就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社村田製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社村田製作所 報酬UP

【羅針盤で選ぶ、未来への航路】【22卒】村田製作所の冬インターン体験記(理系/羅針盤1Day)No.16789(大阪大学大学院/女性)(2021/8/8公開)

株式会社村田製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 村田製作所のレポート

公開日:2021年8月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年12月 上旬
コース
  • 羅針盤1Day
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 大阪大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • キリンホールディングス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

学科のOBからホワイトな職場環境や社員の魅力について話していたため、興味を持った。さらに日系メーカーの中でも本企業の羅針盤のコースであれば簡単な選考ステップで応募することができるため、参加することにした。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESは100字程度であり、WEBテストと学歴でほぼ切っているように感じたので、Webテストに関する勉強を行った。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ほぼWebテスト(SPI)の点数でしか判断していないと感じる。また選考に落ちても、次回のタームに同じWebテの点数で応募することができる。(つまりWebテの受け直しはできない)

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に頑張ったこと

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

マイページから提出

ESを書くときに注意したこと

100字ほどであるため、自身が行ったことをできるだけ余計な文字を減らして書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

前述のように100字程度のESであるため、ほぼ見ていないように思う。それよりもWebテストの方はしっかり参加者を絞るのでそちらに力を入れるべき。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年08月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

一般的なSPI対策の本を購入し、何周かすることで慣れていった。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語、非言語、性格検査

対策の参考にした書籍・WEBサイト

一般的なSPI対策本

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
6人
参加学生の大学
旧帝、有名私立など。特に関西の企業ということもあり、関西の大学は多いように感じた。
参加学生の特徴
頭の回転が速く、しっかりと意見を持っている人が多かった。またグループワークにも慣れているようだった。
参加社員(審査員など)の人数
1人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

技術・営業・開発部門に分かれてどの企業と取引すべきかをグループで話し合い

インターンの具体的な流れ・手順

企業説明、グループワーク、グループ発表、質問会

このインターンで学べた業務内容

メーカーにおける部署間でのやり取りの難しさとやりがい、メーカーの職種ごとの実情

テーマ・課題

技術・営業・開発部門に分かれてどの企業と取引すべきかをグループで話し合い

1日目にやったこと

最初に企業説明があり、その後に何でも質問会として現場社員の方に質問ができる。その後グループワークに関する説明があり、グループワークを行う。最後にグループごとに発表を行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事、現場社員(営業、開発など)

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員の方はいちインターンシップのグループワークにも関わらず、現場目線でアドバイスを頂いた。特に「この決定だと費用はかなり膨らむのでは?」という現実的なアドバイスもあった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

このグループワークでは6人の中で、営業・開発・生産の役になりきって、納期・費用・地理的条件などを考慮しながら行う。しかしこの営業・開発・生産の中でそれぞれ譲れない部分があったため、非常に活発な議論が求められた。さらに時間もかなり限られているため、早めに方向性をまとめる必要がある

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

6人でのグループワークであったが、全員主体的であり、話し合いが進まないということはなかった。さらに少し口数が少なくなると話を振ってくれたりと、このような気遣いもグループワークに必要だと学んだ。

インターンシップで学んだこと

メーカーならではの部門ごとの連携の難しさを少しでも体感できたことは大きかったと思う。実際の数字データだけではなく、それぞれの部門の忙しさといった質的データも考慮しなければならなかったことは面白さがあった。また納期という大事な概念を理解することができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

特に必要な知識はない。強いて言えば、グループワークに慣れている人が多かったため、事前に経験を積むこと。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

オンラインではあったが、実際に企業内でありそうな話し合いの場面を体感することができたため。またメンター社員の方も熱意を持ってアドバイスを頂けたため、企業特有の人柄も体感することができた。人事による企業説明も丁寧であり、質問会も現場社員の方が真摯に答えていたから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

参加していた学生のレベルは高かったが、世界で有名な企業だからとりあえず受けてみたという人も多いように感じたから。採用人数も多いことからしっかりと対策すれば内定は出るのではないかと思う。また実際に本選考を受けた際に、インターンシップで感じた社員の人柄や企業の魅力を伝えると好感触であった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方々の人柄や自社愛が非常に魅力的であると感じたから。質問会でもぜひ自社に来て、働いてほしいと自信満々にお話していたのが印象的であった。また各社員ごとに磨き上げてきた技術力にもプライドを持っており、これからも世界に伸びていく企業の気概を感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自身は呼ばれなかったが、優秀者はさらなるインターンに呼ばれるようである。しかしもし呼ばれなかったとしても、本選考でインターンの経験を話すことで志望度に説得力を持たせることができた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後に特に懇親会の開催はない。インターンシップ内の質問会やインターン後の部門別説明会(誰でも参加できる)で十分に疑問点は聞くことができる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

自身の専門分野が生かせる日系メーカーを見ており、幅広くモノづくりに関わりたいという思いで、インターンを通じてメーカーごとの社風というのも感じ取るようにしていた。その中でも世界売上比率や事業内容、事業展開の仕方で非常に魅力を感じた村田製作所に応募した。実際にインターンシップも業界理解に十分な内容であったと感じた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

かなり高い売上と海外展開を行っている企業であるため、理詰めであったり、体育会系の人が多いかと思っていたが、実際には社会課題や新技術に熱意を持った社員ばかりであった。このインターンシップを通じて社員の人柄というのも企業選びで大切な軸であると考え、就職活動の仕方も変化した。この軸を元に本選考では電子メーカーは村田製作所しか志望しなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 村田製作所のインターン体験記(No.16642) 2022卒 村田製作所のインターン体験記(No.17044)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社村田製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 関東の有名IT企業だったことが興味を持ったきっかけ。地元のIT企業を中心に受けていたが、大手の選択肢が少なく、視野を広げるために参加を決めた。選考基準としては、業務内容だけでなく、実際の職場環境を知る機会がある点を重視した。続きを読む(全112文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社村田製作所
フリガナ ムラタセイサクショ
設立日 1963年3月
資本金 694億4400万円
従業員数 73,247人
売上高 1兆6401億5800万円
決算月 3月
代表者 中島 規巨
本社所在地 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号
平均年齢 39.9歳
平均給与 760万円
電話番号 075-951-9111
URL https://www.murata.com/ja-jp
採用URL https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/
NOKIZAL ID: 1130447

村田製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。