愛媛大学大学院 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容は何ですか?(100~600字)

A.
私は修士1年目、通年の演習授業を通して、特別支援学校の保健体育でインクルーシブ教育に取り組みました。そこでは生徒が主体的に授業に参加できるよう、スポーツを「する・みる・支える」という多様な関わり方を重視しました。 授業のテーマは、“生徒が選手,応援,審判の3役を経験できるスポーツ大会の開催”であり、私は応援の担当を務めました。その際どのような応援なら生徒が参加したいかを考えた時に、野球の応援を参考にしました。具体的には、生徒それぞれの障害種別に配慮した上で応援を簡易化し、応援グッズを持って大きな声で選手名を連呼することに決めました。応援グッズには持つだけで自然と応援モードに切り替わる効果があると考え、やる気を失くしやすい生徒のやる気スイッチもオンにしようと意図しました。また大きな声で選手名を連呼することには、登場する選手を確認し、選手の意欲を高め、そのプレーに好影響を与えようというねらいもありました。 以上の経験より、私は生徒に「応援することは、選手を支えることであり、また自身も試合の参加者の一員になる」という観点に気づくきっかけを提供できたのではないかと考えます。また私自身も、生徒が障害や性別などの垣根を越えてスポーツを楽しむ姿から、共生社会の1つの在り方を学びました。 この学びを活かして社会人になっても多くの人と関わっていき、垣根のない社会を創造できる人間でありたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことは何ですか?なぜそれに取り組みましたか?(200~600字)

A.
私は10年間、陸上競技に打ち込んでいます。それは常に達成したい目標ができるからです。実際に大学院では陸上競技を理論的に理解したいと思い、「十種競技に初挑戦し、全種目で得点を取る」という目標を立て、実現させました。ただ、初挑戦の競技ばかりで、特に棒高跳に苦労しました。ポールに全身を授けて跳ぶので、最初はとても恐怖を覚えました。しかし全国で活躍する後輩の指導のもと、練習を継続するうちに、魅力に気づき始めました。本番では競技を重ねていく毎に体は悲鳴を上げていくも、10種目それぞれに楽しさを感じ、全種目を終えた時には疲労よりも目標を達成したことへの満足感の方が大きかったことを覚えています。 また十種競技で得られた成果は、この目標の達成や満足感だけではありません。様々な競技の練習で全身のバランスが整い、体の使い方が上達し、それは私の専門とする100mの目標であった「10秒台」のマークにも繋がりました。長年叶わずにいた目標がこのように思わぬ形で達成でき、違う角度からアプローチする大切さもまた実感しました。 以上の経験から私の強みと言えるのは、掲げた目標を達成することでその主産物を得るのみならず、多くの副産物も得られる、ということを理解している点です。社会人になっても、自ら設定した目標に向け、苦労すらも楽しみに変えながら取り組み、一つの経験からより多くの成果を残していける私の姿が想像できます。 続きを読む

Q.
当社に入社してどのようなことに取り組みたいですか?そのように考える理由はなぜですか?(200字~600字)

A.
私は貴社公式ファンクラブの会報誌で、新たな内容を企画したいです。ダイエー時代からファンである私が見たかったのは、「選手のオフの日の姿」です。このコンテンツを会報誌に掲載することで、ファンには選手をより身近な存在に感じてもらえると思います。 現在の会報誌では、球場内での選手のインタビューや対談といった、野球の内容が多く見受けられます。そこには表では聞けない選手の話が盛り沢山で面白いですが、そこにある選手の写真はユニフォーム姿ばかりで、それはファンにとって球場や画面上で見慣れた姿です。 そこで私は、オフの日に私服で過ごす選手の姿を掲載することで、さらに読み手の興味を惹けると考えました。例えば、リフレッシュのために街に出かけてご飯を食べる選手の姿や、験担ぎのスポットに行く選手の姿を載せると、野球の時とはまた違った選手の一面をファンに届けることができると思います。特に、若手選手がそこに登場することで、筑後に足を運ぶファンも多くなり、2軍ファンクラブの会員獲得にも繋がるのではないかと考えています。 また選手が訪れた先も紹介することで、ファンは試合観戦のみならず、福岡の街も楽しめるようになると思います。これにより、球団としてスポーツツーリズムの推進にも一部貢献できるのではないかと考えています。 以上より、貴社への入社が叶いましたら、私の豊かな発想力で、球団や福岡をさらに盛り上げていける自信があります。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

福岡ソフトバンクホークス株式会社のES

サービス (エンタメ)の他のESを見る

21卒 | 上智大学 | 男性
通過

Q.
若者が野球場に来場するためには

A.
今の若者が常に求めているのはリアル(リアル感)だと思います。SNS等が連絡手段や情報を得るなどと日常に欠かせない道具となりました。実際にその場にいなくてもSNSがあることにより楽しんだり、怒ったりと喜怒哀楽を表現でき、またそれを発信できるようになりました。しかし、実際に間近で見るのと画面越しに見るのは格段に迫力が違います。私の体験では大学1年生の時に東京ドームのボールボーイをやらせていただきました。ボールボーイはベンチ横に座り業務を行うのでどの客席よりも近い位置で観戦でき迫力を感じることができ、プロ野球選手の凄さをリアルに感じることができました。また、一塁側、三塁側の両ベンチと外野にボールボーイの位置は決まっておりそれぞれの見る角度が、変わると全く別のように見えそれもまた面白いものでした。プロ野球選手に圧倒され毎試合が夢のようで現実味を感じられませんでした。私はその画面では味わうことのできない体験をしてもらいたいと思っています。投手が投げる球や打球が打つ球のスピードや選手自体の体の大きさは生で見ないとわからないものです。またプロ野球は応援があってこそ盛り上がるものだと思うのでそのファンの応援の熱意などがあります。現在の社会では自動化されていますがプロ野球というものは自動化出来ず生身の人間だからこそ楽しさがあるので将来的に残り続けると思います。このことの理由から球団側は生でプロ野球を、見るという良さをアピールした方が良いと思います。プロ野球を観戦するといいますが体験するとも言えると思うのです。実際に目でプレーを見て、耳で応援や打球音を聞いて、球場そのものの匂いを感じといった行為ができます。球場は広いので同じような席で見るのではなく2回目、3回目は違った場所で見ると別のような雰囲気を感じられ楽しさを感じることができると思います。そのような体験がまた球場に来て野球を見たいという感情を掻き立てるのではないかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月19日
18卒 | 北星学園大学 | 男性
通過

Q.
当社への志望動機をお書き下さい

A.
私は北海道で育ちました。幼いころからファイターズの試合を多く見てきてる中で、今回新卒での採用がある事をしりました。私自信、ファイターズが好きで好きなことを活かした仕事が出来るということ、またこの仕事を通じて北海道のスポーツを盛り上げたいと思い志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
18卒 | 青山学院大学 | 男性
通過

Q.
大学時代の学業について

A.
経営学部経営学科で、人間の心理や行動から、経営的な面で人を分析する行動経済学をベースに学ぶゼミ活動に力を入れました。予習として毎週異なる行動経済学の本を各自で読み、授業内で3グループに分かれてディベートをしていました。私は毎回、自分のグループでまとめた内容を発表し、それに対する各グループの質問や異議などに対応する役割を自ら率先して担っていました。ゼミに所属する前までは、ディベートなどをしても全く発言せず、見ているだけの人間だったため、自分を変えたいと思いこのゼミに入り、自ら発言することで、積極的な人間になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月16日

福岡ソフトバンクホークスの 会社情報

基本データ
会社名 福岡ソフトバンクホークス株式会社
フリガナ フクオカソフトバンクホークス
設立日 1969年3月
資本金 1億円
従業員数 360人
売上高 326億2100万円
決算月 2月
代表者 後藤芳光
本社所在地 〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2番2号
URL https://www.softbankhawks.co.jp/
NOKIZAL ID: 1632797

福岡ソフトバンクホークスの 選考対策

  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社のインターン
  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社のインターン体験記一覧
  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社のインターンのエントリーシート
  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社のインターンの面接
  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社の口コミ・評価
  • 福岡ソフトバンクホークス株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。