就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ファミリーマートのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ファミリーマート 報酬UP

【アイデア創出の新たな軌跡】【22卒】ファミリーマートの夏インターン体験記(理系/未来創造システムイノベーションコース)No.16783(大阪大学大学院/女性)(2021/8/8公開)

株式会社ファミリーマートのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ファミリーマートのレポート

公開日:2021年8月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • 未来創造システムイノベーションコース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 大阪大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • キリンホールディングス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々コンビニは一つの店舗に様々なインフラが揃っており、就活というよりも自身の興味として参加した。コンビニという軸から離れてアイデアを創出するコツを教えて頂けるということでも興味を持った。またアイデアグラムというWebテを受けれることも魅力的であった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートを作成する上で今のコンビニ業界の流行りや技術を競合他社も含めて調査した。その上で、インターンの開催目的を採用サイトから熟読した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

アイデアグラムという特殊なテストは重要であると感じた。わざわざ特異なテスト形式を出している点、この未来創造というコース名である点から、点数はそれなりに見られていると感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

インターンの志望動機/3年後のコンビニはどうなっているか

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

マイページから提出

ESを書くときに注意したこと

このインターンが単なる営業やマーケティングコースではなく、未来創造システムイノベーションコースとして募集していることを意識して書いた。すなわち、社会課題や世界の将来の動きなどをしっかり意識した。

ES対策で行ったこと

3年後のコンビニというお題に対して、今のコンビニを知らなければ書けないと感じ、他社コンビニも含め、最新のコンビニを企業ホームページやネット記事から学んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用ホームページ、同業他社も含めたコンビニ業界に関するネット記事

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年07月 上旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

特殊なテストであったため、SNSからコツの情報取集した。

WEBテストの内容・科目

アイデアグラム

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

特になし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
18人
参加学生の大学
早慶・関関同立、その他大学。特にがっつり学歴フィルターをかけているようには感じなかった。
参加学生の特徴
あまりやる気がある人が多いようには感じなかった。また高度なグループワークに慣れている人もおらず、意見をまとめるのに苦労した。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

「新しいコンビニ」について提案するグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

まずアイデアとはどのように生まれるのかについてレクチャーを受けた後グループワークを行う

このインターンで学べた業務内容

新しいアイデアとはどのように生まれるのか、またコンビニ経営や新店舗立案の考え方

テーマ・課題

新しいコンビニをグループワークで立案

1日目にやったこと

まずアイデアとはどのように生まれるのかを社員の方から講義形式でレクチャーを受ける。その後グループに分かれて新しいコンビニについて提案し、発表を行う。その後社員の方への質問タイムがある。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークする上で趣旨が分からなくなってしまったり、意見がまとまらなくなってしまうとアドバイスを頂ける。しかし、何か抜本的であったり、厳しい意見が飛んでくるわけではない。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

新しいコンビニを考えるというテーマであったが、それぞれの考える新しいコンビニが違ったため、意見を取りまとめるのに苦労した。また最初にアイデアを生み出す方法についてレクチャーを受け、その趣旨に合わせてグループワークを行うというところも少しやりづらい部分があった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークは3名で進めるため、人数の少なさ的には進めやすい。しかし、全体的にあまり良い発表をしようという気概がなかったり、意見を否定的に捉える学生が多かった。

インターンシップで学んだこと

コンビニの業界理解という括りではなく、どのようにアイデアを生み出し、イノベーションを起こせるのかというところに重きを置いたインターンであるため、汎用性が高いと感じた。さらに今のコンビニの流行を知れたという点では、就活を置いてもとても楽しいと感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

自身が住んでいる街のコンビニはどのように変化しているか、またITがどのように身近に役に立っているかを考えておくと役に立つかもしれない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

こういうコンビニがあればいいな×社会のニーズという考えの元、実際に新しいコンビニについて立案を行うので、その職種の業務は体感することができた。しかし、実際にどこかの店舗を訪れたわけではないので、あまり実店舗としての実感はすることができなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方は社会課題への意識があり、優しそうな方ばかりで魅力的であったが、正直学生のレベルがあまり高くなく、業界研究や熱意を示せれば内定が出るのではないかと感じた。この学生のレベルというとことでは、学歴がある程度あればインターンに通していた結果ではないかと思う。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

この新しいコンビニの立案は社会課題への解決にもつながると聞き、非常に魅力的であると感じた。また社員の方も物腰柔らかい方が多かったところは良かった。しかし話を聞いていると、最初のキャリアとしてコンビニで普通に働くことになると聞き、勤務時間も多くなりそうと感じ、志望度が下がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターン参加者はさらなる別のインターンへの応募資格を得ることができる。また夏インターン参加者は早期選考を受けることができる。特に選考過程でショートカットできるわけではなさそうだが、2月ごろに来たため、早めに内定を得ることはできそうである。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

懇親会らしい懇親会はないが、適宜社員の方に業務や働き方、福利厚生について質問することができる。インターンシップ後のフィードバックは特になかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

最初は食品業界に興味があったが、食品に携わるものといえば、農機業界やコンビニ、商社もあると考え、本インターンシップに参加した。さらにその中でも本企業は海外進出にも積極的で、IT導入も活発であり、知名度も高いことから、一度のインターンシップでITを含めた様々なことを学べるのではないかと興味を持っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際にはキャリアとして一度コンビニで働かなくてはならないということを知り、ワークライフバランスを考えた上でコンビニ業界への志望度は下がってしまった。しかし、その後食品業界を目指す上で、本インターンシップに参加したことを伝えると、なぜコンビニ?と面接官や学生も自身に興味を持ってくれたので、参加してよかったと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ファミリーマートのインターン体験記(No.16422) 2022卒 ファミリーマートのインターン体験記(No.17266)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ファミリーマートのインターン体験記

小売り (食品)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ローソンはコンビニ業界の中でも大手に属するほうであり、小売業の中でもスーパーやホームセンターに興味を持っていた自分にとって、コンビニ業界という新たなジャンルに興味を持ってみたいと思ったのが、今回参加した理由である続きを読む(全106文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

ファミリーマートの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ファミリーマート
フリガナ ファミリーマート
設立日 1981年9月
資本金 166億5900万円
従業員数 5,718人
売上高 4756億円
決算月 2月
代表者 細見研介
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号
平均年齢 41.3歳
平均給与 641万6000円
電話番号 03-6436-7804
URL https://www.family.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130339

ファミリーマートの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。