2016年卒 三井住友海上火災保険株式会社の本選考体験記 <No.153>
2016卒三井住友海上火災保険株式会社のレポート
- 2016年度
- 内定辞退
- オリックス
- 三井住友銀行
- 三井住友海上火災保険
- 三菱東京UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- アクサ生命保険
- 新生銀行
- みずほフィナンシャルグループ
- 早稲田大学
選考フロー
説明会(3月) → 説明会(6月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月) → 3次面接(8月) → 最終面接(8月) → 内々定(8月)
企業研究
説明会にはなるべく参加しました。ここは就活全般の対策になる説明会が多かったので、参加する意義は大きいと思います。
志望動機
損害保険は全ての産業の下を支えている仕事であり、自分の仕事が社会の役に立っているという実感を得られる機会が多いのではないかと感じました。また、説明会を通じて、一就活生に対しても熱心にアドバイスし...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 営業の方
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
年次はわりと高めの方でした。しかし穏やかで、私の話をよく聞いてくださり、とても話しやすい雰囲気でした。
面接の雰囲気
私の話をよく聞いてくれている印象を受けました。またESもしっかり読み込んでいる印象も受けました。
1次面接で聞かれた質問と回答
志望動機を教えてください。
損害保険の、企業の挑戦を支えるという面に魅力を感じたことと、御社の社員の方々が丁寧に相談に乗ってくださり、そこに魅力を感じたことが志望動機です。
2次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 本部の方
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
圧迫とまではいきませんが、少し答えづらい場面がありました。しかし、相手によらずに自分の経験や想いを伝えれば通過することができると実感しました。
面接の雰囲気
少し淡々としている方で、多少話しづらさがありました。しかし話はしっかりと聞いてくださり、厳しい雰囲気の中でも伝わった実感はありました。
2次面接で聞かれた質問と回答
ゼミについて
労働経済学ゼミに所属しており、企業内訓練や最低賃金などについて学んでいます。その中でも業種別の企業内訓練の実施状況について調べており、金融業界はOJTは盛んですが、Off-JTは時間がないためかあまり実施されていません。
本当に金融業界ではOff-JTが実施されていない?
場所にもよると思いますが、数字としてはあまり高くありません。統計的な数字以外にも、実際に金融業に携わっている方にもお話を聞きましたが、日々の業務が忙しくてOff-JTにまで手が回っていない印象は多少あるとのことでした。
3次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
ここからは面接官との相性も大きいかと思います。2次と比べてとても私のことをほめてくださる方だったので、話しやすく、終始笑顔で受けることができました。
面接の雰囲気
2次よりも和やかな雰囲気でした。それどころかかなり褒められたので、気分はとてもよかったです。
3次面接で聞かれた質問と回答
最近一番面白かったことは?
他の企業の懇親会に行ったとき、プロ野球の私設応援団の人がいました。彼とその周囲のプロ野球ファンは大盛り上がりだったのですが、それ以外のメンバーは全く話が分からず、沈黙していました。その光景がとてもシュールで面白かったです。
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 直接
評価されたと感じたポイント
これも相性が大きいと思います。あとは自分の過去、やりたいことなどをしっかり伝えられれば受かると思います。
面接の雰囲気
最初は人事部長の横に座っている方が質問をしてきました。途中からは人事部長自ら私に質問してきました。基本的にはオーソドックスな質問が多く、また人事部長も非常に和やかな方だったので、いわゆる最終面接...
最終面接で聞かれた質問と回答
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
まず業界を理解し、その中でこの会社の位置や強み、弱みを理解すればいいと思います。ただし面接で会社や業界について深く聞かれることはありませんでした。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
根本的な理解度と、やりたいことを明確に示せているかということが重要だと思います。直接的には聞かれませんが、そういったことは話の中で自然と出てしまうことだと思うので、しっかりと準備すべきだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
最終面接は3割しか通過しないという噂を聞いたことがありますので、最後まで気を抜かずに臨んだ方がいいと思います。実際最終面接で会った友人は落ちていました。