就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気通信システム株式会社のロゴ写真

日本電気通信システム株式会社

日本電気通信システムの本選考対策・選考フロー

日本電気通信システム株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本電気通信システムの 本選考

日本電気通信システムの 本選考体験記(9件)

23卒 最終面接

SE職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ホームページをとにかく見漁りました。
調べておいてよかったこととしてはこの企業が行う事業について。
私はセキュリティ部門を志望していましたが、他の部門と技術を掛け合わせることで、更に新しい価値を創造していきたい、という思いも伝えました。
例えば、セキュリティ...続きを読む(全462文字)

23卒 内定入社

SE、ソフトウェア開発
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 事前に説明会や座談会を開催しているのでそれを積極的に参加する。社員インタビューというイベントもあるが、座談会の方が社員の方に質問をしやすいので座談会参加をすることをオススメする。5人くらいの社員の方が参加し、順番ずつ各部屋に訪問するのでまんべんなく質問ができる。た...続きを読む(全308文字)

22卒 内定入社

システムエンジニア
22卒 | 東洋大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
基本的な企業情報はもちろんですが、NEC通信システムの強みやそこでなにを成し遂げたいかを具体的に話せるといいと思う。例えば人と人をつなぐ仕事がしたいというような漠然としたものではなく、どうやって人と人とを繋げたいのか具体的に話すことができると好印象だと感じた。自分は文系でITの知識がまったくないので、そこは面接前にもう少しITの知識やプログラミングについて調べておくべきだった。基本的に情報はホームページと説明会から得た。ホームページには実際に働いている社員の声があるのでそれを参考に自分がどんなことを成し遂げたいのか考えた。自分はしていないが、OBOG訪問も可能だと思うのでホームページに載っている社員以外の話を聞けば、具体的な目標や夢を面接で話すことができると思う。 続きを読む

22卒 内定入社

総合職
22卒 | 近畿大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
他のNECグループとの違いだったり、自分が何をしたくてその企業を志望するのかをきちんとしゃべれるようにした方がいい。「ネットワークをつなげることで実現したいこと」をESで書き、面接でも深堀り含めてよく聞かれたので、最初に書いた自分が何をやりたいかを明確にして選考を進めた方がいい。ちなみに私は実現したいこととして書いたのは、災害復旧のボランティアに参加したことから被害者を減らしたいと主張した。ボランティアに関連付けて書いたのでボランティアについて深堀して聞かれた。なので自分の経験から書くべきだと思う。企業研究として行ったことは基本的にHPや説明会が録画だったので何度も繰り返し視聴して企業のイメージが固まるように行っていた。 続きを読む

日本電気通信システムの 直近の本選考の選考フロー

日本電気通信システムの 志望動機

23卒 志望動機

職種: SE職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A. A. ESに書いた内容を話しました。
ESの内容を記させて頂きます。
私は、通信ネットワークを活用することで、社会インフラ分野で高度なネットワークセキュリティの確立を実現したいと考えています。
道路や鉄道といった社会インフラの業務は、人々の生活の中に当たり前に存在...続きを読む(全533文字)

23卒 志望動機

職種: SE、ソフトウェア開発
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A. A. 御社を志望する理由は2点あります。1つ目は教育体制が充実している点です。座談会を通じて、文系でプログラミング未経験の方でも実際にプロジェクトに参加して貢献している方がいることを知りました。なので私もそんな先輩方のような自分の成長を感じ、貢献できるような人材になりた...続きを読む(全469文字)

22卒 志望動機

職種: システムエンジニア
22卒 | 東洋大学 | 女性
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がNEC通信システムを志望する理由は2つあります。1つ目は、人と人を繋げたいからです。現在、世の中では新型コロナウイルスの影響で外出することや人と会うことが制限されています。そこで私は通信ネットワークを活用し繋げることで、誰もがどこでも人と繋がれることができる社会を実現させたいと考えています。2つ目は、人々の生活をより豊かにしたいからです。通信は現代社会の中ではなくてはならないインフラの一つです。そして、通信は人々の生活を豊かにしていくためには欠かせないものだと感じます。NEC通信システムは、NECグループの中でも通信分野に強みを持つ会社であり、通信という一つのインフラから人々の生活を支え、豊かにしていくことができると考えています。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 近畿大学 | 男性
Q. 日本電気通信システムを志望する理由を教えてください。
A. A.
ESに志望動機を書く欄もなく面接でも聞かれなかったので、それと似たような内容としてESに書いた「ネットワークをつなげることで実現したいこと」を以下に記述します。 私はネットワークをつなげることで、災害時に情報の収集をよりスムーズにし、災害による被害者ゼロを実現したいです。私は西日本豪雨災害の復興のボランティアに参加しました。大雨による川の氾濫や土砂崩れで、私の住んでいる地域でも大きな被害を被っていると知り、少しでも助けになればと思い、参加しました。災害翌日だったので正式なボランティアはおらず、地域の方が集まって作業しており、私は周りの様子を見ながら人が足りないであろう場所を探して作業を手伝っていました。そこで今まで当たり前のように生活してきた場所が一瞬で変わってしまうことを実際に目の当たりにして、災害の恐ろしさを実感しました。また隣町では逃げ遅れるなどして亡くなる人もいました。その時リアルタイム性の高い情報をスムーズに得ることが出来ていれば、早めに危険だということがわかり、避難をして犠牲者を少しでも減らせたのではないかと思いました。そのため通信ネットワークを活用して情報がすぐに伝わることで災害による被害者の減少を実現したいです。 続きを読む

日本電気通信システムの エントリーシート

23卒 本選考ES

SE職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの最大の挑戦について教えてください(500字)
A. A. 私の最大の挑戦は○○の働き方を変えたことです。
私は3年間○○でバイトリーダーとして働いていました。
そこでは、1日の作業が終わらず、残業になってしまうことがほとんどでした。
私はこの働き方を変えようと思いました。
残業が発生してしまうのは職場にメリハリが...続きを読む(全506文字)

23卒 本選考ES

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 最大の挑戦(500字)
A. A. ○○スタッフとして商品改良に貢献した経験です。きっかけは、接客時に高齢の方から「このジーンズは若者向けで私には履きにくい」と意見をいただいたことです。そこから「高齢の方は商品の口コミをあまり投稿しないため、意見が商品に反映されにくい」と課題に気が付きました。そのた...続きを読む(全497文字)

23卒 本選考ES

技術職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの最大の挑戦について教えてください。(500文字)
A. A. 研究室の再興に取り組んだことです。
私の研究室は学生が主体となり、システムの整備やプロジェクトを行います。例年は先輩が後輩に指導し受け継いでいくのですが、2年前のコロナウイルスの影響で制限が多く、複数のシステムが使用不可能な状態になっていました。
そこで、私は...続きを読む(全507文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが今までにおこなった最大の挑戦を教えてください。 500文字以下
A. A.
ゼミの一環で「**体験」を文化祭出展し、来場者200人に挑戦した経験です。 **は、視聴率が低く注目されておらず、****に比べ関心度も低いことが調査で判明しました。 これらを向上させ、*****を盛り上げるために文化祭出展を決めました。 しかし、当日は十分な集客が出来ていませんでした。 そこで私は強みである「傾聴力と行動力」を活かし、様々な人に話を聞きながら、課題の原因を分析し、来場者の関心をひかないビラを配るだけの宣伝方法に問題があるのではないかと考えました。 そこで来場者の関心を引くために、人気のある出展から集客するなど工夫を凝らした宣伝に切り替えるなど、仲間と協力しながら宣伝活動を行い続けました。 結果、目標来場者数の約3倍を集客することができ、9割の方に関心が高まったと答えて頂けました。 この経験を通して「臨機応変な対応力と挑戦力」の大切さを学びました。 貴社に入社したら、様々な課題や困難にも柔軟に適応し、仲間と協力しながら最適な挑戦を行い組織や会社に貢献したいと考えています。 続きを読む

21卒 本選考ES

システムエンジニア
21卒 | 中央大学 | 男性
Q. 志望動機(400字)
A. A.
私はITを用いて人が豊かで暮らしやすい社会を作るということに貢献したいです。今後は 多くの物事がインターネットにつながり、IT業界は更に発展していくと考えています。そ してITの可能性は無限大であるということに魅力を感じています。その中で貴社のコンセプトであるコネクトプラスに興味を持ちまし た。ただ繋がるのではなく、更なる価値を高めていく事が必要だと考えています。貴社はテレコム事業を行ってきた実績があり、さらに車載事業、IoT事業などと、今後の社会にとって重要な役割を果たしていく事業を行っていく事ができると思い、貴社を志望させていただきました。またIT業界の発展により、セキュリティ事業もさらに重要になると考えます。 業務をこなしながら成長し、最適なソリューションを提案していきたいです。そして多くの物事を”コネクト”し、社会がより良くなる瞬間を貴社に入って感じ取りたいです。 続きを読む

日本電気通信システムの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

SE職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 通信ネットワークを活用して、つなげることで実現したいことを教えて下さい。
A. A. 私は、通信ネットワークを活用することで、社会インフラ分野で高度なネットワークセキュリティの確立を実現したいと考えています。
道路や鉄道といった社会インフラの業務は、人々の生活の中に当たり前に存在している非代替的な設備を支える、責任ある社会貢献度の高い仕事であると...続きを読む(全563文字)

23卒 1次面接

SE、ソフトウェア開発
23卒 | 非公開 | 男性
Q. アルバイトで苦労したことは何かありますか
A. A. あります。私が行っていたのは水泳のインストラクターのアルバイトです。このアルバイトでは小学生から中学生までの子供たちに4泳法などの泳ぎ方を教えるという内容でした。ここで、私が苦労したことは説明の仕方です。というのも、小学生低学年のことも達に説明する際に普通の言葉や...続きを読む(全351文字)

22卒 1次面接

システムエンジニア
22卒 | 東洋大学 | 女性
Q. NEC通信システムで実現したいことを教えてください。
A. A.
私は御社の強みである通信分野に携わることで、スマートシティの実現に貢献したいです。地域によって課題は違ってくるので、それぞれのニーズにあった解決策を提供し、スマートシティを実現したいと考えています。また、御社の4つの事業を様々に掛け合わせ、少子高齢化問題などの社会問題を解決していくことにも力を注ぎたいと考えています。1つの事業分野だけでは実現不可能だったことも、2つの事業分野を掛け合わせるなどして実現可能にしていきたいです。自分としては、ソフトウェア開発に携わり、スマートシティの実現や社会問題の解決に貢献したいと考えています。文系でプログラミングなどは未経験ですが、教育制度の中でしっかりと技術を身に付け自分のものにしたいと思います。 続きを読む

22卒 1次面接

SE
22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことは?
A. A.
飲食店のアルバイトで系列店と比べて売上が低かったため、常連客を増やして売上を上げることを目標に奮闘した経験です。人気店の分析後、お客様との親密度を高めることが常連客増加に繋がると考え、ミーティングで2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2シフト時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。店が表参道にあったことからお客様は空腹を満たしに来るよりも食事時間を楽しみに来るケースの方が多いと考え、お客様との会話量を増やしても問題ないと推測しました。最初は私含めたスタッフの大半が理想通りに接客ができないという壁に直面しましたが、複数人で人気店を何度も訪れて店員の接客の様子などを観察し、徐々にイメージを明確にしていきました。結果、2カ月で常連客を約20グループ獲得、1日の平均売上を8万円上げることができました。この経験から自発的に行動して周りを巻き込む重要性を学びました。  続きを読む

日本電気通信システムの 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 男性
職種: SE、ソフトウェア開発
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

NECのグループ会社で、NECよりは内定が出やすいのは自明。ただ、なめてかかると思ってもみない質問が来るのでしっかりと準備はした方がいい。とにかく、事前に...続きを読む(全222文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

明確な入社後のイメージがあったから内定が出たと考えている。というのも、しっかりと座談会を通じて業務内容を確認したり、社風を確認していたので熱意も伴っていた...続きを読む(全133文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接官によって会話がいいのか、を確認した方がいい。というのも、最終面接では話を遮って話してくる方もいるのでそこで臨機応変に対応する必要がある。また、反対に...続きを読む(全120文字)

22卒 / 東洋大学 / 女性
職種: システムエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

どうしてNECグループの中でもNEC通信システムなのかを明確にすることと、自分が会社に入ってからどんなことを成し遂げたいかを具体的に話せることが重要だと思う。事前に準備ができないような質問はなかったので、就活サイトなどを参考にしっかり準備すれば慌てることなく答えられると思う。また、和やかな雰囲気で面接は進むので、あまり緊張せず自分の言葉で話すことができれば内定に繋がると思う。学歴はほとんど関係なく、人柄を見てくれるので明るくハキハキ話すことが大切。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

聞かれたことに対して、自分の頭でしっかり考えてから発言することができることは大切になってくると感じる。また、内定者と話をしてみると、コミュニケーションを取るのが上手な人が多い印象だった。自分としては芯の強さが内定をもらえた理由だと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接官によって質問の深掘りに違いが出ると思う。かなり詰められたという人もいるらしいが、私の場合は深掘りされたことはされたが、特に圧迫された感じはなかった。私はインターンに参加していないが、その辺りは参加していなくても不利になることはないと感じた。

続きを読む
22卒 / 近畿大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この会社は業務用アプリケーションといったような会社のシステムを開発しているわけではなく、インフラを扱っているので他のSIer企業のような仕事はできないのでそれを含めて考え、仕事内容としては地味になってしまうかもしれないし、会社の軸選びにあっていたら受ければいいと思う。コロナ禍で面接がすべてオンラインになってしまい、実際に会社に訪問する機会はなかったがそれ以外の要素、例えば技術者の人柄や仕事内容をよく調べて自分に合っているかをよく見極めることが大事だと思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

一次面接でボランティアに行った話をした際に、行った理由についてとても感心して頂いて、自分のようなことが出来る人はなかなかいないといわれた。またこの企業に限らないが落ち着いた雰囲気があるといわれた。 ただ一番大事なのは笑顔。ほんとに笑顔が大事。ただ口角をほんの気持ち上げるだけでも大丈夫だと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接が30分と決まっていて、それ以上でもそれ以下にもならないので良くも悪くもどう自分を出していくかが大事だと思う。大企業ではあるので情報はネットからたくさん入手できるが、実際に説明会に参加して生の情報を集めることが大事。

続きを読む
22卒 / 東京理科大学 / 男性
職種: SE
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

社員さんの雰囲気は結構ゆっくりしている人が多いイメージなので、その感覚をしっかりと社員座談会にて感じ取ってください。そして、自分に合っているかどうかを確認してエントリーをするかどうかを決めた方が良いと思います。面接は、各事業のエンジニアさんが担当をしてくださいますが、他社のエンジニアに比べて、しっかりと深堀をしてくださるイメージなので、会話ベースで進めていけると思います。なので、落ち着いて結論ファーストを意識すれば、良い印象を与えることができると考えられます。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

1次はエントリーシートの最大の挑戦の内容が弱いのが原因となると考えられ、最終面接では、やりたいことが明確化していない可能性が高いと思います。その点をしっかりと考えておけば、あとは流れでどんどんと答えていけると思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

やりたい事業分野とその事業内容を企業理念に合わせて発言した点で、自分はこの会社にマッチングしていると思っていただいた点が大きいと思います。エンジニアの方が面接官になるため、事業内容に対しての適性が見られていると思います。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本電気通信システムの 内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 男性
職種: SE、ソフトウェア開発
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社NTTデータMHIシステムズ

2
入社を決めた理由を教えてください。

やはりやりたい内容があるかどうかで決めた。私はかねてからモビリティ部門に興味があったのでそこで車載機やECUなどのソフトウェア部分を設計できるこの会社なら...続きを読む(全201文字)

22卒 / 近畿大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日立Astemo株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

日立Astemoでは車載のみを行っており、私は車載ソフトウェア開発もやりたいとは思っていたがそれだけで何年も仕事を行い、技術を身に着けたいとは感じず、幅広く学びたいと思っていた。日本電気通信システムでは車載だけでなくIoT、インフラ、セキュリティをやっており、それらの技術基礎が身につくと思ったからこちらにした。勤務地に関してもなるべく首都圏に近いところの方がよかったので日本電気通信システムに入社を決めた。

続きを読む
21卒 / 中央大学 / 男性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

キヤノンITソリューションズ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私がキヤノンITソリューションズ株式会社よりも日本電気通信システム株式会社を選んだ理由としては、事業の規模の大きさです。日本電気通信システム株式会社は長年日本の通信を支えてきた実績があり、社会からの信頼がより大きいと考えました。最近では5Gなど、通信技術は進化しており、ここで働くことでより大きな仕事に挑戦できると考えました。また、内定後の人事さんからの寛容な気遣いにも感謝しています。就活状況の確認や内定者イベントなどの紹介も行っていただき、じゅうぶんに企業を選べるようサポートして頂きました。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本電気通信システムの 会社情報

基本データ
会社名 日本電気通信システム株式会社
フリガナ ニッポンデンキツウシンシステム
設立日 1980年1月
資本金 10億円
従業員数 2,421人
売上高 723億4900万円
決算月 3月
代表者 佐藤崇
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号
電話番号 03-5232-6300
URL https://www.ncos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574515

日本電気通信システムの 選考対策

  • 日本電気通信システム株式会社のインターン
  • 日本電気通信システム株式会社のインターン体験記一覧
  • 日本電気通信システム株式会社のインターンのエントリーシート
  • 日本電気通信システム株式会社のインターンの面接
  • 日本電気通信システム株式会社の口コミ・評価
  • 日本電気通信システム株式会社の口コミ・評価