就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
埼玉縣信用金庫のロゴ写真

埼玉縣信用金庫 報酬UP

【笑顔と緊張のバランス】【22卒】埼玉縣信用金庫の総合職の2次面接詳細 体験記No.13589(駒澤大学/男性)(2021/6/6公開)

2022卒の駒澤大学の先輩が埼玉縣信用金庫総合職の本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒埼玉縣信用金庫のレポート

公開日:2021年6月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接がオンラインだった。また、対面も面接官との間にパーテーションがあった。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
浦和支店

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
採用担当/支店長
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

会場に到着したら書類提出や面接から終了までの流れの説明がある。その後に担当面接官が面接を実施する部屋まで案内してくれる。終了したら即帰宅。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

所々で笑顔で話すことを意識した。また、文章を長々と話さないように意識した。それらが能力的に評価されたのではないかと思う。

面接の雰囲気

面接は採用担当の人が中心に質問をしていた。雰囲気としては最初は採用担当の人が積極的に緊張をほぐそうと笑顔交じりで話していたが、いざ面接が始まると面接官側の笑顔が全くなかった。真剣に聞いているのか、表情をわざと変えてストレス耐性を見ているのかは分からないが、どちらかというとストレス耐性を見られていたのではないかと思った。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も挑戦したことをお伝え下さい。

私が最もチャレンジしたことはゼミで開催したシンポジウムです。それを特に状況把握力を確かめる良い機会と捉え、代表者に挑戦をしました。他者と関わることは物事を客観視することに繋がり、状況把握力の向上に役立つと考えているため、進捗状況を聴く際に班員の意見を必ず聴くこと、また意見を否定しないことを意識しました。さらに言葉の捉え方が異なる可能性があるため、意見を聴いた後に自分がどのように捉えたかを確認して認識の差を解消しました。このように一人一人の意見を尊重した結果、班員から信頼できると言われました。さらに班員が積極的に意見を発言してくれるようになり作業が順調に進み、予定より1週間ほど早く作業が終わりました。この経験から他者の意見を尊重して状況を把握することは、自分の視野を広げつつ物事を進めることに繋がるだけではなく、他者からの信頼を得ることにも繋がると学びました。

人の意見を重視しているが、自分の意見と正反対の意見が出た場合どうしますか。

まずは、正反対の意見が出た場合、その意見が出た背景を考えます。そして、相手にその意見が出た理由を聞くように行動すると思います。意識していることは、正反対の意見を無視したり、こちらも意地になってぶつかり合うことを絶対にしないことです。意見には絶対に背景というものが存在するので、その意見を正確に理解したうえで物事を進めるためにも、相手の意見の背景を聞きます。相手の意見の背景を聴いた後に自分の意見の理由も話して、その上で相手がこちらの意見に納得してくれた場合はそのような形で話し合いを進めます。しかし、相手方がこちらの意見を全く受け入れてくれない場合においては、時間がかかってもお互いの意見を寄り深く探るような行動を取ります。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

埼玉縣信用金庫の他の2次面接詳細を見る

金融 (信用金庫・協同組合)の他の2次面接詳細を見る

埼玉縣信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 埼玉縣信用金庫
フリガナ サイタマケン
設立日 1948年2月
資本金 221億3100万円
従業員数 1,538人
売上高 322億7733万7000円
決算月 3月
代表者 池田啓一
本社所在地 〒360-0042 埼玉県熊谷市本町1丁目130番地1
電話番号 048-526-1111
URL https://www.saishin.co.jp/kojin/

埼玉縣信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。