- Q. 志望動機
- A.
大日本印刷株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒大日本印刷株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
最初から業界を狭めないことが大切だと思う。印刷の会社だからただ印刷だけの仕事だろう、と思っていても、説明会に参加してみると予想外に私のやりたい事とあっていたので、視野に入れることが出来た。また、銀行には全く興味はなかったものの、説明会でその企業の想いを聞くと興味を持つようになった。このように、文字だけでは分からないところで自分の可能性を広げる時もあるので、選考が始まってから後悔しないように、興味がなくても様々な業界をみることは大切だと感じた。また、様々な業界をみて初めて自分自身のやりたいこと、好きなこと嫌いなこと、合っているか合っていないかが分かったように感じる。
志望動機
大日本印刷の、生活者や社会の為に進化し続けている点、部門の壁を超えた組織である点に魅力を感じたからです。私は仕事を通して世の中に驚きを生み出したいと考えています。人が驚く時とは新しい発見や気づきを与えられた時であり、その様な新鮮さは人生に刺激を与え豊かにしてくれると思います。しかしこの為には、技術とお客様の声を融合し常に予想の一歩先をゆくことが必要であり、顧客だけでなく生活者をよく見る事、また組織の風通しの良さが不可欠であると考えます。トークセッション等から、これらを基に世の中に驚きを生み、新しい価値を提供してきた大日本印刷を肌で感じ、そんな企業で私も人々の人生に驚きを与えたいと思い志望致しました。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生6 面接官不明
- 時間
- - -
- 通知方法
- 不明
- 通知期間
- 不明
テーマ
架空の村の活性化を実現するにあたり、大日本印刷の強みを活かしてどのような優先順位をつけるか。(①住居人数を増やす②観光客の増加③中小企業の活性化④病院等設備の強化)
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
きちんと大日本印刷の強みだと思う部分を意見として取り入れてるか。自分自身の意見をまとめる時間が最初にあったので、個人の考えや根拠がしっかりしているかも見られているように思う。周りの意見をよく聞きながらも、根拠をもって意見する姿勢が重要だと感じた。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 営業の方/人事の方
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
1次面接では志望動機は聞かれず、学生時代頑張ったことやアルバイトでの経験等、自分自身に関することを聞かれた。物事に対し、問題意識をもって自分の考え方で行動しているかどうかが重視されていたように思う。そのため、学生時代頑張ったことやアルバイト、自己PRなど、深堀される傾向にある。すべての行動になぜそれに取り組もうと思ったのか、何が問題だと感じたのか、周りの人はどう感じているのかを考えると良いと思う。
面接の雰囲気
私が緊張しているのを感じ、リラックスするように仰っていただいたり、雑談から始めてくれたので本音で話すことができた。また、本気で私のことを知りたいと思ってくれているような質問や対応だったので、深堀されていてもそのような気持ちにならなかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代頑張ったことを教えてください。
私はゼミ活動に最も力を入れて取り組みました。私のゼミには『過去を超え続ける』という絶対ルールがあります。歴代の先輩や過去の自分の成果を超えていなければ提出や発表さえ出来ません。この厳しいゼミの集大成に、10年間受け継がれるプロジェクト作成がありました。先生にすら「前回を超える事は難しい」と言われるほど壁は高いものでしたが、300日もの期間をかけてこれに挑みました。まずは歴代から受け継いだプロジェクトを超える為のアイデアを集めようと、皆で長期休みも返上し毎日話合いを繰り返しますが、やはり10年の壁は高く解決の道は見えませんでした。皆のモチベーションも下がり、先生には合宿を行わない選択を迫られるほどでしたが、「前例のない困難は、前例のないほどの驚きを生み出すチャンス」であると考え、皆で合宿の決行を心に決めました。そこで過去を徹底的に分析し直しました。前回だけでなく歴代のプロジェクトを洗いざらい見直し、歴代の経験者に話を伺う中で、技術先行型のプロジェクトであったことに気付きました。プロジェクトが誕生してしばらくは、システムやルール等の技術面を進化させることが参加者の楽しさや面白さに繋がっていました。しかし年月が経つにつれてその技術的進化が参加者のニーズを超え、プロジェクトが複雑になり本来の目的が伝わらなくなっていました。このことに気付き、歴代のように受け継がれたものに+αを付け足すのではなく、参加者の声を重視し、培われたシステムと融合させることを目指した結果、先生をも驚かせるゼミ史上最高のプロジェクトを作ることが出来ました。この経験から、長く続くものほど高い技術を追い求め、本来のニーズの声を見失ってしまう恐怖を肌で感じました。相手の一歩先を行くような素晴らしいモノを提供するためには技術の追求だけでなく、“消費者のニーズ”を見極め、掛け合わせることが重要であると感じました。注意したことは、何を問題ととらえ、私はどのように行動したか。チームでの活動だったので、自分自身の行動や想いが伝わるように話した。
企業選びの軸を教えてください
風通しの良い組織であること、また顧客だけでなく、最終消費者のために成長している企業であることです。私は仕事を通して驚きを生み出したいと考えています。しかしこれを実現させるためには、相手の予想を超えることが必要であり、自分だけの考えや行動では実現できないと思います。様々な価値観が交わり、最終消費者まで見据えて考えることで初めて驚きは生まれます。そのような企業で働きたいと思ったため、この2点を企業選びの軸として挙げました。一見当たり前だと思われる答えなので、その理由をいかに分かりやすく伝えるかを注意しました。志望動機にも繋がるところであり、話す内容に一貫性が出るところであったので、「驚き」が目的であることを伝えようとしました。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接では、学生時代頑張ったことはあまり突っ込まれなかった。何故入社したいのか、やりたいことは何なのか、ここを深掘りされた記憶がある。またただ想いがあるだけでなく、コミュニケーション能力を重要視していたように感じた。後のフィードバックでもコミュニケーション能力を評価していただいたと聞いたので、その点は重要であると思います。
面接の雰囲気
役員の方なので、やはりその貫禄を感じ、初めは緊張したが、少し笑わせてくれるような発言もあり、和やかに話すことができた。ESではなく、GDで提出した手書きの履歴書に沿って質問された。
最終面接で聞かれた質問と回答
志望動機を教えて下さい。
貴社が生活者や社会の為に進化し続けている点、部門の壁を超えた組織である点に魅力を感じたからです。私は仕事を通して世の中に驚きを生み出したいと考えています。人が驚く時とは新しい発見や気づきを与えられた時であり、その様な新鮮さは人生に刺激を与え豊かにしてくれると思います。しかしこの為には、技術とお客様の声を融合し常に予想の一歩先をゆくことが必要であり、顧客だけでなく生活者をよく見る事、また組織の風通しの良さが不可欠であると考えます。これらを基に世の中に驚きを生み、新しい価値を提供してきた貴社を肌で感じ、そんな貴社で私も人々の人生に驚きを与えたいと思い志望致しました。ここでは志望動機を言いつつも、自分自身のやりたいことをはっきり分かりやすく伝わるように注意しました。
なぜ印刷に興味をもったのかを教えて下さい。
私は、印刷は人の想いを形にするものであると思っています。例えばパッケージであれば、その製品から何を消費者に感じて欲しいのか、開発者の想いを分かりやすく形にし、消費者に伝えます。そして私はただ伝えるだけでなく、そこに驚きも加えたいと考えます。相手の想いを文字や絵だけでそのまま伝えるだけでなく、消費者の考えもつかなかった方法で伝えたい。その中でも、大日本印刷では、伝統ある高い技術力や風通しのよさがあり、これまで驚きを提供し続けており、私もそんな企業の一員になりたいと感じました。印刷を定義づけることに注意しました。自分の中で、印刷とは何なのか、その中でなにをやりたいのか、ここをはっきり伝わるように心がけました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
勉強ももちろん大切ではあると思うが、日頃の行動に問題意識を抱き、行動、改善しているかどうかの姿勢が重要であると思う。他の人と同じ行動をしていても、なぜそれが必要だと思ったのか、どう行動したのか、周りはどう思うのか、なぜそれを実行出来たのか、など、考えに深みがあるほど興味をもってくれる。また、アルバイトや趣味など継続力があるかどうかも見られていたように思う。学歴はあまり重視されていないように感じた。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
まずはやはり、問題意識をもち、行動に移せているかどうか。自分自身の考えをきちんと持っている人が多く、他者の声にも耳を傾けられる人が多かったように感じる。また、社員の方も選考を受けている人も、単純に良い人が多いように感じた。相手がなにを求め、どう行動したら良いのか、つまり思いやりがある人が多く、コミュニケーション能力も高かったように思う。すぐに他人と打ち解けられることは入社してからも非常に大切なことであるとおっしゃっていたので、その差があったのかと思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
GDと最終面接が肝だと感じた。ここで落ちている人が多かったように思う。また、インターンの制度を取り入れており、ESの免除や最終面接も初日に入れてもらえている人が多かったので、本当に入社したいという気持ちがあれば、インターンの参加は絶対であると思う。実際に選考中も、インターン参加者が多かった。またコミュニケーション能力を見られているので、前もって様々な企業で面接を受け、慣れておくことが大事だと考える。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社ケイ・ウノ
迷った会社と比較して大日本印刷株式会社に入社を決めた理由
私が大日本印刷を選んだ理由は、ケイ・ウノよりも規模が大きく、事業の幅が広いことに魅力を感じたから。決まった製品を作るのではなく、顧客ごとにその想いを実現させるサービスや製品を提供したいという面ではどちらの会社も実現できるが、大日本印刷なら世の中への影響が大きく、より大きなやりがいを感じられると思ったから。
大日本印刷株式会社の選考体験記
- 2026卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 の選考体験記(2025/02/10公開)
- 2026卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 の選考体験記(2025/01/09公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 営業 の選考体験記(2024/10/11公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 の選考体験記(2024/10/03公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 技術系総合職 の選考体験記(2024/09/12公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 技術系総合職 の選考体験記(2024/08/30公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 技術系総合職 の選考体験記(2024/08/29公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 技術系総合職 の選考体験記(2024/08/22公開)
- 2025卒 大日本印刷株式会社 事務系総合職 の選考体験記(2024/08/22公開)
メーカー (製紙・印刷業)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
大日本印刷の 会社情報
会社名 | 大日本印刷株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイニッポンインサツ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 1144億6400万円 |
従業員数 | 37,138人 |
売上高 | 1兆4248億2200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 北島 義斉 |
本社所在地 | 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 |
平均年齢 | 44.2歳 |
平均給与 | 804万円 |
電話番号 | 03-3266-2111 |
URL | https://www.dnp.co.jp/ |
採用URL | https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/ |