就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社阪急阪神エクスプレスのロゴ写真

株式会社阪急阪神エクスプレス 報酬UP

【世界を繋ぐ物流の未来】【22卒】阪急阪神エクスプレスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.13695(神田外語大学/男性)(2021/6/6公開)

株式会社阪急阪神エクスプレスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社阪急阪神エクスプレスのレポート

公開日:2021年6月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 神田外語大学
インターン
内定先
  • 西日本鉄道
  • 日新
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接はオンラインでしたが、二次、三次は対面式でした。

企業研究

企業研究は四季報、ホームページを軸に行いました。国際物流業界においては、差別化が難しい業界であるため、研究が非常に大変だとは思いますが、なんとか自分の中で特徴や強みを見出して、伝える必要があると思います。特にこの会社では、なぜ弊社なのかという部分を気にしているようでした。よって、同業他社に目が向いているなとばれた時点で、落ちる可能性が高くなると感じました。二次面接の時点で、社員の方との座談会を設けてくれる予定でしたが、緊急事態宣言に伴い、中止になってしまいました。来年以降はどうなるか不明ですが、直接社員の方とお話しできるチャンスなので、どんどん質問するべきです。また、志望動機だけでなく、入社後何がしたいのか自分なりに想像し、面接で伝えられるか否かも重要だと思われます。よって、座談会等で、実際の業務に関する質問や、社員の方のキャリアパスを参考に、自分自身の「やってみたいこと」を構築するといいかと思います。

志望動機

私は「国内外問わず、多くの人の生活や幸福を支える仕事がしたい」という思いから、社会的貢献度の高い貴社を志望しています。国際物流は世界経済を下支えしている存在であり、私たちの便利な日常を可能にしている存在です。その中でも貴社は「ただモノ運ぶだけでなく、様々な付加価値を結びつけ世界に貢献し続ける」という企業理念に掲げる通り、5極体制を確立した幅広い物流ネットワークを有しています。また、フォワーダーとして航空、海上、ロジスティクス、通関といった国際物流全般に関わることができるため、お客様のニーズに細かく、丁寧に応えることができます。物流のプロとして世界中の暮らしを支えたいという思いから貴社を志望します。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
オンデマンドですので私服でも問題ありません。
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンデマンド式でした。

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

企業概要の説明と先輩社員の業務紹介

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

前述の通り、オンデマンドなので、いつでもどこでも視聴でき、好きなところで止めたり、巻き戻せるので、自分のペースで企業研究に役立てられました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

視聴せずとも参加できたと思います。ただ、録画ですので、自身のタイミングで視聴すべきだと思います。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

ゼミでの活動について、日ごろから心がけていること、これまで経験した困難や挫折、志望動機

ESの提出方法

マイページ

ESの形式

ウェブサイトで入力

ESを書くときに注意したこと

自身の経験や考えをうかがうものが多かったので、自己分析やPRに使える経験、学びを話せるように、自分の花形を見直しながら、適宜、他者にも添削、アドバイスをいただきました。

ES対策で行ったこと

自己分析と、自己PRの花形を活用しながら、企業に合わせて書き換えました。就活サイト等で通過ESを参考に、自身でも企業研究をしたうえで書き進めた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ホームページ

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事担当者、営業部門社員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接前日までに案内がメールで届くのでそれに従い面接ルームに入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

緊張するとは思うが、笑顔ではっきりと話すべきです。面接官の方は丁寧に話を伺って下さる姿勢で、学生が話した後にその内容を要約しながら深堀をしていた。上手に話せなくてもいいので、内容のある回答をするように努めるべきです。

面接の雰囲気

そこそこの緊張感で、一人ずつ質問されていく形だった。頷きながら話を聞いていただけた印象でした。学生の姿勢、態度をよく観察しているようだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことは何ですか

私は外国語学習に力を入れました。入学後に受けたテストで、自身があったにもかかわらず、結果が悪かったことがきっかけで、自身の改善すべき点を洗い出し、対策を講じました。分析から不足していると分かった語彙力と文法能力を向上させるため、積極的に英語の書籍、記事、論文を読み、試験対策を教本を活用し徹底的に行いました。その効果はすぐに試験のスコアアップとして現れましたが、ある時点で頭打ちになってしまいました。そこで、ただやみくもに英語の本を読むだけでなく、それらを自然な日本語に翻訳する練習を繰り返し行いました。正確でかつ自然な形に翻訳するには、様々な単語の意味を正確に理解する必要があるほか、時には意訳をしなければならないため、難度が高く、膨大な時間がかかりました。しかし、これを継続したおかげで、文法力、単語力の向上だけでなく、自己流で英文を整理、理解する能力が付きました。その結果、英検合格やTOEICスコアアップにつながりました。

学生時代のサークル等の活動について

私は学園祭の実行委員会に所属しておりました。私が所属していたのは、当日の運営および、参加希望団体の管理、支援をする部門におりました。学園祭を参加希望する団体に対し、ミーティングや説明会の実施、書類作成及び管理を行い、私はおよそ25の団体を担当しておりました。学園祭当日は、お客様対応、警備、団体対応等を行いました。

以降深堀り:「その活動で大変だったことはなんですか」
人員不足が影響し、一人当たりの業務量が増えてしまったことです。やることが多くなってしまうと必然的にそれぞれの業務のクオリティが下がってしまいます。私自身も、はじめは目の前の業務に手いっぱいで、何かイレギュラーが起きた際も、自身の判断で素早く行動ができずにいました。委員同士の横の連携を強化するため、ミーティング回数を増やし、情報共有を活発にするようにしたことで、業務の集約や分配ができるようになりスムーズな作業ができるようになりました。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

日ごろから少しずつでもSPIの勉強をしていた。付け焼刃がしにくいため、なるべく早くから少しでも取り組むべき。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

過去に受けたものを再利用したため不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPI教本

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
都内の貸会議室

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
航空部長、人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

控室で人事担当の方から説明を受けてから面接室へ移動

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コミュニケーションを積極的にとる姿勢が評価につながったと思います。自分の考えを正直に、自分の言葉で話した点や、相手のお話を目を見て、相槌を打って、「聞いていますよ」というアピールを心掛けた。

面接の雰囲気

部長クラスの方々が面接官であり、非常に緊張したが、温厚な方々で、こちらの話をよく聞いてくださっていた印象でした。途中から会話のような形になり、面接官の方のお話を伺う機会もありました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

入社後はどんなことがしてみたいか

入社後はカスタマーサービス業務に携わりたいと思っています。営業の方が獲得した案件を受け、実際の物流プロセスを構築し、実行することで、お客様のビジネスをおてつだいしながら社会に貢献したいです。また、カスタマーサービスはお客様とのコミュニケーションだけでなく、社内の通関や混載、仕入れ部門等と綿密に連携をすることが求められます。この業務を通じ、様々な部署とかかわることで、貿易実務や業界の勉強をしたいと考えています。カスタマーサービスでの経験を積んだうえで、営業に移動し、自身の経験、知識を活用しながらお客様の物流ニーズに沿った提案ができるような人材になりたいと考えております。5年後、10年後には経験と信頼を獲得したうえで、海外でも挑戦したいと考えています。

これまでに経験した最大のピンチは何ですか

高校生の時に単身で海外留学に行った経験です。当時は全く英語が話せない中、一人で外国へ行き、ホームステイをしました。現地でサマースクールへバスで通っていましたが、日本と違い、バス停に名前が書いておらず、どこで降りればよいかわからない事態になりました。乗客の方に教えていただき降りた場所は一面麦畑で、自分がどこにいるのかすっかりわからなくなりました。どんどん暗くなる一方で、人は全くおらずどうしていいかわからなかった矢先、たまたま通りかかった男性に助けを求めなんとか家へ戻ることができました。当時、引っ込み思案でなかなか人に話しかけることができなかった自分が、人に助けを求め、協力してもらえたこの経験は大きな成長になったとともに、どんなことも最後には何とかなるという精神を養うことができました。

最終面接 落選

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
都内貸会議室

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
役員の方が3名
逆質問
なし

通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

控室で人事の方から案内、交通費精算をし、面接室へ移動

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく場の雰囲気に負けないように気を付けた。緊張すると早口になりがちなので、意識的にゆっくり話すよう心掛けた。どんなに目を合わせてもらえなくても、にこやかに相手の目を見て話すようにもしていました。同業他社に少しでも気があるととられると、内定は出ないと考えていいと思います。御社が第一希望だという気持ちと、それを裏付ける理由、証拠をしっかりと用意して臨むべきです。

面接の雰囲気

非常に思い空気でした。3名の面接官の方がいましたが、雰囲気の良い方と厳しめの方がいらっしゃいました。面接官の中には目をつむっていたり、イスに深く腰掛けていたりしていた方がおり、最後まで目があいませんでした。どんな空気でも負けずに自信を持って話すよう心掛けました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

同業他社の選考も受けているようだが、弊社を志望している理由は何か

航空貨物フォワーダー大手として、大きな事業規模を誇っており、アジアを軸とした海外展開を積極的に推進している志望ため、その一員として広く世界に、社会に貢献したいという思いから志望しております。また、企業理念にあるLink to life, Link to the world, Link to the futureにあるように、ただ物を運ぶだけでなくそこに情報や思いをつなぐ、世界に貢献するという姿勢に感銘を受けております。また、活力ある経営は個の尊重という指針にあるように、社員の方を大切にし、社員の方同士もお互いを思いやる姿勢が御社にはあると考えており、私もその一員としてぜひ御社で情熱をもって常に挑戦していきたいと考えています。

弊社の強みは何だと思いますか

強みとして特に2点あると考えております。1点目は海外ネットワークの広さだと考えます。5極体制のもと世界中に現地法人を構えています。特にアメリカには現地法人のほかに13の支設置し、ネットワークを強固にしているほか、成長著しい東南アジアにもネットワークの拡充をしているうえ、市場の大きい中国では全土に輸送網を網羅しています。国際物流における海外ネットワークはサービスクオリティに直結していると考え、御社の強みの一つだと思います。2点目は、御社ならではのサービスの多さです。高度な技術や許可が必要な衣料品の管理や流通加工ができるだけでなく、長年、動物輸送のノウハウもあります。また、中東欧デリバリーサービスやシベリア鉄道サービスなど他社があまり行っていない地域への輸送などを積極的に取り扱うなどの特徴的なサービスの多さも御社の強みだと考えます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社阪急阪神エクスプレスの選考体験記

インフラ・物流 (貨物)の他の選考体験記を見る

阪急阪神エクスプレスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社阪急阪神エクスプレス
フリガナ ハンキュウハンシンエクスプレス
設立日 1999年5月
資本金 1億円
従業員数 3,246人
売上高 770億2800万円
決算月 3月
代表者 谷村和宏
本社所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5番25号
電話番号 06-4795-5811
URL https://www.hh-express.com/jp/
NOKIZAL ID: 1601800

阪急阪神エクスプレスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。