- Q. 志望動機
- A.
【提案から運用まで、SEの魅力】【22卒】日立ケーイーシステムズの技術職(総合職)システムエンジニア / ソフトウェアエンジニア(組込エンジニア)/ ハードウェアエンジニアの本選考体験記 No.16705(成城大学/男性)(2021/8/3公開)
株式会社日立ケーイーシステムズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社日立ケーイーシステムズのレポート
公開日:2021年8月3日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職(総合職)システムエンジニア / ソフトウェアエンジニア(組込エンジニア)/ ハードウェアエンジニア
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最終面接のみ対面だったのですが、入り口で消毒と体温を測り、面接官との距離は十分に開けて面接を行いました。
企業研究
日立ケーイーシステムズが行っている事業について、説明会でされた内容のみならず、ホームページなどを参照して興味を持っている製品やサービスに加えてその製品の導入事例などを抑えておくと良いと思います。また、強みとしている部分など知っておくと面接の際に話しやすいのでこれも抑えておくべきだと思います。面接では、一次面接・最終面接共に入社後にやりたいことなど将来のビジョンについて聞かれるため考えておくと良いと思います。加えて面接では、コミュニケーション力はどの企業も求められると思うのですが、私の場合、IT業界に対しての学ぶ姿勢を評価されて内定を頂いたので現在どういった勉強を行っているかやこれから何を学ぶ予定化などを考えておくと良い評価がもらえるかもしれません。
志望動機
昨今では、ITによる社会変革は目覚ましいものとなっており、社会全体を支える重要な核です。その中でも、SEに興味を持ったため志望しました。
貴社は、「ソリューション事業」、「プロダクツサービス事業」、「組込・アウトソーシング事業」の3つを連動させお客様の課題解決に貢献しています。また、ソフトウエアとハードウエアの両方を強みとしており、幅広い領域への着手を可能にしています。
私が特に興味を持った点は、システムを構築する中で提案から運用支援まで全フェーズに着手している点です。自ら考えたシステムをデザインするためには、提案に携わる必要があり、それを世の中に提供するまでやりがいを感じながら仕事ができると考えました。私が御社に入社しましたら、システムの安定稼働・保障に加え最適な運用設計を行えるようなSEになりたいと考えています。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年06月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
ESの内容・テーマ
当社を知ったきっかけ/プログラミング経験/希望職種
ESの提出方法
ナビサイトのOpenESで提出
ESの形式
OpenES
ESを書くときに注意したこと
ほとんど選択肢の中から一つ選ぶ項目だったので特に注意したことはない
ES対策で行ったこと
マイナビのMy career Boxを用いての提出だったため、企業オリジナルの部分のみを書いたが、ほとんど項目がなかったため特に対策は行っていない
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年06月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
表の読み取りなど他の企業で受けたテストと似たような問題だったため特に対策はしていない。
また、面接前にテストを行うように指示されており、特に合格不合格といったことがなかったので特に対策はいらないと思う。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、英語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語25分、計数35分、英語10分、パーソナリティ約20分、価値観検査10分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年06月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインなので特になし
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
質問内容としては、一般的な質問が多かったのですべて答えることが出来た。入社後にやりたいことについて日立ケーイーシステムズの特徴だったり強みとしている部分を踏まえて話したのでそれが評価につながったと考えている。
面接の雰囲気
面接官の印象は和やかな感じだった。面接始まってからちょっとした雑談から始まりアイスブレイク的なことも行った。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください
私の長所は周囲と物事を進める協調性があることです。私は幼稚園から高校まで14年間サッカーを続けていました。そのため技術で周りに遅れを取ることはなかったのですが私は体力に自信が無く高校の時監督から体力がない選手だけ集められ毎日走らされていました。私は試合には出させて頂いていたため、モチベーションはあったのですが、試合にも出れず、毎日走りばかりということから不満を感じるメンバーが増え、最終的に私以外の走らされているメンバーは練習を休むようになりました。そこで、一度監督と話し合いをするようメンバーに声をかけ、お互いの意見を言い合えるの場を設けることにしました。その結果、不満が解消され誰も欠けることなく乗り越えることが出来ました。この経験を活かし、貴社で周りとの協調を大切に努めていきたいです。
学生時代の取り組みは何ですか?
私が学生生活で力を入れたことはアルバイトであり、アルバイトから試みと改善の大切さを学びました。私は大学1年の春から塾の講師としてアルバイトをしています。塾講師として始めて1年目の年に、生徒の中で英語の成績が伸び悩んでいる中学生がいました。その生徒は長文が苦手だったため、最も重要な単語から指導することにしました。しかし、中々身に付かなかったことから、私は長期的な戦略に切り替え、直近のテストを私が過去問の傾向から出題されそうな問題を絞り込み、指導することで点数を維持し、狙いを次のテストに変え、授業の半分を長文の対策に充てることにしました。結果、その生徒は苦手だった長文を克服し、英語の成績を上げることが出来ました。他の生徒でも同じように指導したところ、効果的であることに気づきました。この経験から、失敗するリスクを軽減しつつ、新たに試みと修正を加えることの大切さを学ぶことが出来ました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年07月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 本社-本館(千葉県習志野市東習志野7-1-1)
- 形式
- 学生1 面接官5
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
入り口で受付を行い、控室まで案内され交通費等の記入を行った。そして、面接が始まり、終了後、送迎バスの案内を受けて帰宅。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
フィードバックで述べた通り、将来のビジョンがはっきりしている点を高く評価して頂いたようです。注意点としては、面接官が5人いるため、どうしても緊張感が漂ってしまうため、ある程度気持ちの整理はしといたほうが良いのと大学のことについて結構聞かれたので対策しておくと良い。
面接の雰囲気
面接官が5人もいたため、口調が柔らくても緊張感がある面接だった。穏やかな人と表情が変わらない人など様々な人がいた。
面接後のフィードバック
◎◎さんがやりたいことを明確に示しており、将来のビジョンがはっきりしている点を高く評価して頂いたようです。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
学業で力を入れたことは何ですか?
私が学生生活で力を入れたことは英語です。私が所属する社会イノベーション学部では、英語に力を入れており、他学部の場合ですと、英語に加えてもう1言語学ぶのですが、本学部では、その他言語分を英語に補填することで文法などの筆記からコミュニケーション力まで身につけることができます。私は筆記は得意だったのですが、コミュニケーションの方が苦手だったため、授業に加え自宅学習に取り組みました。具体的には、YouTubeなどでリスニングテストを行ったり、些細なことですが映画を見る際に字幕付きで視聴するなど習慣化することで克服することが出来ました。この経験から、苦手なことを習慣化することの大切さを学ぶことが出来ました。
入社後にやりたいことはありますか?
私は、ITの技術を利活用して業務の効率化・最適化に着手したいと考えています。理由としては、ITの技術の進化が加速するにつれ、複雑化する中でどれだけ最適化・効率化できるかが重要な要であると考えたからです。例えば、御社が開発したHIPLUS就業管理システムでは、出勤退勤する際にいつでもどこでも打刻できる点や、誰が何時に出勤退勤したかを見える化することによって管理し易くする点など些細なことですけどそういった些細なことの積み重ねによって社員の方の一人一人の負担を軽減できると考えています。
他ですと、リモートソリューションにも興味を持っていまして、現在新型コロナウイルスによる影響でリモートワークの促進がされているが、私の考えでは、例え新型コロナが収まったとしてもリモート業務は増えていくと考えているため、将来的にも需要があると思いました。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年07月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
辞退しました。内定をもらっている他の企業が第一志望だったからです。
内定後の課題・研修・交流会等
わからない
内定者について
内定者の人数
わからない
内定者の所属大学
わからない
内定者の属性
わからない
内定後の企業のスタンス
私自身が8月までに就職活動を終えると伝えていたため、それまでに決めてくれれば良いという方針だった。なのですぐ決めなきゃならないといったことはなかった。
内定に必要なことは何だと思うか
IT業界を志望する際に、ソフトウエア・ハードウエア・ネットワークなど何に携わりたいのかを明確に伝えることが大切だと思います。例えば、日立ケーイーシステムズだったら、ソフトウエアとハードウエアの両方を強みとしている企業なのでそれらを使って何を作って何を実現したいのかを言語化できるようにしておくと高い評価を貰え、内定に近づくような気がします。また、他の競合他社とどのような点で優れていて、魅力として感じているかなどを絡めると話しやすく、伝わりやすいと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分が考えていることを言語化できることが重要であると思います。面接官は入社して活躍できる人材かどうかを評価しているため、頭の中で描いていることをしっかり伝えることが出来、理にかなっているならば内定をもらえると思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考の中で難関はやはり、最終面接だと思います。特にIT業界に絞って就職活動をしている人は、対面での経験はほとんどないと思うので尚のこと緊張してしまうと思います。また、大学に関する質問が多かったので、学んでいることやそれが仕事に活かせるのかどうか。活かせないなら何故活かせる企業を志望しないのか。など深堀されるの注意。
募集人数が少ないのも難点の一つだと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後、すぐに辞退してしまったため分からないです。
株式会社日立ケーイーシステムズの選考体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日立ケーイーシステムズの 会社情報
会社名 | 株式会社日立ケーイーシステムズ |
---|---|
フリガナ | ヒタチケーイーシステムズ |
設立日 | 1980年10月 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 460人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 原田信浩 |
本社所在地 | 〒275-0001 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 |
電話番号 | 047-477-3111 |
URL | https://www.hke.jp/ |
日立ケーイーシステムズの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価