就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社はま寿司のロゴ写真

株式会社はま寿司 報酬UP

【お寿司愛を世界へ】【22卒】はま寿司の総合職の本選考体験記 No.12093(神戸女学院大学/女性)(2021/5/11公開)

株式会社はま寿司の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社はま寿司のレポート

公開日:2021年5月11日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 神戸女学院大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接はオンラインでした。対面になっても、面接官との間にアクリル板があったので、きちんと対策が取られているように感じました。

企業研究

説明会で説明された内容はきちんと自分の中に落とし込んでおいた方がいいと思いました。特に、はま寿司以外にも人気のお寿司屋さんはあるので、他社との比較は絶対にした方がいいです。その上で、はま寿司でなければならない理由を見つけていくことが大事だと思いました。また、はま寿司はゼンショーグループという大きなグループに属しているので、そのグループについてもある程度調べておいた方がいいと思います。私は説明会、インターンシップに参加したり、ホームページ、パンフレットを見て情報を集めていました。本格的に選考が始まる前に人事の方が面談をしてくださるので、そのときに、自分で探したのでは得られない情報なども質問して、聞き出すよう心がけました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は御社の企業理念、グループビジョンに惹かれ、志望致しております。私の就職活動の軸として、好きなこと・好きなものを仕事にしたいという思いがあります。私は食べることが好きで、中でもお寿司がいちばん好きです。また、私は自分が好きなものを周りに広めることも好きです。そのため、大好きなお寿司を多くの方に届けることが出来るお寿司屋さんで働きたいという考えに至りました。数あるお寿司屋さんの中でも、御社は「お寿司で世界一を目指す」という目標を掲げており、負けず嫌いで何事にも一番を取りたい自分の生き方と合っていると感じました。また、「世界から飢餓と貧困を撲滅させる」という考えを大切にされていて、私もその壮大な目標を目指す一員になりたいと思い、志望致しております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2020年10月 中旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2020年10月 中旬
実施場所
大阪本社
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

筆記試験があることを告げられていなかったので、対策はしていきませんでした。その場で頑張れば解けるテストでした。

筆記試験の内容・科目

主に図形、規則性の問題でした。「この図形と同じものはどれか」や「この中で仲間はどれか」など。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

問題数は多めの設定で、全て解ききるというよりかは、より多くの問題を解くという考え方でした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人財開発科

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年11月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

リクルーターはいません

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン繋ぐ前に電話で電波状況は問題ないかなどの確認の電話を下さった

面接の雰囲気

面接ではなく、1次選考前の人事面談です。インターン、説明会など周りの人がいる前では聴きづらかった質問などを質問するための時間です。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

和やかな雰囲気ではあるものの、崩し過ぎず、言葉遣いは丁寧にを心掛けました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年12月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
人財開発科
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン繋ぐ前に電話で電波状況は問題ないかなどの確認の電話を下さった

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

オンラインだったので、反応がしっかり伝わるように大げさにやってみました。最初に面接官が自分のことを話して下さるので、そのときのリアクションは大事だと思いました。

面接の雰囲気

まずは、面接官の自己紹介から始まって、こちらの緊張をほぐそうとして下さった。生い立ちから、学生時代に打ち込んできたこと、就職活動のときのことなど、かなり細かく話して下さった。

面接後のフィードバック

受け答えがはっきりしていてよかった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代打ち込んできたこと

大学生になってから始めたアルバイト3つを両立させ、それぞれの場で戦力になることに力を入れました。私は、新しいことに挑戦することが好きで、様々な経験をしたいという思いから、アルバイト3つを掛け持ちすることにしました。しかし、そのことにより、それぞれのアルバイト先に迷惑をかけてはいけないという思いから、戦力になるということを目標にしました。具体的に、私が自分なりに考え、取り組んだことは、①予習復習を行う②フィールドバックを貰う③日々の目標を決める④お店の目標を把握し、達成を目指すことです。どれも基本的なことですが、これらを毎日実践したことにより、任された仕事以外のことも自ら考え、動けるようになりました。この経験から、目標を立て行動する力、継続力を身に着けることができ、自身の成長に繋げることが出来たと考えます。

長所を含んだ自己PR

私の強みは、誰とでもすぐ仲良くなれるほどの社交性、コミュニケーション力を持っていることです。理由として、アルバイトで培った傾聴力があること、また、その傾聴力を活かして相手の長所を見つけることが得意ということが挙げられます。例え、相手と合わない部分があったとしても、マイナスに捉えず、長所を見ようとする姿勢が相手とより良い関係が作れる理由だと考えます。また、相手の伝えたい思いを汲み取る、気持ちに共感するということを大切にしながら話を聴いています。そのため、周りの人から相談や悩み事を打ち明けて貰えることが多いのではないのかと考えます。この強みは将来、仕事仲間やお客様と接するとき。より良い関係を作るために活かしていきたいです。

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
人財開発科
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

控室で待機、面接の予行練習、本番

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

はじめての対面だったので、準備している答えを話すだけではなく、しっかり会話になるように心がけました。

面接の雰囲気

女性の方でした。笑顔がとても素敵な方で、明るく接してくださるので、あまり緊張せずに臨むことが出来ました。

面接後のフィードバック

受け答えがしっかりしていて、良かった。もう少し笑顔があったらより良い。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

今のアルバイト先に就職しようとは思わなかったのか

A.どのアルバイト先も、とてもやりがいがあり、店長から社員にならないかとのお誘いも貰うので、考えたときもありましたが、就職活動の軸に新しいことに挑戦すると掲げているので、今のアルバイトで培ったことを活かして新しい場所に挑戦しようという考えに至りました。そのため、どのアルバイト先にも就職活動はしていないです。

Q.アルバイトで培ったことは何ですか。

A.傾聴力と、チームで協力して同じ方向を向いて目標に取り組む力が身についたと思います。特に何かしらの不満を持ってご来店されるお客様の対応をするときに傾聴力が活かされます。そのお客様が求めていることは何かというのをよく聞いて、真摯に対応することでクレームを防ぐことが出来ました。

この会社に入って将来何をしたいか。

A.私は将来、商品開発をしたいと考えています。そこでアレルギー対応の商品を開発し、アレルギーを持った人でも楽しく食事ができる環境を提供したいと思います。理由は私自身幼い頃からアレルギーを持っていて、食事が楽しくないと思っていた時期があったので、同じ思いをしている人たちの支えになりたいと思ったからです。

Q.具体的にどんなメニューを開発したいですか。

A.近年お寿司だけでなく、デザートに力を入れていると思うので、アレルギー対応のケーキやバフェなどを作りたいと現時点では考えております。アレルギー対応の商品はカロリーも抑えられるので、アレルギーを持っている人以外の方にも需要があるのではないかと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
社長
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

控室で待機、面接練習、本番

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

今までの面接と違い、かなり遠くに面接官がいたので、いつも以上に声をはるように心掛けました。話を聴くときは頷くなどの反応も意識しました。

面接の雰囲気

社長だったので、今までの面接官のような明るい感じではありませんでしたが、優しい方でした。こちらの話をよく聞いて下さって、要約してくださることもありました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

親は飲食業界に就職することについて何か言っているか

A.両親は私がやりたいことは何でも応援してくれる人たちなので、はま寿司様の選考についても応援してくれています。

Q.特に反対されているなどはないのですね。両親は何の仕事をしているのですか。

A.母は介護職ですが、父の仕事は分かりません。

Q.お父さんと仲悪いの。

A.仲が悪いということはありませんが、仕事の話はしないようにしています。

Q.家族は仲いいの。普段どんな話をするの。

A.仲が良いと思います。全員アニメ好きという共通の趣味があるので、その趣味についてよく話します。

Q.なんのアニメが好きなの。

A.ガンダムがいちばん好きです。

Q.もっと知らないアニメの名前が出てくるかと思ったらガンダムなんですね。結構渋いですね。

他のお寿司屋と比べてどう思うか

小さい頃は、くら寿司様やスシロー様を利用していたのですが、高校生のときに家の近くにはま寿司様ができたため、そこからよく利用するようになりました。平日1皿90円という価格が、節約好きな自分としてはとても有り難く、御社の強みであると感じています。また、他社の企業理念を見ると、「安心安全」や「お客さまのために」など、実際に来店する身近なお客様に向けてというのが多い中、御社は「世界から飢餓と貧困を撲滅させる」という遠い存在の人にまで目を向けているところが、御社だけの魅力だと思います。そういった社会問題は自分1人の力だけでは、募金することくらいしかできないのですが、御社でならグループ全体で協力して問題解決に取り組める環境にあると思い、志望しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

内々定は現在保留中で、まだ返事をしていない状況です。人事の人と相談して、誓約書の締め切りを決めました。

内定後の課題・研修・交流会等

今後ある予定ですが、詳細は未定です。

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

とても就活生に寄り添って下さる会社なので、承諾期間もいつがいいか尋ねて下さった。大体1か月にする人が多いそうです。

内定に必要なことは何だと思うか

やはり接客業なので人柄を見ている印象でした。そのため、面接のときは笑顔でハキハキ話すことが大事です。上手な返しが出来なくても、少しくらいなら面接官の方がフォローしてくれるので、あまり気負いすぎる、緊張しすぎることがないようにした方がいいと思います。自分が今までやってきたこと、これからやりたいことなど、自分のことについてしっかり語ることが出来たら(そのことがこの会社に合っていたら)内定は頂けると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

志望動機がいちばん大事だと思います。他の企業ではなく、はま寿司がいい理由を言うことです。そのためにも、他社との比較はした方がいいと思います。「他社と比べてみて、ここは御社だけの魅力。」「この目標は御社でしか達成できない」など、他社と比べたアピールもいいかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

1次、2次と優しくて明るい面接官が多かったので、その調子で社長面接に行くと少し危ないかもしれないと思いました。社長も優しい人ですが、やはり最終選考でもあるので、「本当にこの人を採用すべきか」というスタンスで来ていると思うので、「この会社に入る気がない」と思われてしまうと通らないかもしれません。

内定後、社員や人事からのフォロー

人事面談が対面であり、今の就活状況を確認して下さった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社はま寿司の選考体験記

サービス (飲食)の他の本選考体験記を見る

はま寿司の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社はま寿司
フリガナ ハマズシ
設立日 2002年10月
資本金 1000万円
従業員数 740人
売上高 1861億3000万円
代表者 町野岳
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目18番1号
電話番号 03-6833-8032
URL https://www.hamazushi.com/hamazushi/
NOKIZAL ID: 1319723

はま寿司の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。