- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前から住宅業界に興味があり、知名度の高い企業だったため参加した。また、似た名前の積水ハウスとの違いがよく分かっていなかったため、業務内容や企業の特徴を比較しながら理解を深めたいと考えた。実際に社員の方々の話を聞き、企業の強みや業務の進め方を知ることで、自分に合っ...続きを読む(全154文字)
【未知の住宅世界へ】【20卒】アールプランナーの夏インターン体験記(理系/住ゼミ)No.5040(宇都宮大学/男性)(2019/4/15公開)
株式会社アールプランナーのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 アールプランナーのレポート
公開日:2019年4月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年9月
- コース
-
- 住ゼミ
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
この会社を知ったきっかけは、大学1年生の時にビルの上の看板を見かけて、検索したのがきっかけ。注文住宅の事業や住宅業界における成長率が1位という内容に惹かれ、その後も就活をしていく上で調べていた。夏休みに入りインターンシップの案内が来たので参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に行っていない。このインターンシップが住宅におけるすべての業種(営業職、技術職など)に向けた説明とアールプランナーの展示場案内という形のものであった為、特に準備していかなくても住宅業界を初めて知ろうという人にも大丈夫な内容であった。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年09月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 滝の水展示場
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 名古屋市内の私立大学が多く、一部隣の県の専門学生や地方の学生が参加していた。
- 参加学生の特徴
- 住宅業界に興味を持った文系の方や、建築学科所属の住宅設計のしたい学生など。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
住ゼミと称し、住宅業界、不動産業界についての説明と、アールプランナーの住宅展示場案内
1日目にやったこと
午前中は住宅業界についての説明が行われ、昼食は学生同士でお話をしながらとり、午後からはアールプランナーの会社説明。その後住宅展示場内の案内が行われ気になった点や質問など、参加者全員への細かな説明が行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
住宅展示場内の案内時には、参加者が自習に歩き回って気になるところをじっくり観察したり、社員さんに直接質問したりとできたので、アールプランナーがどのような意図でこの展示場を建てたのかがよく分かった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
特に大変な内容ではなく、ただ住宅展示場内の案内が始まるまでは会社や住宅業界、不動産業界についての話を説明されて、座って聞いているだけだったので退屈と言えば退屈。時々質問がされたり、面白いスライドの演出で参加者を退屈させないようにという配慮は感じられた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
アールプランナーがなぜ総合展示場のような他社がいる展示場ではなく、個人の展示場を作ったのかであったり、展示場という会場故の学べたことはあった。また参加している学生が建築系の学科の人が多かったのでその点で就職活動における良い情報共有の場であったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
基本的には、住宅業界、不動産業界についていちから説明してくださる内容の物であったので、事前に準備していくことなどはあまり必要ないように感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に設計士がどのように働くのか、お客様に対する姿勢が自由な質問の時に聞けたこともあり、自分の中でどう働きたいかという基準と比較して将来のことを考えることができた。参加者の中には教育学部の方もいらっしゃり、そういう人でも働けるかみたいな質問に対しても前向きな回答が返ってきていたので、そういった点からも想像しやすかったんじゃないかと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
アールプランナーの企業の方針にお客様に提供する住宅は、社員がそもそもかっこいいと思えないと売れない。社員がみんなで良い住宅を作っていこうという姿勢が見られ、自分も注文住宅においてこだわって設計していきたいという姿勢や、住宅設計におけるこれ間伝経験を活かし、アールプランナーに対しても、自分に対しても成長を還元できると感じたから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
注文住宅の設計を希望しているので、その点で注文住宅における会社のこだわり(インテリアだけでなくエクステリアにもこだわりを持っているなど)会社の方針や経営における業界内のポジショニングなどしっかりと考えられて企業戦略が練られているなと感じたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
人によると思う。インターンシップに参加後、別の様々なインターンシップや展示場見学に参加している学生は企業側からイベントに招待されているみたいなので、たくさん参加すれば本線光にも有利になると思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特になし。大学三年生の夏休みに参加したインターンシップということもあってか、参加後にありがとうございました。のメールが来たくらい。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
注文住宅の設計職を希望。設計において大規模な建築物では顧客に対するニーズが大きすぎると感じ、住宅という規模なら顧客に対するニーズの具現化が詳細なところまで(コンセントの位置であったり、ドアノブ、窓枠のデザインなど)こだわることができ、満足度を突き詰められる物だと考え、それがお客様の幸せ、並びに自分のやりがいにも繋がると考え、注文住宅の業界を志望している。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界への変化や影響は特になし。このインターンシップに参加してさらに注文住宅の企業へ就職したいという気持ちは強まった。またアールプランナーはベンチャー気質が強いので、大手に固執しなくても自分のやりたいことは十分にでき、かつ企業の成長と自分の成長を同時に感じられる環境として、住宅業界でもベンチャー企業も悪くないと思えるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2025卒 アールプランナーのインターン体験記(No.52327) |
株式会社アールプランナーのインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
アールプランナーの 会社情報
会社名 | 株式会社アールプランナー |
---|---|
フリガナ | アールプランナー |
設立日 | 2021年2月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 368人 |
売上高 | 320億7000万円 |
決算月 | 1月 |
代表者 | 梢 政樹 |
本社所在地 | 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目13番3号 |
平均年齢 | 33.2歳 |
平均給与 | 556万円 |
電話番号 | 052-957-5820 |
URL | https://www.arrplanner.co.jp/ |
アールプランナーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価