就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友生命保険相互会社 報酬UP

住友生命保険相互会社の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全432件) 4ページ目

住友生命保険相互会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

住友生命保険相互会社の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
432件中301〜400件表示 (全73体験記)

1次面接

総合営業職
21卒 | 近畿大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】親しみやすい人だと感じました。面接を始める前に、「zoomは使いこなせてきましたか?」などの雑談をし、リラックスして会話できるようにしてくれました。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】約2年続けているアパレルのアルバイトに熱意を注ぎました。この経験から、お客様のニーズに合った商品を提案し満足していただくスキルを身につけました。アルバイトを始めたばかりの頃は、緊張からスムーズに商品を提案できませんでした。そこで、お客様のニーズに合った商品を提案するために、誠意をもった対応でお客様と関わり、趣味嗜好を組み取ることが大切と考えました。そのために、「どのお客様に対しても絶対に1回はお声かけをする」と決め、笑顔と明るい振る舞いを意識してお声掛けをしました。また、10代から40代まで様々な年齢層のお客様が来られるため、10代の方にはトレンド紹介、40代の方には機能性重視で提案するなど多様性のある話題作りをしました。この結果、レディースのフロアリーダーになり、「また商品を選んでほしい」と個客の方もできるようになりました。この力を使い、柔軟なお客様対応で、お客様に寄り添った提案をし御社に貢献したいです。【入社後どのようなポジションになりたいですか。】私は入社後、後輩にアドバイスをするトレーナーの役職に就きたいです。営業職を3年間した後、営業職で培ったスキルを生かし、的確なアドバイスをできるようなトレーナーになりたいと思っています。実際に、3日間のインターンに行った時、トレーナーの方とお話をさせて頂く機会があったことから、私もこのような役職に就きたいと思うようになりました。私はアパレルのアルバイトで、フロアリーダーを務めていたことから、後輩を指導してきた経験があります。この経験を、入社後に生かせると感じました。後輩たちに、どのように指導すればわかりやすいか、自分が後輩だった時、どんな風に教えてもらえると助かったかなどを考え、しっかりと営業のアドバイスをできるトレーナーになりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見をしっかりと考え述べたことが評価されたと思う。一次面接なので、まずは自分の企業に対する思いや、入社後どうなりたいかを明確に伝えることが大切だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

2次面接

総合営業職
21卒 | 近畿大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の人事【面接の雰囲気】ハキハキとした、しっかりとしている人といった印象でした。「一次選考通過おめでとうございます」とまず祝福してくれたと同時に、場を和ませてくれました。【自己PRについて教えてください。】私には、目標を決め挑戦する力があります。8ヶ月のアメリカ留学中の目標は、リスニング力を高めることと、学校の最終レベルのクラスに合格することでした。しかし、学校の授業と自習だけでこれらを達成することに限界を感じました。そこで、ホストファミリー との会話で自分へ質問された内容だけでなく、常日頃から彼らが何を言っているか意識しました。また、現地の学生と英語と日本語の交換学習を行い積極的に分からない問題を教えてもらいました。学校が終わった後、曜日を決めてカフェに集まって勉強会などをしていました。その結果、最終レベルのクラスに合格することができ、帰国後のTOEICのスコアを200点あげることができました。【アルバイトで大変だったことと、それをどのように乗り越えましたか。】私がアパレルのアルバイト経験で苦労したことは、特に最初のうちは、お客様にお声かけをしても接客に繋がらないことです。初めのうちは緊張して声をかけることができず、また、お声かけをしても接客して欲しくないお客様もいらっしゃいます。しかし、お声かけをしてお客様から良いリアクションがなかったとしても、毎回落ち込んでいては仕事をスムーズにできないと感じました。そこで、お客様にお声かけをして、うまく接客に繋げれなかったとしても、落ち込まずに「次のお客様にお声かけをしよう」という風に、前向きに考えることを大切にしていました。今回がだめでも次に繋げようという気持ちで接客に臨んでいました。お声かけから接客に繋げることができ、感謝の言葉を頂いた時には達成感でとてもやりがいを感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく、前向きな印象を大切にして自分の思いを述べたこと。マイナスなことが起きても、ポジティブに考えて次につなげるといった主張をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

WEBテスト

総合営業職
21卒 | 近畿大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、読解、数学【WEBテスト対策で行ったこと】学校でSPI対策の授業があったので活用していた。電車に乗っているときなども簡単な計算問題をしていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

最終面接

総合営業職
21卒 | 近畿大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6年目の営業部長【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、一次、二次よりは堅い雰囲気だった。最初にSPIのフィードバックをもらいました。【リーダーシップを発揮したことについて教えてください。】アパレルのアルバイトを約2年間しており、レディースのフロアリーダーを務めています。その中で、バイトメンバーのモチベーションを上げる声かけを常にしていました。勤務時間が長くなると、疲れて来てフロアにただ立っているという状況になりやすく、またその雰囲気は他のメンバーにも伝わります。逆に、メンバー1人の活力は、それを見た他のメンバーにも連鎖するという考えを持っております。レディースのフロアリーダーとして、フロアの雰囲気を盛り上げるため、私自身がお手本となり進んで声出しをしました。また、「もう少しで休憩だから頑張ろう」とメンバーに声をかけ、常に明るい雰囲気を意識して振る舞うことで他のメンバーを鼓舞することができました。【仕事をする上での原動力について教えてください。】私にとって、お客様のニーズを満たし、お客様に喜んでいただくことが一番の原動力になります。アルバイト経験から、このやりがいを見出しました。初めは苦労しましたが、お客様と打ち解け、相手から「また来たよ、また選んで下さい!」と初めて声をかけてもらった時がとても嬉しく、やりがいを感じたことを今でも覚えています。「旅行やイベントに着ていく服を選んで欲しい」と言われ、お店を出る時に「旅行楽しんできます。ありがとう!」と言ってもらえるなど、思い出に残る日々のお手伝いをできることがモチベーションに繋がりました。この原動力は、アパレルだけでなく保険の業務にも当てはまると思います。自分の提案した商品や、自分が努力して企画した商品によりお客様に喜びを届けることで、それが働く上での一番の原動力になると思います。貴社に入ってからは、お客様のニーズを満たし幸せを広げられるように頑張ります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までにされたことのない質問もいくつかされました。様々な質問に臨機応変に対応できるのかも見られていたのかとも思います。最後は自分の仕事に対するやる気をアピールすることです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

企業研究

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンに参加したことが一番企業・業務理解に役立ったと思います。 商品開発・支部長の業務体感がありました。私は前者に参加しましたが、業務理解・社風理解を得るために役立ったかなと思います。業務理解という文脈では、他の生命保険業界のインターンで十分かと思います。しかし、金融業界・生命保険業界はどこもやっていることが同じなので、面接時には人で訴求しないとおそらく詰みます(業務理解は職員の方が上のため・実際、お話を伺ったほとんどの職員さんは人に惹かれて入社決めたとおっしゃっていました。) なのでインターンに参加しなかったのであれば、不利だと自覚した上でOB訪問を通じて社風理解に努めることが早道な気がします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望した理由は3つあります。 1つ目、学生時代の経験から他者を支えられる点に魅力を感じたから。 2つ目、インターン経験した中で生命保険業界の幅広い業務フィールドに魅力を感じたから。 3つ目、人に魅力を感じたから。 3つ目については、インターンや座談会の中でお会いさせて頂いた職員さんが、どの方も温和で暖かく真面目でといったところで非常に魅力的に感じ、本音で「御社の職員さんたちと働きたい」と考えたため志望しました。 私自身、今までいろんなことに挑戦してきました。その中にはやめたものも続けてきたものもあります。そこで、続けられたものに関してなぜ続けられたかを考えたとkに見えてきたのが人でした。なので、就職活動において何をするかも大事ですが、誰を働くかを最重要視したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】幅広い部署で経験を積み自己成長することで、【より多くのお客様の支えになれる】と確信しているからだ。例えば、私が活躍したいと考えている商品開発部では、お客様のニーズを的確に捉えた保険設計をすることで、1人でも多くのお客様を支えていけると感じている。お客様のニーズを的確に捉えるためにも、現場・本社など幅広い部署で経験を積みたいと考えている。そのため、私は総合キャリア職を志望する。【ES対策で行ったこと】1実際に職員さんにどういった志望動機が望ましいか伺った・2インターネットに落ちている通過ESを参考にした

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】高得点指標が出るまで何回も受け直した。生保は基準が低いからと疎かにされがちだが、私の年は厳しく、日本生命に通ったテストでスミセイ落ちた人が多発したので注意が必要である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場職員【面接の雰囲気】とても穏やかな方だった。面接官の方の話すスピードがゆっくりだったので、こちらもそれに合わせるような話し方に意図的に変えた。【長所・短所について教えて】私の長所は「相手目線で考えられる点」だと認識しています。一方で、私の短所は「人のことを気にしすぎる点」だと認識しています。長所の理由は、私が立ち上げた雑誌出版団体にて1「メンバー目線に立った組織マネジメント」2「お客様目線に立った販売戦略の策定」を心がける事で、円滑な組織運営・完売目標達成を成し遂げることが出来たからそう考えました。短所の理由は、組織の中で相手を慮るあまり自分の意見を”強く”主張出来ないことが多々あるからだ。ただ、これを克服するために、グループディスカッションではファシリテーターを積極的に務めることで克服しようと心がけています。おかげで、最近では短所が軽減できてきたような気がしています。【どんな仕事したいの?】2つあります。1つ目は、最もお客さんに近い「リテール部門」で営業職員支援と販売戦略策定に携わりたいです。私自身、3年前より雑誌の出版団体を立ち上げ学園祭で販売してきたのですが、如何にメンバーをモチベートするか・販売していくか、を考えて取り組むのに強いやり甲斐を感じてきました。2つ目に「商品開発部門」で活躍したいです。より具体的には、現場での経験を活かし、お客様の声・ニーズを踏まえた「新しい保険商品」を生み出し、より多くの方を支えていきたいです。昨今、人口減少で国内生命保険市場には逆風が吹いていると言われますが、社会変化は新しい保険のニーズをもたらす「可能性」と私は信じています。なので、この2つを希望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を評価していただいたのだと思います。実際に、インターンシップに参加して感じたことを自分の言葉として想いを乗せて発すればきっと響くと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終人事面談だったので、少し固い空気感でした。場を和ませるトークをしていれば、どんどん軟らかくなってきました。【何故総合キャリアを志望したか】私が総合キャリア職を志望した理由は、幅広い部署で多くの経験を積み、将来マネジメントに携わるチャンスのある総合キャリア職に、1やり甲斐2成長を強く見出せると考えたためです。1点目について、御社5daysインターンで業務体感させて頂き、商品開発・支部長業務へのやり甲斐を強く感じることが出来ました。2点目について、大学で団体を立ち上げ組織運営を経験する中で大きな成長を感じることが出来ました。また、インターンを通じ貴社職員の真面目で暖かく温和な人間性に魅力を感じています。そのため、御社の人柄の素晴らしい職員方の中で、私も成長し、御社に貢献していきたいと考えています。これらの理由で御社を志望いたしました。【勉強面で頑張ったこと】主に英語学習に力を入れてきました。大学1年時には、フィリピンEnderunCollegeの2ヶ月間の海外語学留学プログラムに参加しました。当初、5つあるクラス分けの中で一番下に入れられていました。3ヶ月でどこまで上がれるかを念頭に、メンターからのFBを受け改善するように取り組みました。具体的には、主に(1)リスニング力(2)スピーキング力を重点的に向上出来るよう取り組みました。前者に対しては、移動中に英語ラジオを必ず聞く。後者に対しては、授業後に遊びに行ける友人作りに励みました。結果、1ヶ月後には一番低いレベルのクラスから上から2番目のクラスへの移動を叶えることが出来ました。(一方で大学の勉強はあまりしていなかったと正直にお伝えしました。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を伝えることが最も大事かと思います。あとは、どういった保険ニーズがこれから伸びると思うなどの質問もあったので、業務理解業界理解が求められているのかなと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

営業総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
たくさん生命保険会社がありますが、そのなかでもなぜ住友生命なのか、営業総合職なのかをしっかり話せるようにしておいた方が良いです。企業研究は、インターンシップに参加したためそこまで行っていませんが、新卒ホームページと、一般の人向けのホームページは見ました。住友生命が先陣を切って行う健康増進型保険「vitality」の内容は知っておいて損はないと思います。(vitalityをすごく推しているため) また、営業総合職という名前のとおり営業をメインに行う仕事なので、営業についての事をよく聞かれます。また、キャリアアップについても聞かれるので、インターンシップに参加できなかった方は、OG訪問や逆質問の時間を使ってしっかりと仕事内容を理解しておくと良いです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月17日

問題を報告する

志望動機

営業総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、生命保険業界の中でも、お客様のニーズをしっかり把握し、バイタリティーを発売するなどといった商品力に魅力を感じました。お客様一人ひとりに寄り添った商品・サービスの提供ができると感じたからです。私の目指す社会人像として、周りの人を思いやれる社会人になりたいと思っている。常にお客様の事を考えた商品を販売している御社であれば、理想の社会人に近づけると思いました。私の強みである一度決めたことは最後まで諦めずにやり抜く性格を活かしたいと思います。また、御社の営業総合職はチームプレーで助け合い、一人ひとりのお客さまに寄り添った営業を行うと思います。簿記の資格取得で培った物事を前向きに行う雰囲気作りといったスキルを活かし、御社に貢献していけると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月17日

問題を報告する

1次面接

営業総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】12年目の人事【面接の雰囲気】今までは営業総合職の人との面接でしたが、今回は総合職から異動してきた人だったので、今までよりかは堅かったと思います。【今までで一番苦労したこと】大学1年生の時に授業の一環で取得した簿記検定です。友6人と一緒に受講していましたが、試験1ヶ月前に受けた模擬試験では全員が合格点に届かない点数でした。授業の一環であってもやるからには全員で合格したいと思い、私は勉強会を定期的に開くことを決めました。そこでは、メンバーのモチベーションを保つサポート役を努めました。例えば、わからない問題があればその友人が分かるまで根気強く教えたり、行き詰ってしまったときは積極的に気分転換を図るなどしました。また試験直前には、メンバーで予想問題を作成・共有し、最後まで諦めずに勉強を行いました。その結果、合格率約20パーセントの試験を、6人全員が1度で合格することができました。【営業のやりがい、逆に自分が営業にむいてないと思うこと 】御社の営業総合職で働くにあたってのやりがいとして、やはりお客様に契約をしていただいたときが一番のやりがいだと思います。生命保険の契約は、お客様と営業員の信頼関係が構築されることで初めてするものだと思っています。なので、お客様が自分から契約したいと言って下されば、私の事を信用して購入してくれることと一緒なので、本当に努力が報われた気持ちになると思います。誰かの役に立てるということがやりがいにつながると思います。営業に向いていないと思うこととして、楽観的すぎることです。目標数字に達しなくても「まあいいや」で済ませてしまうことが良くあります。営業は数字が大事になってくるので、今後はもっと数字のことも意識しながらアルバイトなども頑張ろうと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回の面接が一番鬼門かなと思っていたので、終始笑顔ではきはきと受け答えしました。また、質問に対してなるべく早くレスポンスするように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月17日

問題を報告する

最終面接

営業総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終と聞いていたのでとても身構えていましたが、面接官の方がとても気さくだったので、リラックスして面接に臨めました。【どういうキャリアを積んでいきたいですか】私は相手を気遣える・思いやれる社会人になりたいと思っています。なので、初めは営業で保険の最前線の立場で働いて、お客様の生の声などを聞いて保険の知識・自分自身も成長していきたいです。お客様の事を思いやれる営業をしていきたいです。また、御社は新規開拓にも力を入れているとお聞きしました。なので、新規開拓にも積極的に取り組み、色んな方とのかかわりを増やしていってスキルを磨いていきたいと思っています。その後は営業で学んだスキルを活かし、トレーナー指導する立場に回って他の社員さんをサポートできる人になりたいと思っています。お客様を思いやる経験を活かし、誰に対しても気遣いのできる社員になって会社に貢献していきたいです。 【営業は大変ですが大丈夫ですか】はい、もちろん大丈夫です。体力面においては全く心配がありません。学校には片道40分かけて自転車で通っていました。また、去年には富士山登頂もしました。部活動も運動部に入り続けていたため、問題ないと思っています。精神面においても特に問題はないと思います。営業は会社全体の流れや、生命保険会社で働くにあたって保険の入り口を知れるという点から、これからのキャリアを積んでいくにあたってとても重要でためになる業種だと思っています。初めは誰も聞く耳を持ってくれないなど、精神的につらいこともあるかも知れませんが、一緒に切磋琢磨していく仲間や先輩方がいるので、その方たちと助け合いながら絶対に乗り越えられると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、あとはその会社に入社決意があるということを伝えるだけで大丈夫です。熱意を伝えれば面接官にもきっと伝わると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月17日

問題を報告する

企業研究

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就職活動の軸、どうして金融なのか、どうして保険なのか、どうして生命保険なのか、どうして住友生命なのか、入社後にどんな仕事をやりたいのか。これらは必ず聞かれることなので、論理的かつ具体的にに回答できるように準備をしておいたほうが良いです。住友生命の面接では入社後に何をしたいか頻繁に聞かれます。その際に、「営業をしたい」や「商品開発に挑戦したい」など漠然としたものではなく、「支部の支部長に挑戦し、営業職員の方々を支え、支部の発展を実現したい」と具体的に部署名を明言できればかなり評価が高いと思います。なのでどんな事業部が存在するのかホームページはもちろん説明会やOB訪問も複数回、行うべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を一番に志望している理由は「職員の雰囲気」に魅力を感じたからです。インターンシップに参加した際、チームの担当だった職員の方が、アドバイスをくれるだけでなく学生に混ざって一緒にアイデア出しや商品開発を行ってくれました。また、座談会や面談を通じて総合キャリア職として活躍する職員の方を話をする機会を何度も何度も設けてくれました。これらの取り組みから御社の「人と人との関わりを何よりも大切にしている雰囲気」を感じました。学生に対して親身な対応を行っている御社はきっとお客さまや仲間の職員も大切にする環境だと考えています。私は学生時代、マクドナルドでクルーとの信頼関係構築に注力してきたため、御社のような環境で働きたいと思い、一番に志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】大学自体に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えて下さい。/他人に負けない自分の強みを教えて下さい。/当社の総合キャリア職を志望する理由を教えて下さい。【ES対策で行ったこと】就活会議に掲載されていた過去のエントリーシートを参考にした。基本的な質問しかないた容易に取り組めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を3周ほど解き、苦手な問題をなくした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】大学のOBであり、とても雰囲気良く面接を進めることができた。アイスブレイクである雑談も多めで、緊張なくパフォーマンスを発揮できた。【学生時代に頑張ったことなんですか】勤務先のマクドナルドで店舗の課題解決に注力しました。自店舗では、「ランチタイムのお客様の注文後の待ち時間が長い」事が問題でした。店長代理職としての責任感や、6年間勤めており愛着が湧いている店舗の改善のために2つの事を行いました。1つは昼ピークが始まる前に一人ひとりに声をかけ、その日の具体的な行動目標を決めました。2つ目は昼ピーク終了後に同様に一人ひとりにその日の良かった行動を伝え、その後に改善のための行動を教えるようにしました。具体的な動きを定めることにより無駄が減り、動きが迅速になりました。また高校生の従業員に「2種のアドバイスが次のシフトのやる気に繋がる」と言ってもらえ、店内の士気向上に繋がり、結果、待ち時間を目標タイムにする事ができました。【あなたの趣味を教えて下さい】私が夢中になっていることはルービックキューブです。私は11年前からこれの魅力に囚われており、勉強の合間やテレビを観ながらルービックキューブを揃えています。ルービックキューブといえば、1度色を崩してしまうともう元には戻せないというイメージがあるかもしれません、しかし実際には解法が存在し、それを暗記さえすれば誰でも6面を揃えることができます。図解と睨めっこしながら暗記し、その解法を手元で揃えながら即座に実行できるという面白さにハマっています。今では300パターンほどの解法を覚え、6面を30秒ほどで揃えることができます。インテリジェンスな雰囲気もあり、飲み会でのウケも抜群な最高の趣味と自負しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手の質問に対して端的に回答することを意識した。またウェブ面接だったのでいつも以上に口角を上げてスマイルを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、雰囲気は非常に重かった。アイスブレイクである雑談もなくいきなり本題の質問から始まった。【なぜ金融業界を志望するのか】私が金融を志望している理由は学生時代のエピソードが色濃く出ています。高校一年生からマクドナルドで働いていて、ハンバーガーを販売する仕事を6年間続けてきました。ある日気づいたことは、お客様が消費を選択する時に重要視することはハンバーガーの価値に依存していると思いました。私や従業員のサービスや店内の清潔さももちろん影響はしていると思いますが、やはり最終的に買う買わないの選択を行うのは、有形商材の価値に依存していると考えています。私の検討や意思決定がそのまま商品価値につながる無形商材を扱う、金融業界に魅了を感じたのがきっかけです。無形商材を扱う上で、お客様との信頼関係構築が何よりも大事だと考えているので私の強みである観察力でお客様との信頼を構築していきたいです。【入社後にやりたい仕事はなにか】私は入社後、支部長に挑戦したいです。お客様に最も近い場所で働く営業職員。その方々をリーダーとして、支えて喜ばせてあげる。すると営業職員が笑顔になって、お客様も笑顔になる。そしてお客様の数が増えて支部が大きくなる。この一連の流れに魅力を感じており、支部長を志望しています。営業職員の方々は、年齢層もバラバラで働く目的も人それぞれ異なると考えています。その多様性に対して、私の強みである観察力を活用して見極めていきたいと考えています。例えば「この人は小さな目標を達成するたびに褒めてあげよう」や「この人がハードルの高い目標を設定し、一緒に目標達成のために努力をしよう」などことなるアプローチをしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後にやりたい仕事に対して深堀りをされた。どこの部署で働きたいか、何年後になっていたいか、あなたのどういった強みを生かして取り組むか。これらについて論理的かつ具体的に回答できたところが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリー前に会社説明会への参加が必須であったため、まずはそこに足を運び企業の強み・弱み・業務内容から社風まで大枠を把握しました。 その後は職場訪問を通じて、働いている社員の姿なども参考にしました。 また実際に、複数の会社の保険商品を扱うかう会社のパンフレットなど何社かもらい、同業他社と商品の内容や魅力など念入りに比べました。面接の前には社員の方との相談会・座談会も複数回設定されるため、自分が知りたいことや福利厚生面、また実際に働いていらっしゃる社員の方にとって企業の弱みなどもざっくばらんにお聞きしたことで、面接時に話せるエピソードの数が増えました。まえあ営業でも、どうして他社ではなくてうちの会社を選んだのか入念に聞かれるので、職場訪問などを通して自分の目で社風を確認することをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「人に寄り添い、人々の暮らしを支えること」を就活の軸にしています。 私は塾講師のアルバイトを通し、生徒との対話によって弱点を把握し、最適なカリキュラムを提案した結果合格の実績を上げた経験から、コンサルティング営業に魅力を感じ、社会のインフラとして大きな使命感をもつ生命保険業界に身を置き働きたいと思いました。 中でも貴社は、徹底的な顧客志向のもと「バイタリティー」といった圧倒的な商品開発力に加え、実際に職場訪問をした際いきいきと働いていらっしゃる多くの女性社員の姿に強い魅力を感じました。 私の強みである徹底した顧客志向・信頼構築力を活かし、お客様の多様なニーズに応え、1人でも多くの方のお役に立ちたいと思い貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語。非言語・性格検査・TAL受検【WEBテスト対策で行ったこと】書店で販売されているSPI3の対策本を何度も解きなおしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の営業【面接の雰囲気】面接官が女性ということもあり、終始和やかな雰囲気でした。そのためリラックスして面接の挑むことができました。【学生時代に最も力をいれたこと】私が学生時代に最も打ち込んだことは、集団講師のアルバイトです。生徒の成績をあげるため、常に「生徒の心に寄り添う」ことを念頭に置き指導をしていました。生徒と年齢が近いというメリットを最大限に発揮し、生徒がつまづきそうな分野を重点的に学習し定着を図りました。毎授業の冒頭で復習を兼ねた小テストを独自に行い、成績をクラス全員に開示することで、勉強に対するモチベーションを維持するよう工夫しました。また保護者や先生には話せない悩み事なども共有し、精神面でのサポートにも徹しました。信頼関係を築いていくことは数字として結果に現れるのみならず、学習面以外の不安や悩みの共有に繋がります。精神面でのカウンセリングも行うことで授業の質の向上が見込めました。3年間指導した生徒から、第一志望合格の言葉を聞いた時、この仕事を続けていて良かったと心の底から感じました。この経験により、徹底した顧客思考、効率的なカリキュラムの提案力を身につけました。【積極的に活動できなかったこと】積極的に活動できなかった経験は、中学生の時人前に出る事が苦手だったために、本当はなりたかった吹奏楽部の部長になれなかった事です。私は元々自ら率先して前に出ていくようなタイプではなく、人前で堂々と話す事が苦手だった私は部長候補の1人として友達から推薦された時も自信がなく自分は副部長としてチームを支えていくことに決めました。部長、チームを支えていくことにやりがいを感じると同時に、自分には部長のようなリーダーシップがなく、チームをまとめられないことに悔しく、不甲斐なさを感じた。近くで見ていたからこそ、私も部長のように何事にも前向きに挑戦し、みんなから信頼される人になりたいと思いました。そこでこの性格を変えたいと考え、何か自分の強みを生かせるフィールドはないかと考え集団講師のアルバイトに挑戦しました。生徒と年齢が近く、大学受験を乗り越えた経験や知識を活かし、人前に立って率先して生徒を引っ張っていくことで、微力ながらも合格に貢献できた。自分と違う立場の人をまとめていくことは、簡単ではなかったし辛い時もありましたが、この経験をしたことで、一歩踏み出す力、また人前で堂々と話す力が身につきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業には誠実さ・素直さ・何より笑顔が大切です。質問に上手に答えることができなくても、素直に自分の言葉で話したことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】部長面接であったため、やや厳かな雰囲気のもと行われたが、変化球の質問などは一切なかったので、リラックスして取り組むよう心掛けました。【あなたの強みと弱みは何ですか】私の強みは「最後までやり遂げる力」です。大学受験では不安に駆られながらも、短期的に高い目標を設定し続けることで向上心を常にゴールまで持ち続け、努力した結果第一志望に合格することができました。また小・中・高校と皆勤賞で、体力面と精神面の粘り強さは誰にも負けないと自負しています。一方で私の弱みは、自分に自信がなく心配性な点です。失敗をしてはいけないという緊張感から物事に対して慎重に取り組み過ぎてしまい、事が終わって振り返るともう少し効率的に行動できたのではないかと反省する事も多々ありました。しかしリスクを想定した上で、あらかじめ計画を慎重に考えて立てるので、大学の期末テストでは毎回余裕を持って挑む事ができました。物事を悲観的に捉えるのではなく、「努力は人を裏切らない」この言葉を念頭に置き、努力を惜しまず自分自身に自信を持って物事に取り組むよう意識しています。【あなたの自己PRをお願いします】私は「責任をもって最後までやり遂げる力」に人一倍自信があります。①大学の通学片道2時間無遅刻無欠席→忍耐力・継続力の大切さを身に着ける②中学背の時所属していた部活動(吹奏楽)では弱小呼ばわりされるも、週6日必死にチーム一丸となって練習した結果、創部以来初の金賞受賞→個々の努力に加え、協調性やリーダーシップの重要性を身につける③大学生になって塾講師として3年間勤め、約20人の生徒の前で堂々と講義→7割の生徒の英語の偏差値60代④小・中・高と常に皆勤賞→体力面・精神面ともに誰にも負けない自信があります御社の仕事でも私の強みである「最後までやり遂げる力」を活かし徹底的に努力し必ず数字で結果を出し、常に自己成長を実現できるよう努めます【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方のお話に対し、オーバーなくらいリアクションをとることで、相手の話に耳を傾ける姿勢が評価されました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

営業職
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の人事【面接の雰囲気】内定を伝えられるまでは、面接官にあまり笑顔が見られなかった印象でしたが、圧迫という雰囲気は一切なくリラックスできました。【あなたの性格や今後変えていきたいこと】私の短所は、周りの評価を気にしすぎるあまり、自分の意見をハッキリ言えない傾向にあることです。自分が意見を出すことで話が振り出しに戻ってしまうのではないかと懸念してしまったり、争いごとを避けようとしたりする傾向があります。しかし社会人になる以上、自分の意思を強く持ち、説得力のある意見を明確に述べる力が常に求められると思います。最近では新聞の記事の話題を取り上げ、自分はその記事に対してどのように考えるかノートにまとめています。同じ話題でも記事によっては全く異なる視点から書かれている場合もあるので、様々な視点から記事を分析し、論理的思考思考力を鍛え自分の意見に説得力を持たせようと試みています。「自分の意思をしっかり持つこと」と「客観的な意見を取り入れること」のバランス図り、多角的視点から物事を柔軟に考えていけるよう、この心配性な点を改善したいと考えています。【企業を選ぶ際に重要視していること】私は人と直に関わり、人々の暮らしを根底から支えることができるかどうかということを軸に企業選びをしています。私の強みは「信頼構築力」と「提案力」です。塾講師のアルバイトを通し、生徒との対話によって弱点を把握し、最適なカリキュラムを提案した結果合格の実績を上げたことから、多くの生徒から合格の報告を受けました。アルバイトで培った強みを活かし、多様なニーズを抱えるお客様と直に接する事で不安や悩みを払拭し、人に感謝されることに大きなやりがいを感じれる環境で仕事がしたいと考えています。また常に自己研鑽に励み、成長し続けられる環境かどうかも重要視しています。持続的な成長を実現するため研修制度が充実している環境が重要であると感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】圧迫などは一切ありませんでしたが、面接官の質問に対して誠実にかつ的確に答えることができた点が評価につながったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合営業職
21卒 | 下関市立大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私自身、国内4大生保を受けていたため、自分の言葉で面接官に説明できるように企業県境をしました。また、有益だった情報源は私の場合はサイトではなく実際に働いている人の声を聴くことでした。会社が設けてくれるOG訪問では積極的に質問することを意識していました。説明会後でも自分が疑問に思ったことを積極的に聞き入れていてことで、疑問点や不安点が無く選考に忌むことができていました。しかし、会社側が設けてくれるOG訪問などは、良いことしか聞くことができなく、悪いことも情報収集をしたいと思ったため、Twitterで生命保険会社のことについてつぶやいている人を見つけ、匿名で情報収集をしていました。それと同時に、みん就で就活生の選考状況の情報収集をしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合営業職
21卒 | 下関市立大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2点あります。1点目は、私にとって生命保険業界の中で御社が一番身近な存在であったからです。父が昔から御社の生命保険に加入しており、カレンダーなど御社のグッズをよく家で使用していました。また、父がVaitalityに加入してから運動量が増えたため、私も父を担当した職員のように誰かを健康にするきっかけとなる存在になりたいと思いました。2点目は、定年まで長く働きたいからです。私は、ライフイベントを経験しても同一企業で定年まで働きたいと思っています。御社は、女性のための制度や成長できる環境が整っており、座談会でロールモデルとなる職員の方々が多いと感じました。以上の2点から私は御社を第一志望として就職活動をしてます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合営業職
21卒 | 下関市立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の採用担当【面接の雰囲気】とても和やかでした。会話の内容に対して話を盛り上げてくれたので一番リラックスしながら挑むことができました。【学生時代にがんばったことを教えてください。】アルバイトで効率良くお客様に商品を提供することに力を入れました。私は○○で約3年間アルバイトをしていました。ドライブスルー対応の時に、車の列が公道にはみ出て、他の車の通行の妨げになることがありました。素早くお客様に商品を提供するために、ドリンクを作成しながら同時にドライブスルーの注文をインカムで聞くことを挑戦しました。練習を重ね、スムーズに作成と注文を両立することができるように成長しました。また、私の行動を見た社員の人が同じ挑戦をしていることを知ったので、対応のコツを紙に書いてバックヤードに貼り付けました。このことで、社員の人以外にも、他のアルバイト従業員が私の方法を実践してくれました。その結果、2分の提供待ち時間を1分に短縮することができ、車の列が道路にはみ出ることが無くなりました。この経験から、最善の方法を追求するために何事も試して挑戦することが大事であることを学びました。(エントリーシートに書いたものをそのまま伝えました。自分が話しすぎないように会話をすることを意識していました。)【他社の選考状況について】4大生保といわれる生命保険会社のみを受けています。3月に車の営業職に内々定を頂いたため、そこを保険として生命保険会社に絞ることを決意しました。まず、生命保険会社を志望する理由はもしもの時の大切さを学生時代の経験や父のエピソードから知ったためです。そのなかで、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、第一生命保険株式会社を受験しています。日本生命保険相互会社は2回面談しました。明治安田生命保険相互会社は次が最終面接です。第一生命保険株式会社は3回面談をした後、新型コロナウイルスの影響で選考が進んでおりません。しかし、御社が第一志望であるため、もしこの場で内々定を頂けるのであれば、他者の選考をすべて辞退し、就職活動を終わらせようと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】御社が第一志望であるということをアピールすることです。これは、フィードバックで実際に評価されました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

総合営業職
21卒 | 下関市立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(年次の高そうな男性)【面接の雰囲気】とても和やかでした。私の質問に対して頷いてくれていたので、WEB上でもしっかり聞いてくださっていることが伝わりました。【他社の強み弱みを教えてください。】日本生命保険相互会社さんは、業界NO1のブランド力が強みで、業界NO1だからこそブランド力に立った営業をしていることが弱みだと感じました。第一生命保険株式会社さんは、株式会社なのでスピーディーに物事を決定できる点が強みで、保険金や利益が株主にも配当されることで相互扶助の精神が矛盾していることが弱みだと感じました。明治安田生命保険相互会社さんは、アフターフォローに力を入れていることが強みで、営業職員が広い分野で活躍できる環境が少ない点が弱みだと思いました。しかし、御社の健康増進に力を入れていることがが強みと感じ、御社で働く人々や御社の健康増進というものごとの根底から取り組む方々が多いことに魅力を感じたため、御社が第一志望【キャリアプランについてお話しください。】私がもし、御社の総合営業職で働くことになるとしたら、4年目まではトレーナーになりたいと思っています。そのためには、1年目で自信を持って1人で営業できるように基礎的な力をしっかりつけていです。また、ライフイベントも経験しつつ、ワークライフイバランスを保ちながら仕事をしたいと考えています。そのため、出産をしても必ず職場復帰したいと考えているので、ゆくゆくは営業のスペシャリストになりたいです。しかし、御社はジョブローテーション制度が充実しており、御社の説明会に参加して実際にジョブローテーション制度を活用している職員の方が多いように感じたため、入社して様々な職員の方々と関わりキャリアプランを考え直していきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉で伝えることを意識していました。面接前に、言うことは考えていましたが、今思い浮かんだように言うことを意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合営業職
21卒 | 法政大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
住友生命保険相互会社は、4大生保呼ばれる企業の1つ。そのため、なぜ4大生保の中で住友生命保険相互会社であるのかという理由を話すことができるようにせねばならない。私は、中期経営計画の資料を読み込み、自身の経験を関連づけてそれを面接で話していた。また、住友生命h兼相互会社の強みであるのは「商品開発力」と「vitaltyという商品」だと思うので、その点で自身の経験と関連づけた志望動機を作ることができると、良い企業研究になると思う。また、例年選考フローは似ているので、学校のキャリアセンターにあしを運び、先輩方の就職活動体験記を参考にするのも良いと思う。丁寧な先輩は質問内容まで細かく答えているので、その点完璧にしていけば内定に近づくことができると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合営業職
21卒 | 法政大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、中学の時に○○を発症しました。その当時○○について無知でしたが、思いがけない重病で、また莫大な費用がかかったと後に親から伺いました。しかし、○○の保険金がおりる生命保険がない、その事実を変えたく、生命保険業界を志望します。 その中でも御社を志望させていただく理由は大きく3つあります。「強い商品開発力、vitality、自分のなりたい将来像を想像できた」ためです。 御社の中期経営計画を拝見させていただいたのですが、特定のマーケットニーズに対応するためアイアル少額短期保険の株式を取得し子会社化したという事例は、わたしの手掛けたい思いと御社の経営方針がマッチしていることを表明していると思います。営業のお仕事を通して知ったお客様の潜在的なニーズを、形にしていきたい思いがあります。以上が御社を志望させていただく理由です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合営業職
21卒 | 法政大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】○○部門(※人によって異なる)の部長と、人事部の社員【面接の雰囲気】この面接だけ見れば比較的穏やかな雰囲気かもしれないが、それ以前の面談の雰囲気も加味すると厳かな雰囲気のように感じた。それも学生と社員の方に3mほどの間隔があり、それが心の距離の長さに感じてしまったこともある。【あなたが学生時代に取り組んで1番頑張ったことについて教えてください。】長期インターンシップ先でチームリーダーを努めたことです。長期インターンシップ先では、○○として、○○をするお仕事をさせていただいています。組織の一員として会社に貢献するため、私は労働環境に着目し、昨年インターン生のリーダーを務めました。各メンバーの隠れたスキルを伸ばすため、強みと弱みの認識、各々の性格に合わせた提案方法の工夫など、様々な角度からアプローチした結果、○○という実績を収めることができました。この何事もただひたすらに頑張ることができる私の強みを活かし、貴社では自分にしかできない営業方法を見つけ、お客様にあった最適な案を一緒に考えていける存在になりたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。【あなたの挫折経験について教えてください。】私の挫折経験は、大学の時にアメリカに短期留学した際、留学当初に受験したクラス分けテストで、一番下のレベルのクラスに配属されたことです。その悔しかった思いから、絶対成長して帰国することを目標に、放課後は図書館で勉強、移動時間にリスニングなど、使える時間は全て勉強に注ぎました。中でも現地学生が日本語を学ぶクラスのボランティア活動に参加し、現地学生に日本語を教えることに力を入れました。私自身も彼らと英語を使用してコミュニケーションを取ることで、英語力の向上・海外の友人を作ることができました。また、最終授業で行なったプレゼンテーションでは金賞をいただくことができ、”挑戦なくして得られるものはない"ということをこの経験から感じ、現在も常に努力しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に的確に答えること。またマスクをしての面接だったので、ハキハキと喋ること、目元をにこやかにすることは意識をしていた。さらに集団面接なので、1人1人あたりの時間が少ないため、話が長くなりすぎないように注意した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

総合営業職
21卒 | 法政大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の部長【面接の雰囲気】比較的和やかで、部長が待合室まで迎えに来てくれて雑談をしながら面接部屋に入室した。部長からも「リラックスしてええんやえで〜」と声をかけていただいた。【志望度を10で表してください。】志望度としては10です。私自身夏のインターンシップに参加してから、10回以上のセミナー・座談会に参加してきました。その中でどんどん御社に対する思いは強くなり、昨年から御社を第一志望として就職活動を続けてきました。現在も御社の他に受けている企業は生命保険会社に絞っていて、御社のインターンシップで得られたものは非常に大きかったです。そのため、次は私が御社の総合営業職の職員として活躍することで御社に恩返しをしたいと思っています。「何事もただひたすら頑張ることができる」自身の強みを活かして、様々なことに挑戦し改善を繰り返し必ず成長し、お客様に寄り添った形で最適な案を一緒に考えていける存在になれるように頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。【就職活動はまだ続ける?】就職活動自体は進めたいと思っています。御社がもちろん第一志望なのですが、ここまで私自身頑張ってきたので、最後までやり遂げて自身の納得いく形で終わりたいと思っているためです。また、他の生命保険会社さんのインターンシップに参加したことで御社の強みや魅力的な部分は顕著になってきたので、本選考を通して御社の魅力を他者と比べさらに突き止めていきたい思いがあります。ただ、もし他の選考を辞退するようにおっしゃるのであれば辞退します。そして御社のことを理解するため勉強に励む期間にしようと考えています。また私自身入社までにはファイナンシャルプランナー技能試験の取得と、英語の能力を向上させたい思いがあるので、その点に向けて頑張りたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その場で内々定通知をいただいたので、これまでの選考での評価が実を結んだと感じている。セミナーや座談会を通してハキハキ明るく喋ることを意識していたので、その点は評価されたと思っている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業のホームページや、unistyle,onecareer,外資就活,就活会議などの情報を使って企業研究をしていました。また、インターンシップにもエントリーしていたので、企業紹介動画や説明会などでの情報収集も有効だったと思います。4大生保の中でなぜ住友生命なのかを論理的に述べる必要があると思います。商品開発力に優れていることは有名ですが、vitarityや1upのどこが魅力的なのか、しっかり理解したうえで説明できるようにしておくことが重要だと感じました。インターンシップの参加やOB訪問をしたわけではなかったので、現場の社員の方の話をあまり聞くことができていなかったのが、少し心残りな部分でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社での業務を通じてお客様の人生を長期的にサポートしたいからです。人生100年時代がまもなく到来し、生命保険に求められる役割も変化していくと思います。そこで、「Vitality」や「未来デザイン1UP」など商品開発力に優れ、お客様のニーズに合わせた保障をお届けしている御社で働きたいと考えました。また、企業説明会でお会いした御社の方が、生命保険業界の中でもパイオニアとして、お客様のためになることは積極的に挑戦しているとおっしゃっていたのが大変魅力に感じました。入社後は、リテールやサービスの部門で働きたいと考えております。御社の一員として、お客様1人1人の人生に寄り添った最適なサポートをしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目くらいの現場社員【面接の雰囲気】年次が高めの社員の方でしたが、とても話しやすい雰囲気でした。webでの面接でしたが、緊張せず受けられました。【学生時代の取り組みについて教えてください。】学習塾のアルバイトでの受験指導です。一昨年は高校受験生の指導のリーダーとして、○○名の指導に注力した。当初は、成績や学習意欲が低い生徒もおり、勉強時間の確保ができない」、「勉強しても成績が上がらない」という声が聞かれました。そこで、生徒とスタッフが個別に面談をすることで、個々に合わせた学習習慣を作るようにしました。結果、担当していた高校受験生全員を志望校に合格させることができました。また、授業だけでなく、教室全体の運営や後輩の育成にも力を入れて取り組んでいる。教室会議の運営を社員の方から任せていただき、生徒や若手の講師からの意見をもとにディスカッションやロープレの内容を企画して、実践していました。【何か聞きたいことはありますか。】①2022年までの中期経営計画で海外事業を4割拡大するという記事を拝見したのですが、海外向けの商品開発や既存の商品の応用は考えているのでしょうか。→海外展開は考えている最中です。しかし、海外独自のニーズや規制があるので、商品を開発するというよりは、その国に合った販売方法やチャネルを作っていくことの方が大事です。②住友生命の魅力はどんなところでしょうか。良くも悪くも、現場が強いところです。現場の意見主導で会社の方針も決まっていくところが、他社との違いだと思います。反対に、経営面やコンプライアンスの面を整えることが本社の仕事です。現場社員の方との関わり方も、総合職はとても重要になってくるので、頑張ってください。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】雑談のような感じでしたが、気を抜かず住友生命の志望度の高さをアピールしたことだと思います。逆質問も大事です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の年次が高めの方【面接の雰囲気】今までの選考よりは、ピリッとした雰囲気だったが、話はしやすかったです。しっかり伝えればうなずいてくれます。【①なぜ生保なのか。②なぜ住友生命なのか。】①人の人生を長期的にサポートできる仕事がしたいからです。私は、人生100年時代で誰もが健康に長生きできる社会を作りたいと考えています。そこで、人生100年時代に向けて、常に学びや挑戦を通じて自己成長できる環境がある生命保険業界で働きたいと考えるようになりました。②私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、変化に柔軟であることです。業界の先駆者として商品開発力やイノベーションラボなど人生100年時代に即した保険を提供していると思います。2つ目は、「人を大切にする」を実践しているからです。お客様では、視覚障害の方向けのQRコードやvitarityなど生活者の目線に立ったサービスを提供しています。出社する社員にも手当をつけたり、英産性ポイントを導入したりと働きやすい環境を整えていると思いました。【①住友生命でやりたいこと②営業所長についてはどう思うか③年齢が高い営業職員の方とどうかかわるか】①全国の支社やコールセンターで、お客様と直接かかわることでニーズを感じられるようにしたいです。その後は、サービス部門で保険のお引き受けやお支払いに携わりたいです。その後は、リテールの商品開発やアンダーライティングの引き受け基準の策定を行っていきたいと考えております。②営業所長についても、ぜひ経験してみたいです。営業職員と関わりながらマネジメントする力を身に付けられればと考えております。③今までたくさんのお客様と関わってこられていると思うので、営業職員の方それぞれのこだわりをしっかり伺うようにしたいです。そのうえで、会社としての方針をしっかりと伝えたうえで、営業職員の方と良好な関係を築いていければと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話していた感触はとても良かったです。しかし、すでに他社から内々定を頂いていたので、その場で辞退をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合キャリア職
21卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加したり、インターン参加者様のイベントに行ったり、OBOG座談会に行ったりと、住友生命が開催するイベントに行くという形で企業研究を進めました。保険会社は同士の比較は、私たち学生から調べるのは難しいと思い、社員の方から聞くべきだと考えたからです。また、保険会社というと、営業のイメージが強いですが、総合キャリアだとどんな活躍フィールドがあるかわからなかったので、こういった点もお聞きし、自分のやりたい職種を見つけるきっかけにしていました。あと、マイページに、各職種の社員の方からのインタビューが、それぞれ15分くらいの長さで乗っていたので、ここから、社員の方の雰囲気や職種ごとの違いを洗い出すようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合キャリア職
21卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
商品開発に力を入れている点と、社員の方の雰囲気に魅力を感じたため、住友生命さんをを志望しました。私は住友生命さんのVitalityという商品に魅力を感じています。住友生命さんのインターンシップに参加した際に、リスクに備えるだけでなく、健康増進によりリスクそのものを減らす保険商品であるVaitalityを知り、「保険」のイメージが一転しました。日々の健康という形で、もしもの時だけでなく、毎日の生活から、お客様を支えられる商品であることに魅力を感じました。それから、インターンシップや、インターン限定のイベント、OBOGの方との座談会を通して、仕事に熱心に取り組みつつも、穏やかで落ち着いた雰囲気の社員の方が多いことにも魅力を感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合キャリア職
21卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったこと 住友生命の総合キャリア職を志望した理由【ES対策で行ったこと】大学のOBOGの方とお話しさせていただく座談会というものに参加し、志望動機に具体的な理由をいれられるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合キャリア職
21卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社15年目程度【面接の雰囲気】大学OBOGと聞いていた割には、かしこまった面接でした。ただ、面接の終わりの頃には、始まりに比べ和やかになっていたと思います。【他の金融、銀行とかの方が進んでいるけどなぜ保険でデジタル部門をやりたいのか】病気や怪我、人が亡くなるといったリスクに備える、リスクを減らすという仕事に携わりたいという前提がある上で、デジタルイノベーションに関わる仕事をしたいと考えているからです。ゼミでの学びから、リスクというものが意思決定に影響を与える、人は利得よりも損失に大きく反応するということを学び、人が生きる上でのリスクに備える仕事、リスクを減らす仕事をしたいと思いを強く持っています。銀行とかの方がフィンテックなどデジタルな仕事に関われる機会も多いかもしれませんが、銀行でのデジタルな仕事を通じて、生活に潜むリスクに備える、リスクを減らすといった目的は達成することはできないのではないかと思います。デジタルイノベーションに関わって何を実現させたいか、何に貢献したいかといった目的部分を重要視しているので、銀行ではなく、生命保険会社のデジタルイノベーションの部門で仕事をしたいと考えています【学生時代人と協力したこと、そこで工夫したこと】主な業務は、採点基準の作成、採点者への説明、進捗管理です。私は数学の採点をしているんですが、数学にも図形の問題や確率の問題といった、いくつかの設問があるので採点する設問ごとにチームを組んで管理と採点を行なっています。設問ごとに6人のチームを組んで最初にお話しさせていただいたような管理業務を行い、この六人の下に生徒の答案を採点する採点スタッフの方が、40名いらっしゃるという組織体制になっています。採点者や納期の管理から採点基準の作成まで、仕事の種類が多いことと、15万枚ほどの答案を一ヶ月で採点しなければいけないことるといった、仕事の量が多いことも大変でした。こうした難しい部分、大変な部分は、計画的に仕事を進めることや、チームで協力することを心掛けた。具体的には、出勤時には、まず、優先事項をリストアップして、やるべきことを整理してから業務に入るようにした。あと、計画通りに進んでいない場合はその都度計画の修正も行い日々期限というものを意識して働いていました。それから同時並行で複数の業務を進められるようにチームのメンバー一人一人に仕事を割り振った。この時に、チームのメンバーが自立して動けるように、単に仕事内容を伝えるだけではなく、業務の主旨について詳細な説明をした。これらの工夫を通して大変な部分を乗り越えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ゼミの話や、アルバイトの話に興味を持っていただけたことだと思います。また、突っ込んだ質問にも論理的に返せたことが評価されたのではないかと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

総合キャリア職
21卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目資産運用【面接の雰囲気】やや固めな雰囲気でした。ただ、聞きたいことがあったら適宜聞いてほしいといった形で、逆質問をする時間が長かったです。【入社してからやりたいこと】資産運用の仕事をしたいと考えています。収益を稼ぐことでお客様に安定的に保険金をお支払いできるなど、自分の仕事が目に見える形でお客様に貢献できるやりがいがあることに魅力を感じました。あと、私はゼミナールで、意思決定理論について学び、「どのような意思決定をすればリスクを減少させられるか」といったことなどをを数学的に分析することをしてきました。あと、金融工学いう金融におけるリスクコントロールについて学ぶ授業にも面白さを感じました。この経験から、投資判断や市場分析をするといった数字を用いて、収益やリスクいうものを考えながら働く資産運用部門に興味を持ちました。あと、デジタルイノベーションに関わる仕事もしたいと思っています。最新のテクノロジーを保険商品に活かすということに興味があるからです。私は、住友生命さんのvitalityがきっかけで保険に興味を持ちました。中でも、健康診断のデータや、歩数、心拍数といったデータをもとに、お客様の健康増進を促しつつ、適正な保険料を算定するという仕組みに興味を持ちました。こうした魅力的な商品は、データを分析する、集めるといったテクノロジーがあるからこそ、作れるのではないかと思いました。そこで、保険の中でも自分が興味を持った、テクノロジーという部分から保険を支える、保険に新たな魅力を生み出すという仕事をしたいと思うようになりました。【選考状況、志望業界について】生命保険業界とメーカー、中でも化学や非鉄金属といった素材業界を志望しています。第一志望は生命保険業界で、第二志望は、メーカーです。就職活動の視野を広げる、受ける会社の選択肢を増やすということでメーカーを志望しました私自身、就職活動の軸として、働く社員の方の雰囲気、人柄というものを重視しているため、少なくとも一度は、直接社員の方にお会いした会社さんの中から、エントリーする企業を決めようという考えで三月以降の就職活動に望みました。ただ、コロナウイルスの関係もありあまり多くの生命保険会社さんにお会いすることができませんでした。そこで、生命保険業界だけでなく、視野を広げようと思いました。サークルで写真部に入っていたこともり、カメラというものから、ものづくりにも興味を持っていたことや、素材というのはものづくりの根幹部分ではないかと思い、一見見えない部分で生活をを支えているという生命保険にも近い存在なのではないかと思い、素材メーカーには魅力を感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の時間が長く、何を見られていたかはわかりません。もともと体育会系OBOGが多いと伺ってたので、私よりも体育会系の方の優先度が高かったのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンや座談会、セミナーなど生命保険や住友生命について知ることのできる機会が多くあるので、参加し、企業理解を進めました。特に大手である4大生保に関しては、それぞれの企業の特徴や差異を詳しく整理しておく必要があります。これに関しては、各社のアニュアルレポートを読み込んだり、最新のニュースをチェックしたりしていました。面接においても他社ではなくなぜ住友生命なのかを問われるので、しっかり調べた上で自分の言葉で志望理由を伝えられると良いと思います。一番は、会社に足を運び直接社員の方のお話を聞いたり雰囲気を体感するのが望ましいと思うが、選考においても逆質問の時間が多く設けられているので、そこで気になることを聞いてもいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
あらゆる人の縁の下の力持ちとして暮らしに貢献したいからです。サークルで会員を支える立場を経験したことから、人に寄り添いながらサポートできる生命保険業界を志望しています。 インターンシップを通してお客様一人一人に適した様々な保険を開発する環境があり、積極的な商品開発を行うことでお客様により適した保険を提供していると感じました。その中でも、貴社は変化を続ける社会環境に合わせた商品開発や震災時の保険金支払いなど、常にお客様を最優先で考え続けています。また、お話を聞く中で自らの仕事に思い入れと責任を持ち、お客様や営業職員などの相手の立場になっている人が多いと感じ、そのような人たちと働きたいと感じ志望しました。その貴社で幅広い専門知識を身につけ、お客様を長く支えられる存在になりたいと考え、総合職を希望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学時代に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えてください。/他人に負けない自分の強みを教えてください。/当社の総合キャリア職を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】就活サイトの過去のエントリーシートを参考にして書きました。また、書いた後は友人に見てもらい、どんな人が読んでもわかるようなESになるよう心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を一周して、苦手分野を何度も解くようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不動産部の方【面接の雰囲気】職員訪問会のような雰囲気で、こちらの話を聞きつつも、面接官の方の仕事の話など逆質問の時間も長く設けられ、色々お聞きすることができました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】所属する〇〇サークルの〇〇において、200人が出席する〇〇の運営統括を行いました。現役生のみならず、OBOGや来賓も参加する〇〇に対し、1年前から準備を行いました。 また、会誌や記念品の作成などの関連企画を行いました。そのため、それぞれの業務が細分化され、互いの仕事を把握出来ず、まとまった運営といえる状況ではありませんでした。 そこで、従来行っていた役職者会議とは別に、全体での会議を月に一度設けました。定期的な共有によって、進捗状況や問題を全体で把握し、状況に合わせて臨機応変に対応できる環境になりました。さらに、実践的なシミュレーションを重ねたことで、当日のスムーズな運営につながり、出席者の方々から感謝やお褒めの言葉をいただけました。 以上の経験から、状況に合わせて動く柔軟性、周囲と連携しながら目指すものを創り上げていく力を身につけました。【住友生命の印象はありますか。】お客様の目線に立って考え行動している方が多いと感じました。特に、インターンシップに参加させていただき、商品開発の体験をしたのですが、どうしても保険提供によってどう利益を出していくかを考え壁にぶつかる中、社員の方に相談すると、お客様が欲しいもの、どのようなものが求められているかという視点からアドバイスをくだだりました。商品開発力に強みのある御社において、このように考えている方々が多いからこそお客様満足度の高い商品を提供し続けられていると感じました。また、お話を聞く中で自らの仕事に思い入れと責任を持ち、お客様や営業職員などの相手の立場になっている人が多いと感じ、自分もこのような姿勢を持ちながら働きたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の時間が多くあったので、予め聞きたいことを考えていき、質問を通して会話を進めていくのがいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

総合キャリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】リテール部門の営業支社の方【面接の雰囲気】とても温厚の方で、終始穏やかな雰囲気で進みました。雑談をしながら志望動機などを聞かれるような流れでした。【学生時代に決断したことについて教えてください。】所属団体の副代表に就任したことです。これまで、チームを引っ張っていったりまとめたりする役目を担った経験は多いとは言えず、推薦を受けた当初、私はチームの先頭となることに苦手意識を持っており、不安でした。しかし、活動の中で、仲間たち一人一人がサークルののことを真剣に考え、より良いサークルにしたいという思いを持っていることを強く感じ、活動を支えていきたいという想いが強くありました。そのため、私なりのリーダシップでサークル全体の活動を円滑に進めるための貢献をしようと考えました。そして、縁の下の力持ちとして実務を統括する副代表に就く決断をしました。結果、1年間を通して、自分の働きによってチームの成長を実感でき、人に寄り添いながらサポートする充実感を持つことができました。【挫折経験を教えてください。】○名が所属する○○サークルの環境変革をしたことです。○○に向けて、全ての工程を会員の手で行うのですが、実働人数は半分以下で、私が入会した当初から新会員の定着が課題でした。役職者になり感じたのは、○○において、前役職者から引き継ぎを受けた上級生ほど情報が多い分動きやすいことです。そのため、人数が少ない中、上級生のみで作業を行なっており、後輩が参加しにくい雰囲気になっていると考えました。そこで、後輩へのフォローを充実させることで早くから活躍の場を作る取り組みを行いました。具体的には、月に一度のワークショップや、会員1人につき相談役として上級生1人をつけるアドバイザー制度の導入です。結果、十数名で回していた毎月の○○に○名以上が携わるようになりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え環境を整えることが、組織を運営していく上で重要だと再確認しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話形式で行われたので、一方的に話すのではなく会話のキャッチボールをすることを心がけました。また、ガクチカの深掘りが多かったので、何をしたかだけでなく、自分の行動軸や価値観を考え、自己分析をしっかり行うことが必要だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
住友生命保険相互会社の一番の強みは”商品開発力"であると人事部の方が説明会にて話していたので、まず人気商品の詳細な情報をインターネットやパンフレットから調べました。そこから他社の四大生保との違いや、なぜ他の生保業界ではなく住友生命なのかを自分の言葉で明確に伝えられるように何度も考え直しました。住友生命の面接では、本当に営業職で働くイメージがついているか、また忍耐力や積極性があるかを全ての面接にて確認されます。さらに面接時には逆質問の時間を設けてくれるので、気になることや不安なことをストレートにぶつけてみると、非常に親身になって答えてくれて、効果的かもしれません。また、インターンシップに行くと人事部長の方も含め多くの社員の方々と交流ができ、面接時に名前や顔を覚えてくれていて面接もスムーズにいったので、一度足を運んでみることをおすすめします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

志望動機

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が初めて生命保険業界に興味をもったのが御社で開催されたインターンシップでした。その際に行われた座談会で先輩社員一人一人が”人の人生に関わる仕事だからこそ、お客様を大切に長期的に真剣に向き合っていきたい”という強い思いを感じました。また、私自身が就職活動で悩んでいることを質問した際に親身になってお話を聞いてくださり、人と人との関わりを大切にしている会社なんだなと思いました。このような魅力的な環境下に自身に置き、会社と共に自信も成長できる場で働きたいと思い、志望いたしました。 また、総合営業職を志望する理由は、お客様の人生を一番近い場所で支えていけると思ったからです。実際に私は、三年間接客業のアルバイトをしていました。”お客様のニーズに合った提案をするにはどうしたらよいか”、”商品の魅力を伝えるにはどうしたらよいか”を日々悩みながらお客様の満足を第一に考えてきました。実際に御社でも毎日毎日担当先へ足を運び、信頼関係を構築さ、個々に合ったご提案をすることで、お客様の安心や未来をお届けできると思いました。また、多種多様な職種の方々と交流を交わし、自分自身のスキルや知識を高めていきたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

ES

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたことをご記入ください。あなたの強みは何ですか。【ES対策で行ったこと】学校のキャリアセンターでESを添削してもらい、何度も書き直しました。また、就活会議や参考書を購入して希望会社のエントリーシートを参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】玉手箱、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱のテストが合ったので、その対策を参考書に沿って行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】保険のコンサルティングのシュミレーションを行い、実際にお客様役の面接官と会話をした。その後に話し方や態度のアドバイスをいただいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

最終面接

総合営業職
20卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】緊張をほぐすためにリラックスできるような雰囲気作りをしてくれ、自分自身の考えや意見をいいやすい環境だった。【学生力を入れたことは何ですか。】私が一番力を入れて取り組んだことは、大学一年生から現在までオープンカレッジにおいて”毎日英会話”を受講し、三年間一度も休まずに出席したことです。きっかけは、高校・大学でオーストラリアへ短期留学に行った際に現地の人とコミュニケーションをとることができず、自分自身の力不足を痛感したからです。毎日英会話でネイティブの方と交流を交わす上で、”どんな小さな事でも毎日最低一つは何かを吸収して帰ろう”と心に決めていました。その学んだ成果を数字で結果に表したいと思い、学部主催の英語スピーチに参加し、ベスト4という成果を残しました。そして現在、海外観光客を対象に道案内をするボランティア活動を行い、他国籍の人々との関わりをもつ機会を積極的に設けています。毎日英会話を通して、学んだことを活かすためには思い立ったら即行動し、諦めない粘り強さが身につきました。 【あなたの強みは何ですか。】自分自身で目標を定め挑戦を始めたことは、レベルが向上し成果が出るまで毎日コツコツと努力し続ける向上心と意思の強さを持っています。私は大学生活中に様々な接客業のアルバイトに取り組んできました。アパレル販売の接客業では、”一年間で30人の顧客様をつくる”という目標を立て、お客様のニーズに合った商品をご提案するために様々な知識やスキルを高めながらオンリーワンの接客術を見つけ出し、三年目にようやく目標達成をすることができました。この経験を通して、徹底した顧客志向でお客様に満足していただくことが、企業の利益につながるということを強く実感しました。 大学生活を通して培った向上心と意思の強さを御社でも活かして生きたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分自身の将来のビジョンをはっきりと明確に伝えること重要であると思う。営業職でやっていく自信があるという強い意志を、自信の言葉で丁寧に話すことができたら評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンやセミナーにきちんと参加して生命保険業界とは、住友生命とは、をしっかり理解するべきでした。しかし、参加していなくても、採用ホームページの読み込み、また、OB面談でたくさん逆質問をすることで補えます。OB訪問はしていませんが、エントリーシートとテストが通過すれば、会社から連絡がきて、OB面談の機会をいただけます。人によって違いますが、4〜10回の面談をします。時間は1時間弱ですので、しっかり逆質問を考えていって、企業研究・理解に繋げることができます。やりがいなどもですが、総合職は営業職や一般職をまとめる役割ですので、「人をまとめるときには何かきをつけていることはありますか?」といつも聞くようにしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、「人に向き合い、支える」、「広い視野を持つ」という軸で就職活動を行っています。御社の総合職であれば、人々に寄り添い、人生に安心を与える役割を担うことで、人々を支え、また、自分自身にとっても、様々な業務に従事することで、幅広い専門知識をつけることができる職種であると考え、志望しています。また、御社は、他の生命保険会社にくらべて、いち早く新しい商品を世の中に出す、挑戦的な姿勢をお持ちだとかんじており、広い視野を持つという私の軸に一致していると考えています。御社に入社したら、一般職や、営業職の方々に頼っていただけるような、「○○さんに聞いたらなんとかしてくれよ!」と頼られるような人材になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学時代に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えてください・他人に負けない自分の強みを教えてください・当社の総合職を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】特にしていません。就活会議やワンキャリアを参考に、エントリーシートを組み立てました。誤字がないかをダブルチェックしましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策していませんでした。ある程度できれば大丈夫です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】温厚な方でした。同時に学生に向き合ってくださる、優しい社員の方でした。これから選考に進む上において不安なことはすべて聞くことができました。【学生時代に頑張ったことはなんですか】私はドラッグストアのアルバイトにて、「お客様とのコミュニケーション」を工夫する事により、店舗全体の売り上げを3ヶ月前の約1.5倍の売り上げを得ました。具体的には、予算が25万円のところ、40万円の売上を得ました。私は、観光地付近の駅構内にあるドラッグストアに勤務しております。そこで直面した問題が、言葉の通じない外国のお客様との意思疎通です。外国のお客様は、日本語、英語の通じない方がいらっしゃることが多いです。そこで、私は、言葉以外でのお客様とのコミュニケーション方法を考えました。身振り手振りはもちろん、お客さまの表情を読み取り、こちらからも何かを懸命に伝えようという姿勢をとることを心がけたところ、徐々にお客様とのコミュニケーションが行えるようになり、先程の結果を出す事ができました。【あなたの強みはなんですか】私の強みは、2つあります。1つは「人をよく見てその人にあったことをサポートする」ということです。私は、高校時代、書道部の部活動において、会計を務めていました。文化祭で書道パフォーマンスを企画実行する際に、メンバーが困っていることがないか頻繁に声をかけるなど、一人ひとりが輝ける環境作りに注力し、パフォーマンスを成功させました。2つ目は「負けず嫌いで、一度やり始めたことは最後までやり遂げる」ということです。私は幼い頃に中学受験を経験したことにより、周りと競い合い、高め合う環境に身をおいていました。また何かを諦めることは自分に負けたことになると考え、うまく行かなくても、粘り強く取り組むことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと自信を持って話すこと。あとは、逆質問をできるだけたくさん考えていき、社員の方の話の流れに合わせて質問をかえること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明・人事部【面接の雰囲気】ガツガツとした雰囲気の社員の方々でしたが、興味を持って学生の話を聞いてくださっている様子が伝わってきました。【人をまとめるときに気をつけていることはありますか?また、あるなら、どんなことを気をつけていますか?(逆質問)】総合職は、一般職や営業職の方々をとりまとめる立場になるから、自分なりに気をつけていることはあります。それは、一人ひとりに向き合うことです。当社には本当にいろいろなバックボーンを持った、いろいろな人がいます。そんな多種多様な人を、一つの方法でとりまとめようとすることが間違っていると思います。特に、営業職員の方は多くの方が、多くのお客様に足を運び「住友生命の○○さんだから、保険を契約する」というようなお声を頂いています。当社にとって最も重要な方々です。だから、その営業職員の方々の働きやすい環境作り、目標数字をとるためのサポートなどを、一人ひとりに向き合い、一人ひとりに合ったサポートを行うようにしています。【Vitalityという商品についてどう思いますか】もうしわけありません。まだ理解不足な学生の立場からの意見になってしまいますが、私の意見をお話させていただきます。Vitalityは契約者の健康状態を報告したら保険料の割引になるなど、健康促進型の新しい商品であると聞いています。私はこの画期的な商品を、素晴らしいものであると感じ、同時により世の中に広めていくべきだと考えています。高齢化が進む世の中ですが、健康寿命と寿命に差があることが問題視されています。そのような中で、Vitalityのよう健康促進型の新しい商品があることで、保険契約者の気持ちの面での大きなケアにつながると考えています。これから「自分が健康でいよう」という気持ちを持つきっかけになる商品なので、私が入社したら、より広めていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】わからないことはわからないときちんと話すこと。常にニコニコ笑顔を絶やさないこと。困っても、表情に出さないこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
単独説明会に参加し、仕事内容の理解に努めました。単独説明会では企業説明の他にも、職種の説明や質問が出来る時間も設けてもらえるので、あらかじめ聞きたいことを控えた状態で参加しました。その他にも某就活サイトの方から頂いた金融業界に関するガイドブックで業界のイメージをふくらましたり、就活サイトの情報からは会社のイメージや実際に働いている社員の方々の声、働き方の実態など、単独説明会では直接聞きづらいことを調べました。面接の流れとしては営業職という部分に耐えながらやっていけるかどうかが問われると聞いていたので、根拠づけて答えることが出来るよう、自身のエピソードなどをまとめるようにしました。また生命保険業界でしたら、会社名関係なく、どれか一つの生保のインターンに参加してみるのもいいかもしれません。販売している商品には別段変わったことはないので、仕事の雰囲気や営業職の過ごし方を体験することが出来ます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

志望動機

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は大学時代での様々な経験から、自分が提案したことで相手を笑顔にすることが出来ること、また会社への貢献度が高い仕事がしたいと考えたため志望しました。営業職については、学生時代のアルバイト活動からお客様と話すことが出来る仕事がしたかった為、責任を持って行う気持ちでいます。仕事では、お客様に寄り添った商品提案をすることは勿論、状況を判断し最適なご提案が出来るような社員になりたいと考えています。また貴社のインターンでは、女性という観点で仕事ができる環境であるということを学んだことにより、どんな時もお客様にとっての最善策を考える姿勢であるということを知りました。貴社の強みでもあるアフターフォローまでしっかりとサポートできる仕事がしたいと思ったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

ES

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったこと、自己PR、趣味と特技について【ES対策で行ったこと】会社に関する質問項目はなかったので(志望動機など)、自己PRなど大学時代にしたことを丁寧にまとめるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

WEBテスト

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語(数学)、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策などはしなかった。生命保険のWebテストは大体どの会社も同じような内容・難易度だったので経験回数を増やして場馴れするようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

1次面接

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】法人営業課のリーダーの女性 入社30年ほど【面接の雰囲気】年配の女性リーダーとの面談は初めてだったので想像以上に緊張しました。面談という名の面接だったので、話し方や受け答えには注意して臨みましたがなかなか思うように話すことはできませんでした。【あなたは法人営業職でやっていく自信がありますか。】はい、あります。私がこの職種を選んだのは、学生時代のアルバイト経験を通じて人と話すことで信頼関係を築いていけることにやりがいを感じたからです。営業職は確かに数字を伴う仕事ですし、時には相手の為にはっきりと答えを言わなくてはいけない仕事なのでつらいこともあることは承知です。ですが、自分が担当するお客様の為に日々信頼関係を作り上げ、プラン作りを行う仕事に魅力を感じています。また仕事ではうまくいかないこともたくさんあると考えています。しかしその際は、自分の考えだけでなく先輩社員のアドバイスなども乞うことで問題解決に努め、成長していきたいという意志でいます。この仕事はお客様の人生設計に大きくかかわることなので、責任を持って仕事をしていきたいと考えています。【あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください。】大学生活では生徒への英語指導活動に真剣に取り組み、実践授業では初めてチームのリーダー役を経験しました。このような立場を経験したことはあまりなかった為、メンバーの意見をまとめる大変さを身を持って知りました。活動内では授業の組み立てやどのような教材を用意するか、誰が担当するのかまで、よく話し合う必要があります。私はその中で、まとめる他にも既習の教育法を後輩たちに伝え、意見が言いやすい雰囲気を作る努力をしました。そのことでリーダーとは周りを率いるだけではなく、支えることもリーダーの役割だと強く認識しました。後輩の疑問や不満を聞き、助言やフォローしたことで「先輩のおかげで成功できた」と言葉をもらったからです。実践授業では成功を収め、後輩の成長にもつながる手助けが出来たと実感しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方は営業職というものに難しさを感じていらして、さらに学生がその仕事の重みに耐えることが出来るのかということを一番に懸念している方だったので、ただ「出来る」「やりたい」だけではなく、どうしてやりたいのか、何を持って出来るという意志を持っているのかということが伝わるように話しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

最終面接

法人営業職(地域職)
19卒 | 藤女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用部長(男性の方)、一次面接の時の女性【面接の雰囲気】男性の方は気さくに話しかけてくれるような方だったので、話しやすかったですが、もう一人の女性の方は学生のしぐさや話し方などを注視している様だったので緊張しました。【アルバイト活動はどのようなことをしていましたか。】学生時代は様々なアルバイトをしていました。その中でも特に力を入れたものは、食品販売のスタッフです。この仕事は商品の出し入れは勿論、お金の管理、レジスタッフの役割、接客を行う仕事だったので、仕事を一人で効率的に回す能力が身に付きました。勤務中は課題となっている仕事を素早く正確にこなし、なるべくお客様への接客を行えるように努めました。その為空いている時間を使い、先々の仕事を行うということや次の準備も合わせて行うようにし後々の負担を減らすようにしました。また接客での対応向上の為、商品知識についても詳しくなるように努力しました。具体的には販売している商品の味や調理の仕方を把握することは勿論、他社の同様の商品についても調べるようにしました。【志望動機および、どの様な社員になりたいと考えていますか。】大学時代での様々な経験から、自分が提案したことで相手を笑顔にすることが出来ること、また会社への貢献度が高い仕事がしたいと考えたため志望しました。説明会や、社員の方々との懇談を通じて、女性という観点で仕事ができる環境であるということを学んだことにより、どんな時もお客様にとっての最善策を考える姿勢であるということを知りました。貴社の強みでもあるアフターフォローまでしっかりとサポートできる仕事がしたいと思ったからです。また私の思う、なりたい理想の社員像は、お客様のことをよく考えてプランを考える事の出来る社員です。お人よしのようにお客様に接する社員ではなく、本当にその方にとって必要なものを考え、意思を持って提示できる人になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のことをきちんとアピールすることが出来ているか、また大学時代にしたことを伝えることが出来ているかが見られていたと考えています。そして、仕事についてもどのような社員になりたいのか、具体的な姿を考えているのかどうかを見られているような気がしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず保険業界について広く業界分析をしました。損保業界と生命保険業界の違いをきちんと押さえておくように意識しました。その後、生命保険会社について、三大大手の生命保険会社(日本生命、第一生命、住友生命)の違いを理解しながら、業界研究しました。最後に、住友生命自体について業界研究をしました。企業研究の最終段階に近づくにつれて、本質的には、どの大手生命保険会社も業務内容的には、大差がないと気づくと思います。そこで企業を理解していくうえで大切になってくるのは、リクルーター訪問や座談会だと重います。業務自体に大きな差はなくても社風や社員さんの人柄には確かな違いがあります。足を運んでそれらを感じ取ることが金融の企業研究をしていく上で一番大切なのではと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が住友生命を志望する理由は社風に惹かれたからです。まず金融業界を志望した理由は、自身が経済学部出身であるため、金融に関する知識を活かせられる業界に進みたいと考えたからです。金融業界といっても、銀行、証券、保険と様々ありますが、私はそのなかでも保険につよく惹かれました。理由は、お客さんへの貢献を一番感じられる業界なのではないかと感じたからです。自身の学生時代のアルバイト経験から、私はお客さんへの貢献をモチベーションに頑張れる性格です。さらに数ある生命保険会社の中でも御社に強く魅力を感じている理由は、御社の社風によります。どの生命保険会社のリクルーター面談にも三回以上出席しましたが、御社の社風が一番自分にとって肌に合っていると感じました。なので志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】圧迫であった。3回目までの面接は若手の方が出てきて、柔らかい雰囲気であり、本当にリクルーター面談という雰囲気であった。対象的にこの面談は厳かな雰囲気で年次も上の人であった。事実上の圧迫面接であり、本気度、ストレス耐性を強く見られていたと感じる。【金融業界といっても色々な業種があるけど、なぜ生命保険なのですか?】私はお客さんから感謝をされた時にやりがいを感じる性格です。そのためお客様から感謝をされる瞬間がどれだけ多いのかという観点で金融業界を比較してきました。その結果、生命保険が一番なのではないかと感じ、強く志望しています。金融業界というと銀行、証券、保険と大きく3分類されます。銀行に関して言えば法人営業が主になるとお伺いしました。また証券ではリテール営業がメインになるとお伺いしました。両者とも社会的意義の大きい仕事だとは思いますが、お客さんは経営者や富裕層に限られ、またお客さんと接する時間も限定的なことに懸念を感じました。対して、保険はどんな層のお客様にも必要とされています。さらに生命保険はお客様と一生の付き合いになることもあるため、魅力を感じました。【なぜ損保じゃダメなのですか?なぜ生命保険に強くこだわるのですか?】先程も申し上げたように私は、お客様にどれだけ感謝されるのかという観点で、業界を比較しています。その点で比較したときに、やはり生命保険業界は損保業界と比較して私の前述の軸に一致しているのではないかと感じています。損保業界は売上の多くを自動車保険に依存しています。そして、損保業界は、人口減少に伴うニーズの減少や自動運転技術、金融工学を用いた保険システムの見直しなどにより転換期に直面しているとお伺いしました。これらの話から、お客様に真に貢献できるのはこういった新しい切り口からチャレンジできる人なのではないかと思いました。私の軸はお客様と向き合い、お客様に貢献することです。なので、やはり、お客様と対面して寄り添いながら活動する必要のある生命保険業界に魅力を感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】圧迫面接であった場合は、雰囲気に押されず相手の質問に丁寧に答えることが大切だた聞いていた。面接の始まりに圧迫面接であることを感じ取り、上記のことを徹底したことが評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

2次面接

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】名目上はリクルーター面談だが実質の最終面接であった。かなり形式ばった質問をいくつもされる。緊張感のあるものだった。【保険と医療の違いはわかりますか?またなぜ医療ではなく保険を選んだのですか?】保険と医療の違いは、事前にくるか事後にくるかです。保険は万が一の事態にそなえて事前にはいっておくべきものです。医療とは、万が一のことが起こった際に、事後お処置をするものです。ここが大きな違いなのだと思います。その上で、私が保険を選択する理由は、お客様への貢献度が保険の方が大きいとと考えるからです。お客さまに保険をかけて頂くことで、お客様は日常生活を安心感をもって過ごすことができます。満期有の生命保険の場合、その期間が一生になります。そんなお客様の一生に寄り添え、安心感を与えることのできる保険という商品に私はつよく魅力を感じています。また、医療に関しては私は一切知識がありませんが、保険に関しては経済学部で学んだ金融に関する知識がいきるのも理由のひとつです。【(逆質問)他の大手生命保険会社との大きな違いはありますか?】まず業務内容や商品ラインナップにかんしていうなら大きな違いはありません。顧客に対していうのなら、違いがあります。それぞれ昔から付き合いのある固定の顧客がいます。そして、大手生命保険会社どうしの顧客の取り合いというは基本的にありません。業務内容には大きな違いはありませんが、顧客特性が少しづつ違うということをまず覚えておいて欲しいです。次に、社風に関していうのなら違いはあります。住友生命は人間味のある優しい会社であると、言われることがおおいです。他の2社に関して、この場で社風について触れることはできませんが、雰囲気の違いというのは明確にあります。今後、選考を進めていく上で、それらを感じ取って、一番合う企業に入社できるといいですね。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり緊迫感のある雰囲気での面談であり、実質の最終面接であるため、熱意を示すことが大切なのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】人事面談(意思確認)【選考の具体的な内容】リクルーター面談と称し、現場の社員のかたと4回面談をする。回数を重ねるごとにリクルーターの方の役職があがっていく。最終的には部長。どの面談でも、各々の質問に加え、なぜ金融なのか、なぜ保険なのか、なぜ住友生命なのかをきちんと話せるように指導される。それをこの最終面談でもきちんと話すよう言われる。実質四回のリクルーター面談が選考で、四回目には六月一日を開けておく旨と最終は意思確認である旨を伝えられる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

企業研究

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は大手の生命保険会社の説明会には足を運びましたが、選考を受けようと思い、エントリーシートを提出したのは住友生命とあともう1社だけでした。しかし、選考を受けるところだけの情報を集めるだけではなく、受けない会社の情報も手に入れ、会社同士を比較するようにしました。そうすることで、会社ごとに何を強みとしているかなどを知ることができるからです。そのため、受ける気がなくても一度は説明会に参加するべきだと思います。生命保険会社は金融業界なので、面接で聞かれることが多いなぜ金融業界なのか?なぜ生命保険会社なのか?という質問に対する答えは面接前にまとめるべきです。金融業界なのかはほかの会社でも聞かれることが多かったので一度まとめておけば使いまわせます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

志望動機

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は接客のアルバイトの経験を通して人々の役に立つ仕事がしたいと考えているため、万が一のために多くの人々を支えることができる生命保険業界に魅力を感じています。その中で貴社の一般職を志望した理由は、お客様に対してより良い商品を提供できるようにサポートし、営業の社員の方に対してもサポートしていきたいと思ったからです。病気や事故に遭ってしまった際、お客様は不安だと思うので、そのような不安を少しでも減らせることができるように、お客様のことを考え、するべきことを考えていきたいです。また、貴社の説明会やセミナーに参加した際、社員の方の優しさを感じ、私も貴社の一員となり、一緒に働きたいという気持ちが強くなりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

ES

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと、そこからの学び、他人に負けない自分の強み、志望理由、住友生命でキャリアをどのように築いていきたいか【ES対策で行ったこと】就職サイトに登録をし、多くのエントリーシートを参考にしました。学生時代に頑張ったことなどのオーソドックスな質問は既に完成させてあるので、志望動機に力をいれました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

WEBテスト

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一通り解き、苦手な分野は何度も解くようにして、解き方を覚えるようにしていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

1次面接

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】女性の人事、書記【面接の雰囲気】人事の方は説明会などで見たことがある方でした。雰囲気は穏やかでしたが、学生と面接官の場所が離れていたため声を大きめにしなければなりませんでした。【アルバイトで後輩に教える時はどう教えていますか】アルバイトで新人が入ってきた際は、緊張していると思うのでまず話しかけるようにしています。これは私が今のアルバイト先に入った時とても緊張していて、先輩がたくさん話しかけてくれたことで緊張が解けたからです。仲を深めることで分からないことも質問しやすくなると思います。でも、ただ仲良くなるだけではなく、間違ったことをしていれば注意をしたり、自分が新人の時にしてしまった間違いなどを話して、新人の子が私と同じ失敗をしないように心がけています。また、新人の子がお客様対応で困っていることがあれば、そばに駆け寄って一緒に解決するようにします。そうすることで、実際に目の前でお客様対応をしている自分を新人に見せることになり、新人の子が接客について学べると思うからです。【アルバイトのことを教えてください】私は学生時代にホームセンターで接客のアルバイトをしていました。初めは人見知りでしたが、接客方法を考え、人見知りを改善していきました。接客でお客様に褒めてもらえたり、感謝の言葉をもらえることが増えていきましたが、その中で印象に残ったエピソードあがります。私の働いているホームセンターではお花を販売しており、贈り物として買うお客様もおられます。ある年配の女性の方がお孫さんにお花をプレゼントしたいと私の声を掛けてこられたので、その時に私はお孫さんの人柄などを聞き、明るい性格なら赤、まじめな性格なら青という風にお孫さんに合う色を一緒に選ぶようにしました。後日来店された際、お孫さんが喜んでいたことを教えてくださり、私に接客してもらってよかったという言葉をいただきました。ここで私は接客の楽しさをより感じることができたと思うし、昔の人見知りの自分ではなくなっていると感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的に難しい質問はなかったので、自分が言いたいことを、簡潔にわかりやすく言うように気を付けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

2次面接

一般職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】男性の人事、女性の人事【面接の雰囲気】どちらの人事も見たことがある方でした。男性の方はフランクでした。女性の方は書記をし、最後に1つだけ質問されました。【苦手な人はどういう人ですか】私はネガティブな人やすぐ諦める人が苦手です。ネガティブな人はネガティブなことを言うことが多いので、雰囲気が暗くなってしまうからです。すぐ諦める人も同じで、頑張ろうとしている人がいるのにできないと諦めてしまったり愚痴をこぼしてしまうと、やる気が失われていくからです。しかし、私は苦手なままでいるのは好きではなく、なるべく努力して苦手だと感じないようにしたいので、何か頑張るときは一緒に頑張り、励まし合うようにしています。そうすることで相手も、頑張っているのは皆同じだということを感じてくれるのではないかと思うし、頑張ったあとの達成感や、頑張りが報われなかった悔しさなどを一緒に分かち合うことができると思うからです。【どのような業務をしたいですか?】私はお客様が事故や病気に遭った際、保険金をどのくらい支払うべきかということを調査する業務を行いたいと考えています。セミナーでその業務をされている社員の方のお話を聞いた際、その社員の方が大変だけどお仕事が楽しいとおっしゃっていたことがとても印象に残っています。勉強することがたくさんあるとおっしゃていたけれど、身に着けた知識を活かすことができ、とてもやりがいを感じることができるのではないかとその時思い、そこからその業務をやってみたいと思うようになりました。私は人の役に立つ仕事や、人のサポートをできる仕事をしたいと考えているので、入社して自分で勉強した知識を活かして、お客様をサポートしていきたいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際にお話を聞いた社員の方の名前を出すようにしました。そうすることでアピールにつながるのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 九州大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
4大生保それぞれ社風や社員の雰囲気が違うので面接や説明会等を通して自分にどこが合うか考え、面接で伝えられるようにすること、ガクチカや自己PRの他にも、なぜ金融なのか?なぜ生命保険なのか?なぜうちの会社なのか?この三点を自分の経験などを踏まえた上で、明確にすることがとても重要だと思います。生命保険の会社は総合職で入社した後に具体的に何をするか分かりづらいので、説明会や面接で話をする社員の方のキャリア聞き、参考にするのが良いと思います。面接のときにきいた感じだと、営業所長志望の方が多かったと思います。面接の回数はかなり多いのでたくさん人に会う事ができると思います。また、海外展開にも力を入れているようなので、toeicなどにも力をいれるといいかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 九州大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
なぜ金融? 金融業界では取る資格も多く日々勉強をしていかなければならず、差別化が 難しい分⾃自分という商材で勝負をしていかなければならない。しかし、自分が成長すればするだけお客様に提案する幅も⼤大きくなり、喜ばせることができる。こ ういう環境で自分を高めていきたい 人と長期的に深く関われる仕事 アルバイトでお客様に対して画一的ではなく、「温かみ」のある接客をしたり 留学生に対してらのためにできるだけ時間を作ったり、友人を紹介したり おせっかいともとれるくらいに関わり深い仲になっていくことに喜びを感じた。 なぜ住友生命? 常にどこの会社よりもはやく挑戦する社風に惹かれたから。自分もサークル活動などをしていく中で様々なことに自ら挑戦して行っていたから。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 九州大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目【面接の雰囲気】かなり物腰が柔らかい方でした。雑談がメインでした。こちらが気になることを質問していくという流れでした。【なぜ金融志望なのか?】金融業界では取る資格も多く日々勉強をしていかなければならず、差別化が難しい分自分という商材で勝負をしていかなければならない。しかし、自分が成長すればするだけお客様に提案する幅も大きくなり、喜ばせることができる。こういう環境で自分を高めていきたい人と長期的に深く関われることアルバイトでお客様に対して画一的ではなく、「温かみ」のある接客をしたり留学生に対して彼らのためにできるだけ時間を作ったり、友人を紹介したり相手との信頼関係や仲を深めることに対しては苦労を厭わず行っていて、そのことに対してただただ喜びを感じておりました、そういった中でお客様との深くかかわり、信頼関係が重要である金融業界を志望しています。【なぜ生命保険を志望するのか?】銀行や証券や信託はもともとプラスの状況にあるお客様をさらにプラスにする業務であると感じています。それに比べて、生保、損保は事故等にあったお客様をサポートできるという点においてマイナスの状況のお客様をプラスまではいかないかもしれませんが、ゼロにできるだけ近づけてあげることができると感じています。そのなかでも、生命保険は人が亡くなったり病気になってしまったりしたときのサポートができる。自分がお客様の立場になって考えたときに親しい人がなくなったときほどつらいことはない。そういう際にお客様に対して手を差し伸べられて、少しでも力になれるような存在になりたいと過去の経験から思って生命保険を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いて受け答えできたことです。生命保険はだいたい同じようなことを聞かれるので対策はしやすいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 九州大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】最初かたい雰囲気でしたが、面接感はうなずいてくれることが多く、学生の性格や印象を伺っているようでした。【なぜ住友生命を志望しているのか?】お客様との絆を一番大切にしていると感じたからです。お客様の立場に立って生命保険の会社を選ぶ基準を考えてみたときに、価格の安さや商品力ももちろん重要であると思いますが、どの会社が「安心」であるか、きちんと対応をしているかという点で選ぶと考えているからです。なぜお客様との関わりをそんなに重要視しているのかというと生命保険という「安心」を提供する商品である以上、お客様の立場になって考えたときに会社がしっかりと対応してくれるかということが重要であると思います。そういった中で、契約後も定期的に訪問してお客様に安心を与え続けることがお客様にとって一番よいと感じるからです。以上の理由から御社を志望しています【きになるニュースはありますか?】世界経済フォーラムがまとめた2017年の旅行・観光競争力ランキングで、日本が世界で4位と前回15年の9位から大きく順位を上げたことです。関心をもったきっかけは、学生時代に様々な国に行ったり、外国人と交流したりした中で、日本の文化や日本人の国民性の良さを改めて感じ、世界からどの程度評価されているかが気になったからです。この順位によって、「日本の良さ」が徐々に世界で認められてきているように思えて大変嬉しく思います。しかし、まだ訪日外国人を増やすにおける課題は山積みだと思います。特に、無料WIFIスポットの少なさや標識などの観光インフラ、日本人の英語力に関してはまだまだ改善の余地があるため、これからの伸び代に期待できると思います。また、2016年の訪日外国人の消費額は約3.5兆円で日本経済に多大な影響を与えており、今後も多くの外国人を惹きつけることで日本経済の発展と「日本の良さ」が世界に発信され続けてほしいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】時事問題など唐突な質問に対して落ち着いて答えることができたからです。事前に準備していくことが大切だと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

総合営業職
18卒 | 立正大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
4大生保の違いについて説明できるようにする。インターンに参加しておくと、生保業界の役割と課題が見えてくるだけではなく、企業の歴史も学ぶので4大生保の差別化をしやすくなると思う。5日間のインターンで学ぶことが詰まっているので、本選考受ける予定の人は、この企業のインターンは絶対に参加するべき。あとは、企業ホームページで職種の違いを学び、その中で自分のやりたい職種に対する根拠づけを行うこと、説明会に参加することは最低限必要。そのうえで、インターンや説明会後に積極的に質問し、社員の人に直接体験談を聞き、この仕事の厳しさをしっかりと理解することが大切だと思った。営業職を志望する人は、自分がこの道で頑張ることの覚悟ができるまで、何人もの職員の方と話すと良いと思う。この企業は、職種を問わず多くの職員の方と話す機会をくださるので、20人~30人と話せた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

志望動機

総合営業職
18卒 | 立正大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
『想い描く人生を支えたい』という思いがあり志望しました。中でも、貴社の総合営業職を志望した理由は、3つあります。1つ目は、営業職として働きたいからです。「想い描く人生を支えたい」という思いと、「世代問わず人見知りをしない」という強みを活かし、お客様に直接関われる営業職として働きたいと考えています。2つ目は、Uターン採用を行っているからです。私の地元は知り合いの紹介で保険に加入する人が多く、入っている保険が本当に自分に合っているのかも理解していない人が多いと感じていました。そのため、私はUターン制度を利用し、数年は東京で働き、その後地元に戻り指導職として働くことで、適切な保険に加入する人を少しでも増やしていき、地元の人々に恩返しをしたいと考えています。3つ目は、女性が働きやすい環境が整っていることです。私は定年まで働き続けたいので、産休や育休の制度があるだけではなく、利用率も高い貴社を魅力に感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

1次面接

総合営業職
18卒 | 立正大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接に入る前に、最寄り駅等の答えやすい質問でアイスブレイクの意味合いを込めた雑談を5分くらいした。穏やかな雰囲気だった。【ストレス発散できる趣味】私のストレス発散できるような趣味は「食べ歩き」をすることです。私は食べることが大好きで、食べ歩き専門の本である「ランチパスポート」を愛読しています。大学進学をきっかけに上京したので、地理も全く分からなかったのですが、ランチパスポートを片手に食べ歩きをすることで少しずつ慣れるようになりました。就職活動している現在も、様々な場所に説明会や面接で行く機会があるため、「今日は何を食べようかな」と楽しみにしています。私は食べ歩きをしたら手帳に書く習慣があるので、後日その手帳を見直した時も楽しい気持ちになります。今日の面接も築地で行うと知り、面接が終わったら築地で美味しい海鮮丼を食べて帰ろうと思っています。【向上心強いみたいだが、自分より出来る人いる環境どう思う】自分よりも出来る人がいる環境なら、もっと自分も頑張ろうと思えます。現在、所属しているゼミナールも自分よりも出来る人ばかりだと感じています。例えば、発表が上手い人、文章を筋道立てて論理的に考えることが出来る人、リーダーとしてメンバーの得意不得意を把握して役割を上手く分担出来る人などです。このように、自分よりも出来ると思う人が多い環境の中でゼミナール活動を行っていますが、だからこそ自分も出来るようになろうと思い、取り組んでいます。もしかしたら、人によっては自分よりも出来る人がいる環境だと、やる気を感じなくなってしまう人がいるかもしれませんが、私はむしろ逆で、自分よりも出来る人から学ぶことで自分も出来る人になりたいという価値観があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】趣味の「食べ歩き」については、生保は多くの営業先を回るため良い趣味だと褒められた。営業先は都内の全駅制覇できるレベルで回る人もいるため、仕事を楽しめる趣味だと言われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

最終面接

総合営業職
18卒 | 立正大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】Uターン採用担当、営業部長【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でありつつも、志望動機は「なぜ生保、なぜ住友生命、なぜUターン」としっかり深掘りされた。【30歳の時、どんな風になりたいか。】東京の営業職として働いた経験を活かし、地元で指導職として働いている年齢なので、自分の教育する相手の気持ちに立って一緒に仕事を頑張れる人になりたいです。貴社の職員の方が、仕事は楽しいけど一度は営業職という厳しい世界に対して挫折や苦労を感じたことがあるとおっしゃっていました。そのため、まずは将来指導役となる身として、自分が東京で一人前の営業職員となれるよう、周りの上司の方々から学びつつ、苦労しても逃げずに、壁をどう乗り越えるか考えられる人になりたいです。そして、その時の苦労は将来Uターン制度で地元に帰った時に、指導する相手がぶつかる壁でもあるので、何に苦労し、悩み、壁だと感じるのかという相手の気持ちを身を持って理解できるという強みにもなると考えています。私はゼミ活動の中で、同じ言葉でもかける相手によって受け取り方が違うということを学んだので、指導する相手の気持ちを理解しつつ、きちんと言葉を選んで一緒に頑張ろうと声をかけられるような存在になっていたいです。【学生時代に力を入れたことと、そこから学んだこと。】学生時代に力を入れたことは、ゼミナールでの論文作成です。この経験から、一方的に責めるのではなく、まずは相手の気持ちや置かれている状況を理解する姿勢が大切だと学びました。私のゼミナールでは5人がチームを組み、1年かけて論文を作成します。しかし、1人だけ途中で1ヶ月グループワークに参加しなくなってしまいました。リーダーや他のメンバーが連絡を取っても用事があるとだけ言い、次第にメンバーも呆れてしまい、いない存在として論文を進め始めてしまいました。しかし、私は全員で1つの論文を作りたかったため、欠席している人と個別に会い、まずは話を聞こうと思いました。何が彼をグループワークに来れなくしているのか、状況把握から始め、他のメンバーにきちんと来れない理由を説明しなかったのは何故か、何に悩んでいるのかを聞きました。すると、サークル活動で一番忙しい時期であること、その中で仕事量が多い役割を担当していること、論文作成は一人いなくても成り立つと考えていたこと、他のグループメンバーにはグループワークを欠席していることに対して一方的に責められ、理由や悩みを話せる状況ではなかったことが分かりました。その後、欠席していた彼にはグループメンバーの論文作成に対する思いを伝え、他のグループメンバーには彼の状況を伝え、担当する仕事量を減らすことを提案し、5人でグループワークを行えるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機を「なぜ生保、なぜ住友生命、なぜUターン」と根拠を持って伝えたため、キャリアプランが明確だと言われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
生命保険会社のビジネスモデルを十分に理解しておくこと。金融機関は商品やサービスの提供だけでなく運用会社としての一面も持っているのでそのことを理解しておいた方が良い。生命保険会社は莫大な資産を運用して高い収益を誇っているので低金利の現代においては理解しておきたい内容である。住友生命相互保険会社は業界トップではないものの四大保険会社の一角を担う。特に、「商品開発のスミセイ」と言われるほど商品開発には定評があり、多種多様な保険商品が並ぶ。それらを支えるのは顧客理解を通じたマーケティングによるものである。就活生には理解しづらいと思うが、IRや中期経営計画を見てみるとどのような戦略のもとに商品開発をしているかがわかると思うので必読である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が生命相互保険会社を志望する理由は、人の死によって連鎖的に起こる不幸を生命保険業界ならば救済できると考え志望しています。その中でも住友生命相互保険会社を志望する理由は東日本大震災の時、震災による災害免責を適用しないことを公表し、全額支払いを行い、その後のアフターフォローまで行ったことから「人々の幸せ」を非常に重んじていると感じたからです。「人々の幸せ」を重んじる御社ならばモチベーション高く働けると思いました。私は御社のホールセール部門で部活動で培った「多種多様な人々を一つの目標に向かって巻き込む」という自らの強みを活かし、大企業の担当法人の従業員一人一人に安心を届けたいと考え、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】大学時代に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えてください。/他人に負けない自分の強みを教えてください。/当社の総合職を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】論理的に記述することを心がけた。また、各項目の文字数は400文字、150文字、200文字と少ないので伝えたいことを端的に書くと良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

筆記試験

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】言語、非言語、性格検査【筆記試験対策で行ったこと】ナツメ社のSPI対策本を2週した。特に推論の問題を中心に演習を行った。何度も復習することが大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目くらいの人事【面接の雰囲気】基本的に穏やか。最初は雑談に近かった。趣味や学生時代に頑張ったことについて楽しく会話したという印象だった。【部活動で特に力を入れたことは?】所属する◯◯部で組織をマネジメントする主務を務めて部の予算を増やしたことです。昨年、グラウンドが確保できないことによる練習不足を問題として掲げ、部の予算を90万円から130万円に増やすことを目標としました。資金を調達する上でOBから寄付金を募るという解決策を選択し、寄付金を募るためOB総会の参加者数を40人から60人にすることを目標としました。OB20人に対してアポイントを取り、交渉しました。しかし、当然のごとく交渉が断られる中で私は2つの策を練りました。まず、各代の幹部は部に対する思い入れが強かったので各代の幹部のみにターゲットを絞りました。また、電話で対応してくれたOBは会社まで訪問し熱意を伝えました。最終的にOB総会には63人が来場し、1口1万円の寄付金を42口集め、前年度90万円の予算を132万円まで増やせました。この経験から自らの手と足と粘り強い行動力で周囲を巻き込んでいくことの大切さを学びました。【部活を通して一番楽しかったことは?】私は、集団競技のスポーツしかやったことがありません。そのため関わった人全員で目標を成し遂げることにやりがいを感じます。1人ではできないことに挑戦できることこそ集団でやる意義はあります。そして目標を達成できた瞬間はかけがえのない喜びであり、また挑戦する原動力となります。私はそのような経験を生命保険会社でも体験できると思いました。なぜなら、生保レディや営業社員をひとまとめにして目標に向かう姿はまさに私が今まで経験してきたことに他ならないと思ったからです。また、住友生命様ならば、お客様はもちろんのこと社員をも大切にしてくれる企業であるのでそういった点も踏まえてモチベーションを高く働ける環境が整っていると思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】生保業界は顧客第一の業界である為、人当たりの良さ・明るさという観点から”人柄の良い人材”が求められると思う。また、チームワークであるため、社員との相性を重視する。リクルーター面接では共通して「学生時代に頑張ったこと」を問われる。そのため、上述した自身の人柄を伝えられるエピソードを用意するといい。そしてそこから学んだことを業務と紐付けてアピールすると良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/課長代理【面接の雰囲気】厳かな雰囲気。今までの面談と違って、人事部の偉い方が面接を行い、緊張したが、やはり落ち着いて、自分の考えをしっかり述べれば、大丈夫だった。【学生時代最も頑張ったことは?】私は、大学1年生から◯◯部に所属しており、大学3年生から組織をマネジメントする主務を努めております。就任後、目標の日本一達成のため、年間方針を決めるミーティングを開きました。この時、グラウンドが確保できないことによる練習不足を問題として掲げ、部の予算を90万円から130万円に増やすことを目標としました。資金を調達する上で候補となるのはOB、学校、部員であると考え、その中でもOBから寄付金を募るという解決策を選択しました。寄付金を募るためにOB総会の参加者数を40人から60人に増やすことを目標としました。目標達成のためにOB20人に対してアポイントを取り、直接会って交渉しました。しかし、当然のごとく交渉が断られる中で私は2つの策を練りました。まず、各代の幹部は部に対する思い入れが強いと予測し、各代の幹部にアポイントを取りました。また、時間が無くて会えないOBには会社まで訪問し熱意を伝えました。最終的にOB総会には63人が来場し、1口1万円の寄付金を42口集めることができ、前年度90万円の予算を132万円まで増やすことができました。この経験から自分の粘り強い行動力で目標を何としてもやり遂げられると思える自分に成長できたと感じました。【住友生命で取り組みたい業務は?】私は御社で取組みたい分野・仕事の内容はホールセール部門でのコンサルティング提案です。大企業の担当法人と信頼を築き、経営課題の解決に向かって突き進む姿に惹かれました。学生時代の部活動の経験から、私の強みは「本質的な課題を考え抜く力」と、その解決策を形にする「実行力」、そして「組織の為にこそやり遂げられること」と気づきました。このような強みを活かし、お客様のためにがむしゃらに仕事に取り組み、社内の関係者を巻き込み、お客様の課題解決に貢献し、成果の喜びを分かち合いたいと考えます。よりお客様と近い大企業ホールセール部門でこそ、より間近で目標達成の喜びを味わえると考え、ホールセール部門でのコンサルティング提案志望しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので本当に入社意思があるかどうかが重要だと思う。面接官の目を見て「入社します!」と言わなければ怪しまれると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
職種の形態が少し特徴的である。三年間は営業として経験を積み、三年経ったら、後輩の育成や指導を行うトレーナーコース、総合的な支援を行うプロフェッショナルサポートコース、営業のプロとしてのFPコースといった3つのコースに分かれており、自分で希望を出せる。それも含めて、自分は三年後どうしていたいか、5年後、10後どうなっていたいかという自分の人生設計について明確にしておく必要がある。すみれいは、女性がほとんどで、女性らしく働きやすい環境が整っている。そのため、自分のライフプランと照らし合わせ、どうかという事をしっかりと考えているかという事を問いてくる。定期的に開催されるインターンシップや、先輩との座談会では自分のライフプランや自分が描く働き方を考える機会を与えてくれたので、それに関しては自分をしっかりと見つめる事が出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社の女性が主体となり、女性らしく生き生きと働ける環境があるという点に魅力を感じました。男女差別がかなり減ってきた現代でも、やはり女性の働きやすい環境はまだまだ完璧とは言えません。その中で御社は女性が活躍して成長できる環境があるのが魅力的に感じました。私は、結婚、出産などの経験を経ても生涯を通して働きたいと思っております。それはお金や地位だけのためだけではなく、子育てをしながらも働いている女性は生き生きとしていると感じるからです。いくつになっても目標を持ち、それに向かってがむしゃらに頑張れる人になっていたいと思っております。御社の3年の経験を経てしっかりと実力をつけて、その後なりたい自分に合ったコースを選択できるという事は、女性であっても最速で成長で切るのではないかと考え、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】グループワーク【選考の具体的な内容】グループのメンバーにお客様の条件が書かれたようなカードが配られてそれを皆で考えてその人に合った保険を紹介する

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年の営業【面接の雰囲気】とても明るくて話しやすい方だったし、緊張しないような雰囲気を作ってくださったので、先輩と話すような感覚で自然に会話をする事が出来た。【学生時代に頑張った事はなにか】大学入学当初から頑張っている結婚式場でのアルバイトでス。中でも頑張った事としてあげられる事は主に接客です。結婚式場での接客は一生で一度の晴れ舞台で新郎新婦を含めたお客様にいかに喜んでいただき、満足の一日だったと思ってもらえるかを意識して行いました。例えば、何かを探してきょろきょろしているお客様、どこか不安そうな表情をしているお客様、そのような些細な変化も見逃さないように目を凝らして回りを見渡し、そして自分から声をかける事を心掛けました。お客様から声をかけられていてはダメです。例えなんでもないわと言われても、自分からお声がけして、アクションを起こすという事が素早い対処につながるだけでなく、お客様により満足してもらえると考えたからです。【将来どのような人になっていたいか】私は、女性であってもバリバリと働いているかっこいいお母さんになりたいです。結婚して出産を経てもどちらも両立して楽しみながら頑張れるようなきらきらした女性になりたいと考えています。結婚などの夢も、働く楽しさもどちらもあきらめたくないからです。仕事を楽しみながら、子育てやプライベートにも力を入れる事の出来る余裕のある女性が私のなりたい人です。御社の座談会などでお会いした社員の方はそのような私の理想とする女性像に当てはまる方ばかりでした。おなかが膨らんでもギリギリまで働き、そして、安心して産休に入りやすい環境、雰囲気が整っていることが前提にあるのも理由の一つであると思いました。そのような環境の元、しっかりと女性でも、女性らしく活躍していたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接自体は和やかえ会話をするような形であったため、また、営業職であるためしっかりと笑顔でコミュニケーションが取れているか、この人から商品を買いたいと思えるような良い印象かなどを見ていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 東北大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界について、そして保険業界について、保険の社会的意義や歴史などをまずノートに整理した。そしてなぜ金融業界の中で保険を選んだのか、証券や銀行ではなく保険である必要はなにかをまとめた。また、保険会社の中でも、旧財閥系保険会社から株式上場した保険会社まで様々なものがあるので、各社の強みが言えるように選考を受ける予定のない企業もいくつか説明会に行くとよい。多くの保険会社の中で、住友生命は商品開発力の強さを推しているため、実際に押し出している商品を調べてみると面接の際に会話が広がると思う。また保険会社は同じ総合職の中でもコースが別れているのが基本である。各コースの違いも説明できるように準備しておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 東北大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は経済学部生として学んできたことを活かしていくことのできる金融業界を主に見てきました。その中でも社会人として誇りが持てる仕事に従事したいと考え、生命保険業界を中心に見てきました。生命保険業務は事故や入院等で困っている人々の笑顔を取り戻すことが出来る誇りある仕事です。ゆえに私は生命保険業界に強い関心がありました。そして、その業界の中でもお客さま目線を大事にし、様々な商品を開発し、様々な人々を支えている貴社だからこそより多くの人々の笑顔に繋げることが出来ると思います。加えて、総合職という立場であれば、様々な業務に携われるので、より多くのお客さまに多様なアプローチで安心を提供できると思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 東北大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと志望理由【ES対策で行ったこと】就活会議はもちろんのこと、様々な就活サイトに登録し、書くであろう項目を一つ一つwordに起こし、実際に書いて、原本となる文章を構築した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 東北大学 | 男性   最終面接

【選考形式】質問会【選考の具体的な内容】人事の人に呼ばれて、最終面接対策を行う。この質問の時はこう返した方がよいなどのアドバイスをして貰える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月5日

問題を報告する
432件中301〜400件表示 (全73体験記)
本選考TOPに戻る

住友生命保険相互会社の ステップから本選考体験記を探す

住友生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 住友生命保険相互会社
フリガナ スミトモセイメイホケン
設立日 1907年5月
資本金 6390億円
従業員数 42,954人
売上高 3兆4953億4700万円
決算月 3月
代表者 高田 幸徳
本社所在地 〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見1丁目4番35号
電話番号 06-6937-1435
URL https://www.sumitomolife.co.jp/
採用URL https://www.sumitomolife.co.jp/about/employ/saiyou/
NOKIZAL ID: 2279504

住友生命保険相互会社の 選考対策

最近公開された金融(生保)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。