就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気通信システム株式会社のロゴ写真

日本電気通信システム株式会社

日本電気通信システムの本選考対策方法・選考フロー

日本電気通信システム株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本電気通信システムの 本選考体験記(31件)

23卒 最終面接

技術開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ホームページをとにかく見漁りました。 調べておいてよかったこととしてはこの企業が行う事業について。 私はセキュリティ部門を志望していましたが、他の部門と技術を掛け合わせることで、更に新しい価値を創造していきたい、という思いも伝えました。 例えば、セキュリティとモビリティを組み合わせることで安全な自動運転技術の実現など。 またこれによるスマートシティの実現を行っていきたいと話しました。 私は最終面接で落ちてしまったのですが、これに関して明確な理由があります。 私がセキュリティ事業を志望していると話したからなのですが、「当社のセキュリティ事業に対してどのようなイメージを持っているか?」「当社のセキュリティ事業について、どんな仕事をするか知っているか?」などの質問にうまく答えられなかったからです。 この企業だけでなく、他社でもSEの仕事の内容の理解を問う質問があるのでこれには必ずこたえられるようにしてください。 その際、新入社員がまずはじめにやりそうな仕事を調べてそれを話せるようにしておくと良いです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年7月25日

問題を報告する

23卒 内定入社

技術開発職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
事前に説明会や座談会を開催しているのでそれを積極的に参加する。社員インタビューというイベントもあるが、座談会の方が社員の方に質問をしやすいので座談会参加をすることをオススメする。5人くらいの社員の方が参加し、順番ずつ各部屋に訪問するのでまんべんなく質問ができる。ただ、時間に限りがあるので事前に気になったことはチャットに打ち込んでおくか、素早く手を挙げるなどして他の人よりも早めの行動をすることをオススメする。また、基本的にホームページ内にかかれていることよりも深い事業内容や業務内容、出社時間などありのままの社員を知れるのでぜひ参加してほしい。また、何度も頻繁に開催されているので時間を見つけて企業研究を進めよう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

日本電気通信システムの 直近の本選考の選考フロー

日本電気通信システムの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 技術開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A.
ESに書いた内容を話しました。 ESの内容を記させて頂きます。 私は、通信ネットワークを活用することで、社会インフラ分野で高度なネットワークセキュリティの確立を実現したいと考えています。 道路や鉄道といった社会インフラの業務は、人々の生活の中に当たり前に存在している非代替的な設備を支える、責任ある社会貢献度の高い仕事であると感じており、私自身無いと日常生活が成り立たない仕事に携わりたいと思っています。 昨今ではテレワークが主流な世の中になり、インターネット経由で社内ネットワークに接続するなどの機会が増えました。 自動運転技術も進歩しており、完全自動運転が実現する未来も近いです。 このようにICT技術やAIなどの発展に伴う中で、サイバー攻撃による情報漏洩などの危険性や凶悪性が増しています。 そこで私は、高度化するサイバー攻撃に対応するためのソリューションやセキュリティ人材育成を行っている貴社で、顧客の絶対的な信用が得られるようなセキュリティシステムを構築しようと思います。 将来的には、個人や機密情報漏洩のニュースを一切見なくなるようなセキュリティシステムを創り上げ、利便性だけを考えて利用できるようなネットワーク環境を提供したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年7月25日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 技術開発職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は2点あります。1つ目は教育体制が充実している点です。座談会を通じて、文系でプログラミング未経験の方でも実際にプロジェクトに参加して貢献している方がいることを知りました。なので私もそんな先輩方のような自分の成長を感じ、貢献できるような人材になりたいと考えました。そして、2つ目の理由が移動体通信の進化を推進している点です。私は将来、ITによるモノづくりによって世の中を効率化させたいと考えています。なので現在はサイト制作というITによってモノづくりの楽しさを感じている状況です。そこで、御社は1Gから5Gを開発してきた歴史、そして、5Gにおいて、マルチベンダーなどのオープン性のある移動体通信の開発を行っており、コストを抑えるとともにより進化を発揮すべく活動していることを知りました。そこで、私は会社というものは歴史の上で成り立っていると考えています。なので御社の通信に対する進化や、お客様目線での開発している歴史があるので、御社で働くことで私の将来したいことである、効率化ができる、そう感じたので御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

日本電気通信システムの エントリーシート

26卒 本選考ES

システムエンジニア
26卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの挑戦したエピソードを教えてください。結果(成功か失敗か等)は問いません。 また、挑戦した理由・その挑戦の中で最も困難だったこと・その挑戦を通じて自身の成長に繋がったことを含めて記入してください。 ※目安として過去5年以内のエピソードとしてください。
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年7月10日
問題を報告する

26卒 本選考ES

システムエンジニア
26卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたの最大の挑戦を教えてください。結果(成功か失敗か等)は問いません。 また、内容に以下2点を含めてください。※目安として過去5年以内のエピソードとしてください。 (1)挑戦した理由 (2)その挑戦を活かして当社で何ができるか 500文字以下
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの最大の挑戦について教えてください(500字)
A.
私の最大の挑戦は○○の働き方を変えたことです。 私は3年間○○でバイトリーダーとして働いていました。 そこでは、1日の作業が終わらず、残業になってしまうことがほとんどでした。 私はこの働き方を変えようと思いました。 残業が発生してしまうのは職場にメリハリがなくバイト生が作業に集中していないことが原因だと考え、バイトのみんなになぜ仕事に集中できないのか聞くことにしました。 その結果、作業の終わりがわからないから集中力が続かない、休憩時間と作業時間が曖昧なために切り替えができないとの意見がありました。 このことを踏まえ、私は2つの施策を実行しました。1つ目は朝礼を行い1日の作業の流れを共有すること、2つ目は1つの作業に対して目標時間を設定することです。これにより、作業に集中して取り組めるようになり、1時間かかっていた作業を45分で行うことに成功しました。また、バイト生からは時間が経つのが早く感じる、バイトにやりがいを感じるなどの声も上がりました。今では、残業をすることはほとんどありません。 この経験を活かし、周囲の意見を汲んだ主体的な行動によって、自分の所属する組織に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月4日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術開発職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 最大の挑戦(500字)
A.
○○スタッフとして商品改良に貢献した経験です。きっかけは、接客時に高齢の方から「このジーンズは若者向けで私には履きにくい」と意見をいただいたことです。そこから「高齢の方は商品の口コミをあまり投稿しないため、意見が商品に反映されにくい」と課題に気が付きました。そのため、接客時に伺った高齢のお客様の率直な意見を中心に積極的に本部に共有することで幅広い年齢層のニーズに寄り添えると考えました。意見を多く得るべく試着室での会話を増やしましたが、当初はお客様との会話を広げられないという困難がありました。そこで、お客様目線で考えるべく他のアパレル店で働かれているプロの接客を粘り強く観察しました。すると、共感し寄り添うことで話しやすい雰囲気を作り、「接客」というよりも「会話を楽しんでいる」という共通点に気が付きました。この共通点を自身の接客にも取り入れたことで、意見を1日3件以上本部に共有できるようになり商品改良への貢献が評価され、優秀スタッフに送られる「グッドスタッフ賞」を頂きました。この経験から、組織にとってよい結果を生むために、自ら課題を発見し小さなことでも行動を起こす重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月29日
問題を報告する

日本電気通信システムの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

技術開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 通信ネットワークを活用して、つなげることで実現したいことを教えて下さい。
A.
私は、通信ネットワークを活用することで、社会インフラ分野で高度なネットワークセキュリティの確立を実現したいと考えています。 道路や鉄道といった社会インフラの業務は、人々の生活の中に当たり前に存在している非代替的な設備を支える、責任ある社会貢献度の高い仕事であると感じており、私自身無いと日常生活が成り立たない仕事に携わりたいと思っています。 昨今ではテレワークが主流な世の中になり、インターネット経由で社内ネットワークに接続するなどの機会が増えました。 自動運転技術も進歩しており、完全自動運転が実現する未来も近いです。 このようにICT技術やAIなどの発展に伴う中で、サイバー攻撃による情報漏洩などの危険性や凶悪性が増しています。 そこで私は、高度化するサイバー攻撃に対応するためのソリューションやセキュリティ人材育成を行っている貴社で、顧客の絶対的な信用が得られるようなセキュリティシステムを構築しようと思います。 将来的には、個人や機密情報漏洩のニュースを一切見なくなるようなセキュリティシステムを創り上げ、利便性だけを考えて利用できるようなネットワーク環境を提供したいです。 この質問に関しては、最低限答えられれば大丈夫な印象を受けた。 あくまで1次面接では、ガクチカと人柄を見られていると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月25日
問題を報告する

23卒 1次面接

技術開発職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. ざっくりと最大の挑戦を教えてください。
A.
私の最大の挑戦はサイト制作です。内容としてはhtml,cssを用いてサイトの模写コーディングを行うような内容です。これを最大の挑戦としたのは私の大学が化学系の大学だからです。また、授業にプログラミングの授業がなく、プログラミングのはじめとして、1から始めたので最大の挑戦とさせていただきました。始めたきっかけとしてはコロナ禍です。この間、アルバイトを行っていたのですが、シフト数が減少して家での時間が増えました。なので家で熱中できるものは何かないか、と思うようになり、サイト制作に出会い、調べていきハマったのがきっかけです。そこから約1年半続けるようになり、現在でも続け、日々モノづくりの楽しさを実感している状況です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月22日
問題を報告する

日本電気通信システムの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 非公開
職種: システムエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 明治大学 / 男性
職種: 技術開発職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術開発職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術開発職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

日本電気通信システムの 内定後入社を決めた理由

26卒 / 明治大学 / 男性
職種: 技術開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

Astemo株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東芝情報システム株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 非公開 / 女性
職種: 技術開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社エイチ・アイ・エス

2
入社を決めた理由を教えてください。
23卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社NTTデータMHIシステムズ

2
入社を決めた理由を教えてください。
やはりやりたい内容があるかどうかで決めた。私はかねてからモビリティ部門に興味があったのでそこで車載機やECUなどのソフトウェア部分を設計できるこの会社なら興味を持って働き続けると思ったのでこの会社に決めた。また、業種が幅広いことも要因としてあげられる。なんか違うな、と思っても、テレコムやセキュリティなど異なる分野に挑戦できるのでイメージが異なっても模索できると思ったのでこの2つの観点で入社を決めた。 続きを読む
閉じる もっと見る

日本電気通信システムの 会社情報

基本データ
会社名 日本電気通信システム株式会社
フリガナ ニッポンデンキツウシンシステム
設立日 1980年1月
資本金 10億円
従業員数 2,421人
売上高 619億3000万円
決算月 3月
代表者 源和憲
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号
電話番号 03-5232-6300
URL https://www.ncos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574515

日本電気通信システムの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。