就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士ソフト株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士ソフト株式会社 報酬UP

【ICT技術で未来を創造】【22卒】富士ソフトの技術職の本選考体験記 No.16695(成城大学/男性)(2021/8/3公開)

富士ソフト株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士ソフト株式会社のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 成城大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべてオンラインでした。

企業研究

富士ソフトが行っている事業について、説明会でされた内容のみならず、必ずホームページなどを参照して興味を持っている製品やサービスに加えてその製品の導入事例などを抑えておくと良いと思います。また、強みとしている部分など知っておくと面接の際に話しやすいのでこれも抑えておくべきだと思います。面接では、一次面接・最終面接共に入社後に携わりたい事業などを聞かれるため、将来のビジョンについて考えておくと良いと思います。加えて面接では、コミュニケーション力はどの企業も求められると思いますが、私の場合、IT業界に対しての学ぶ姿勢を評価されて内定を頂いたので、現在どういった勉強を行っているかやこれからどう学んでいきたいかなど考えておくと良い評価がもらえるかもしれません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

昨今では、ICTによる社会変革は目覚ましいものとなっており、社会全体を支える重要な核です。その中でも、ICT技術を利活用してお客様価値向上へ結びつけるSIerに興味を持ったため志望しました。貴社は、「AIS-CRM」という6つの重点技術を得意としており、これらを利用した組込・制御系、業務系、プロダクト・サービスといった3つの事業領域を展開しビジネスを行っています。特に、クラウド技術は昔から精通しており、現在は独自のクラウド技術を開発するなどトップクラスの技術力を有している点に魅力を感じました。私が特に興味を持った点は、貴社ではシステムを構築する上で要件定義から運用まで手掛けていることです。自ら考えたシステムをデザインするためには要件定義に携わる必要があり、それを世の中に運用するまでやりがいを感じながら仕事できると思いました。私が貴社に入社しましたら、システムの安定稼働・保障に加え最適な運用設計を行えるようなSEになりたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
40分
当日の服装
私服
実施時期
2021年06月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

2022年度新卒採用会社説明会

セミナーの内容

IT業界について→SIerの仕事の流れ→事業戦略→会社データ→企業ビジョン→重点技術→富士ソフトのビジネス→3つの事業領域→社内制度→キャリアパス→教育制度→募集職種→今後のスケジュール

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備等は何も行ってないです。説明会の感想としては、事業内容から強みとしている部分、導入事例など知りたいことは余すことなく詰まっていると思います。また、アーカイブだったので何度も視聴できる点もよかった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

セミナーを受けることは必須となっているが、選考に有利に働くことはないと思います。企業側が視聴していることを前提としているため、しっかり視聴すべきだと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記載してください。/富士ソフトを志望する理由と富士ソフトに入社してやりたいことを記載してください。/自己PRを記載してください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

最低限、文字制限に対して8割以上は書くようにした。また、結論から書くことで相手側読みやすいように注意した。

ES対策で行ったこと

志望理由は説明会でされた事業内容や強みとしている部分を踏まえつつ書くようにした。学ちかや自己PRなどは他の企業で提出したものに少し付け加える程度でした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年06月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を一通り解いてから受けた。他の企業でも似たようなテストを経験していたため、そこまで対策をせずに受験した。

WEBテストの内容・科目

SPI3:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

問題数は覚えていませんが制限時間は約1時間20分くらいだったと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

最新!SPI3「完全版」

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年06月 下旬
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
時間
40分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので特に何もなかったと思います。

グループディスカッションの流れ

最初の10分でお題を発表し、個々人が内容を把握する。その後20分でGD。最後に代表者が発表をする。社員は1人でグループワークの様子を見ている。

雰囲気

社員の方は比較的和やかな感じだったが、学生は緊張からあまり打ち解けた感じがしなかった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

小・中学生に鉛筆を売る際の戦略について話し合う

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

GDを行う中で自身が務めた役回りをしっかり行っているか。例えば、司会・進行を務めたならば、メンバーの意見をまとめたり、議論展開を積極的に行うなど。また、当然のことながら、発言をしっかり行っているかも見られていると考えられる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

GDと同時に行ったため、GDが終わってからそのまま面接に移行した。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

GDでは進行役を務めて、メンバーに意見を促したり意見をまとめたりしたことが評価されたのではないでしょうか。面接では、入社後にやりたいことを明確化することで将来のビジョンをハッキリ持っていることをアピールできたと思います。

面接の雰囲気

面接官は和やかな感じだった。GDをやった後に面接だったため、「疲れていると思うけどリラックスしてね」と緊張を解くような話から始まり、終始口調も柔らかかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください

私はゼミで、国際経営について学びました。ゼミでは主に、少人数のグループを作り中小企業における社会的取り組みや新興国ビジネスについて発表を通じて学びました。取り組み内容としては、商工総合研究所が主催する中小企業懸賞論文をグループで提出、また交流のある7大学で集まり、日系企業の新興国におけるBOPビジネスについて発表会をしました。私はグループのリーダーとなり、本番に向け分担の振り分けや作業計画など様々な取り組みを行いました。しかし、メンバーの一人の作業が進んでおらず、このままでは締め切りに間に合わないと判断した私は、細目に連絡を取り、進捗状況の確認や資料作りの手伝いなどを行いました。その結果、無事に本番を迎えることが出来ました。私のグループはバングラデシュを取り上げて発表し、7大学の中で最優秀賞を受賞することが出来ました。この経験から事前準備に必要な資料作りと集団による協調性の大切さを学びました。

入社後にやりたいことはありますか。

私は、業務系の事業に携わり、ICT技術を利活用した業務の効率化/最適化に着手してみたいと考えています。理由としましては、ICT技術の進化が加速するにつれ、複雑化する中でどれだけ最適化・効率化することが重要な要であると考えたからです。例えばですけれど、御社が開発した[MoreNote]では、対面でのペーパーレス会議やオンライン会議で使用することで会議資料準備の効率化に繋がります。また会議画面の同期により議論内容の共有出来るため議論の活性化にもつなげています。このように些細なことですが、そういった些細なことの積み重ねによって社員の方の一人一人の負担を減らすことにつながると考えたため興味を持ちました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなのでなし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

フィードバックで言われた将来のビジョンと勉強する意欲が評価されたと思います。正直、自身はなかったがそこまで評価してもらえるとは思っていなかった。

面接の雰囲気

圧迫ではないが、面接官は全く表情を変えず淡々と話している感じで緊張感があった。アイスブレイク的なことも一切なし。

面接後のフィードバック

質問に対して冷静に対応しており、入社後にやりたいことなど将来のビジョンがはっきりしている点を面接官は高く評価しています。また、ITに関して未経験でありながらも勉強する意欲が見て取れました。◎◎さんならば、弊社に入社しても活躍できる素質を感じました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

長所を教えてください

私の長所は、周囲と物事を進める協調性があることです。私は、幼稚園から高校まで14年間サッカーを続けていました。人生の半分以上サッカーしていたため、技術で周りに後れをとることはありませんでした。しかし、私は体力に自信がなく高校の時、体力が無い選手だけ集められ、毎日走らされていました。私は試合には出させて頂いていたので、モチベーションはあったのですが、試合に出れず毎日走りばかりということから不満を感じるメンバーが増え、最終的に私以外の走らされているメンバーは練習を休むようになってしまいました。そこで私は、一度監督と話をするようにメンバーに声をかけ、お互いの意見を言い合えるような場を設けることにしました。その結果、お互いの理解が深まり、誰も欠けることなく乗り越えることが出来ました。この経験を活かし、御社で周囲との協調性を大切に努めていきたいです。

アルバイトは何をしていますか?/アルバイトをする中で工夫したことを教えてください。

私は、大学1年の春から塾講師としてアルバイトをしています。塾講師として始めて1年目の年に英語の成績で伸び悩んでいる中学生がいました。私が所属する塾では、学期ごとに担当する生徒が変わるため、私が担当している間に点数を上げさせたいと目標を立てました。その生徒は、長文が苦手だったため最も重要な単語から指導したのですが、中々身に付かなかったことから私は長期的な戦略に切り替え、直近のテストは過去問の傾向から出題されそうな問題を絞り込み、狙いを次のテストに変え、授業の半分を長文の対策に充てました。その結果長文を克服し英語の成績を上げることが出来ました。この経験から失敗するリスクを軽減しつつ、新たに試みと修正を加えることの大切さを学ぶことが出来ました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手

内定を承諾しました。
内定を頂いてる企業の中で最も会社が安定しており、自身の成長につながると考えたためです。

内定後の課題・研修・交流会等

内定者座談会がありました。説明会よりも詳しい、福利厚生や給与、仕事の流れなどについて説明を受けました。

内定者について

内定者の人数

分からないです

内定者の所属大学

分からないです。

内定者の属性

分からないです。

内定後の企業のスタンス

内定を頂いてから1か月くらいの猶予がある感じでした。私自身、8月までには就活を終える予定だったため特に問題はなかった。

内定に必要なことは何だと思うか

IT業界を志望する際に、ハードウエアなのかソフトウエアなのかそれともネットワークに携わりたいのかといったように同じITでも様々な分野があるため、富士ソフトでどういった分野に着手したいのか明確化しておくと良いと思います。また、自身の強みをやこれまで行ってきた経験がどのように活かせるかが重要であると考えているので一貫性を持って発言した方が良いと思います。私自身、文系でプログラミング経験が全くない状況ですけど内定を頂くことが出来たので、技術的な面で落とされるといったことはないことは断言します。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分が考えていることを言語化出来ることが重要であると思います。いくら、頭の中で素晴らしいビジョンを持っていたとしてもそれを相手に伝えなければ何の意味もないのである程度整理してから面接に臨むと評価されると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

GDと一次面接を同時にやるが、基本的にはどの選考も発言できないと落とされるような気がします。逆に言えば、発言さえしっかり行えれば合格することが出来るということです。インターン等は私は受けずに選考に進んだため、優遇等があったのかわかりませんが、インターンを受けずとも合格は出来ることは私自身で証明できたので不安になる必要はないと思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者座談会の出席を進められた。(任意)社員の方や内定者とも少し交流する時間を設けられるため、そういったことをやりたいなら参加すると良いかも。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

株式会社NTTデータSMS

迷った会社と比較して富士ソフト株式会社に入社を決めた理由

私がNTTデータSMSよりも富士ソフトを選んだ理由は、親会社に左右されることのない独立系の方が良いと思ったからです。確かにNTTデータ程の子会社ならば、安定性といった面で優れていることは確かであるが、富士ソフトはそのような不安が無いほど歴史と会社の規模を誇っているため、相対的に見て富士ソフトの方が良いと思いました。また、IT業界というのは長い期間その会社に従事している割合は低いので、給与面で少し不安がある富士ソフトですが、ある程度土台をしっかり培ってから辞めたくなったら転職を考えればよいという親からの助言も参考にしました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士ソフト株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

富士ソフトの 会社情報

基本データ
会社名 富士ソフト株式会社
フリガナ フジソフト
設立日 1987年12月
資本金 262億30万円
従業員数 18,219人
売上高 2988億5500万円
決算月 12月
代表者 坂下 智保
本社所在地 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1番地
平均年齢 35.6歳
平均給与 602万円
電話番号 045-650-8811
URL https://www.fsi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130249

富士ソフトの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。