
23卒 最終面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
ホームページをとにかく見漁りました。
調べておいてよかったこととしてはこの企業が行う事業について。
私はセキュリティ部門を志望していましたが、他の部門と技術を掛け合わせることで、更に新しい価値を創造していきたい、という思いも伝えました。
例えば、セキュリティ...続きを読む(全462文字)
日本電気通信システム株式会社
日本電気通信システム株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
NECのグループ会社で、NECよりは内定が出やすいのは自明。ただ、なめてかかると思ってもみない質問が来るのでしっかりと準備はした方がいい。とにかく、事前に...続きを読む(全222文字)
明確な入社後のイメージがあったから内定が出たと考えている。というのも、しっかりと座談会を通じて業務内容を確認したり、社風を確認していたので熱意も伴っていた...続きを読む(全133文字)
面接官によって会話がいいのか、を確認した方がいい。というのも、最終面接では話を遮って話してくる方もいるのでそこで臨機応変に対応する必要がある。また、反対に...続きを読む(全120文字)
どうしてNECグループの中でもNEC通信システムなのかを明確にすることと、自分が会社に入ってからどんなことを成し遂げたいかを具体的に話せることが重要だと思う。事前に準備ができないような質問はなかったので、就活サイトなどを参考にしっかり準備すれば慌てることなく答えられると思う。また、和やかな雰囲気で面接は進むので、あまり緊張せず自分の言葉で話すことができれば内定に繋がると思う。学歴はほとんど関係なく、人柄を見てくれるので明るくハキハキ話すことが大切。
続きを読む聞かれたことに対して、自分の頭でしっかり考えてから発言することができることは大切になってくると感じる。また、内定者と話をしてみると、コミュニケーションを取るのが上手な人が多い印象だった。自分としては芯の強さが内定をもらえた理由だと思う。
続きを読む面接官によって質問の深掘りに違いが出ると思う。かなり詰められたという人もいるらしいが、私の場合は深掘りされたことはされたが、特に圧迫された感じはなかった。私はインターンに参加していないが、その辺りは参加していなくても不利になることはないと感じた。
続きを読むこの会社は業務用アプリケーションといったような会社のシステムを開発しているわけではなく、インフラを扱っているので他のSIer企業のような仕事はできないのでそれを含めて考え、仕事内容としては地味になってしまうかもしれないし、会社の軸選びにあっていたら受ければいいと思う。コロナ禍で面接がすべてオンラインになってしまい、実際に会社に訪問する機会はなかったがそれ以外の要素、例えば技術者の人柄や仕事内容をよく調べて自分に合っているかをよく見極めることが大事だと思う。
続きを読む一次面接でボランティアに行った話をした際に、行った理由についてとても感心して頂いて、自分のようなことが出来る人はなかなかいないといわれた。またこの企業に限らないが落ち着いた雰囲気があるといわれた。 ただ一番大事なのは笑顔。ほんとに笑顔が大事。ただ口角をほんの気持ち上げるだけでも大丈夫だと思う。
続きを読む面接が30分と決まっていて、それ以上でもそれ以下にもならないので良くも悪くもどう自分を出していくかが大事だと思う。大企業ではあるので情報はネットからたくさん入手できるが、実際に説明会に参加して生の情報を集めることが大事。
続きを読む社員さんの雰囲気は結構ゆっくりしている人が多いイメージなので、その感覚をしっかりと社員座談会にて感じ取ってください。そして、自分に合っているかどうかを確認してエントリーをするかどうかを決めた方が良いと思います。面接は、各事業のエンジニアさんが担当をしてくださいますが、他社のエンジニアに比べて、しっかりと深堀をしてくださるイメージなので、会話ベースで進めていけると思います。なので、落ち着いて結論ファーストを意識すれば、良い印象を与えることができると考えられます。
続きを読む1次はエントリーシートの最大の挑戦の内容が弱いのが原因となると考えられ、最終面接では、やりたいことが明確化していない可能性が高いと思います。その点をしっかりと考えておけば、あとは流れでどんどんと答えていけると思います。
続きを読むやりたい事業分野とその事業内容を企業理念に合わせて発言した点で、自分はこの会社にマッチングしていると思っていただいた点が大きいと思います。エンジニアの方が面接官になるため、事業内容に対しての適性が見られていると思います。
続きを読む株式会社NTTデータMHIシステムズ
やはりやりたい内容があるかどうかで決めた。私はかねてからモビリティ部門に興味があったのでそこで車載機やECUなどのソフトウェア部分を設計できるこの会社なら...続きを読む(全201文字)
日立Astemo株式会社
日立Astemoでは車載のみを行っており、私は車載ソフトウェア開発もやりたいとは思っていたがそれだけで何年も仕事を行い、技術を身に着けたいとは感じず、幅広く学びたいと思っていた。日本電気通信システムでは車載だけでなくIoT、インフラ、セキュリティをやっており、それらの技術基礎が身につくと思ったからこちらにした。勤務地に関してもなるべく首都圏に近いところの方がよかったので日本電気通信システムに入社を決めた。
続きを読むキヤノンITソリューションズ株式会社
私がキヤノンITソリューションズ株式会社よりも日本電気通信システム株式会社を選んだ理由としては、事業の規模の大きさです。日本電気通信システム株式会社は長年日本の通信を支えてきた実績があり、社会からの信頼がより大きいと考えました。最近では5Gなど、通信技術は進化しており、ここで働くことでより大きな仕事に挑戦できると考えました。また、内定後の人事さんからの寛容な気遣いにも感謝しています。就活状況の確認や内定者イベントなどの紹介も行っていただき、じゅうぶんに企業を選べるようサポートして頂きました。
続きを読む会社名 | 日本電気通信システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッポンデンキツウシンシステム |
設立日 | 1980年1月 |
資本金 | 10億円 |
従業員数 | 2,421人 |
売上高 | 723億4900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐藤崇 |
本社所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号 |
電話番号 | 03-5232-6300 |
URL | https://www.ncos.co.jp/ |