![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
経営管理部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
現時点でご興味のある第一の分野をお選びください
-
A.
メディア事業部門 続きを読む
-
Q.
現時点でご興味のある第二の分野をお選びください
-
A.
宇宙事業部門 続きを読む
-
Q.
現時点でご興味のある第三の分野をお選びください
-
A.
経営企画部門 続きを読む
-
Q.
スカパーJSATを志望する理由、及び、取り組んでみたいことについて自由に記述してください。
-
A.
私の志望理由は、貴社が最も夢のある会社だと思ったからです。私はインターンシップに参加しましたが、新規事業立案で考えた内容はどれも今では想像できないような内容でした。しかし、それを実現するために仲間たちと真剣に考え一つの企画として発表できたことは非常に大きなやりがいがあり、何よりも貴社でなら本当に作りたい未来を実現させられると感じました。そして取り組みたいことは二つあります。一つ目は、強みとする衛星多チャンネル放送を通じて、今後さらに多様化するニーズに応えられるようなコンテンツの配信に携わりたいです。二つ目は、新規事業を通じて今までにない価値を生み出し、新たな当たり前を作りたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
今まで最も力を入れて取り組んだ活動を記述して下さい。
-
A.
3年半に及んだカフェでのアルバイトにおいて、コーヒー豆の売上向上に貢献しました。 続きを読む
-
Q.
「Q2」で述べた活動の中で、困難を乗り越えた経験、そこから得たものを記述してください。
-
A.
働き始めた当初、コーヒー豆の売上は1日20袋でしたが、ある社員の退職を機に1日5袋へと激減。これはその社員と違い、自身を含むアルバイトの接客がどのお客様にも通り一遍の対応であることに起因していたのです。そこで、販売数回復に向け、解決策として2点実行しました。1つは勉強です。この会社の資格試験を利用し、コーヒーに対して幅広い知識を身につけました。2つ目は試飲活動です。市場調査と宣伝を目的に、積極的に行いました。するとお客様の性別や年齢、嗜好の違いによるコーヒーの好みが分かるようになったのです。遂には、ある日お客様から「ここで選んでもらう豆は外れがない」とのお声を頂き、売上も1日30袋まで伸ばすことができました。この経験から私は、相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができました。現在でも、相手と話をする際、相手の性格を分析し、相槌の打ち方やどのように質問するかなどを考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが誰かとともにやり遂げたこと、及び、あなたがその中で果たした役割を記述してください。
-
A.
3年次の進級論文です。これは、特定の地域の地質とその成り立ちを明らかにするための地質調査と室内研究からなり、その成果を発表するものです。それまで培った知識を用いて春夏1週間ずつ調査を行います。私は1,2年次の授業で調査を経験していましたが、春の調査では、教授の助言がないと何をしているのか分からない状況でした。解説を聞いて理解したつもりで調査するだけで、『考える』ことをしていなかったのです。そこで春の反省を活かし、夏には『考える』を意識して取り組みました。具体的に、1.観察事実の細かな記載、2.それを元にした友人との意見交換、3.多方面からアプローチをかけて考察するの3点を重点的に取り組みました。その結果、矛盾のない結果に繋がり発表会で教授から『よく出来ている』とお声を頂くことができたのです。論文を通して、考えて実行すること、そして相手に伝え聞くことの重要性の2点を学びました。 続きを読む