就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気通信システム株式会社のロゴ写真

日本電気通信システム株式会社

【情報共有で災害ゼロを】【22卒】日本電気通信システムの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15829(近畿大学/男性)(2021/7/6公開)

日本電気通信システム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本電気通信システム株式会社のレポート

公開日:2021年7月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 近畿大学
インターン
  • パーソルAVCテクノロジー
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

すべての選考はオンラインでした。

企業研究

他のNECグループとの違いだったり、自分が何をしたくてその企業を志望するのかをきちんとしゃべれるようにした方がいい。「ネットワークをつなげることで実現したいこと」をESで書き、面接でも深堀り含めてよく聞かれたので、最初に書いた自分が何をやりたいかを明確にして選考を進めた方がいい。ちなみに私は実現したいこととして書いたのは、災害復旧のボランティアに参加したことから被害者を減らしたいと主張した。ボランティアに関連付けて書いたのでボランティアについて深堀して聞かれた。なので自分の経験から書くべきだと思う。企業研究として行ったことは基本的にHPや説明会が録画だったので何度も繰り返し視聴して企業のイメージが固まるように行っていた。

志望動機

ESに志望動機を書く欄もなく面接でも聞かれなかったので、それと似たような内容としてESに書いた「ネットワークをつなげることで実現したいこと」を以下に記述します。
私はネットワークをつなげることで、災害時に情報の収集をよりスムーズにし、災害による被害者ゼロを実現したいです。私は西日本豪雨災害の復興のボランティアに参加しました。大雨による川の氾濫や土砂崩れで、私の住んでいる地域でも大きな被害を被っていると知り、少しでも助けになればと思い、参加しました。災害翌日だったので正式なボランティアはおらず、地域の方が集まって作業しており、私は周りの様子を見ながら人が足りないであろう場所を探して作業を手伝っていました。そこで今まで当たり前のように生活してきた場所が一瞬で変わってしまうことを実際に目の当たりにして、災害の恐ろしさを実感しました。また隣町では逃げ遅れるなどして亡くなる人もいました。その時リアルタイム性の高い情報をスムーズに得ることが出来ていれば、早めに危険だということがわかり、避難をして犠牲者を少しでも減らせたのではないかと思いました。そのため通信ネットワークを活用して情報がすぐに伝わることで災害による被害者の減少を実現したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR/ネットワークをつなげることで実現したいこと

ESの提出方法

マイページで提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

グループ会社なのでグループ本体と本企業のESで2種類あり、あまりかぶらないように書いた。

ES対策で行ったこと

会社の情報を自分なりにイメージして自分が働きたいと思えるかを考える。そのうえでESを書き進めていった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を一通り目を通して、得意そうな問題は例題だけやっておいた

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格、オリジナルなし

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計約80分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

最新!SPI3完全版2022年度版

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

書類審査通過後の1次面接ではあるが、受験生が比較的多い印象があったのでできるだけ自分をアピールすることが大事だと感じた。

面接の雰囲気

最初から話しやすい雰囲気を出してくださって、とても自分なりに話すことが出来たと思う。ただ運次第で面接官との相性があってるかは決まる。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

災害復旧のボランティアはどうしていこうと思ったのか

私が災害復旧のボランティアに参加した理由は、私の住んでいる地域で大きな被害があって、ニュースなどで被害状況を見て、いかなければいけないという思いから参加しました。災害翌日に行ったので正式なボランティアはいませんでした。地域の人たちが自分たちで集まってそれぞれ作業の手伝いをしていました。私は人が足りないであろう場所を探して作業の手伝いをしていました。そこで学んだことは団結力です。誰かが集まろうといって言って集まったわけではないのにもかかわらずそれぞれが助けたいという思いの元手伝っていました。こういったことからチームで仕事を行ったり、協力しあったりすることでどんな困難も乗り越えられるということを学びました。

これからどんな研究をする予定なのか

具体的な研究テーマとしてはこれから決める予定ですが、私は合意形成というグループ間で意見を定める活動を行うときに、その議論を円滑に進める議論支援システムについて研究する予定です。これは先輩の研究になるのですが、議論支援システムの例として、信念という、今まで生きてきた中で形成されてきた価値観を考慮してそれをシステムによって参加者に対して理解を促し、より円滑に議論を進められるようにできる、というものがあります。また議論の進行役の人のための議論支援システムも開発してきており、さまざまな視点から議論を支援できることに面白さを感じています。
私はこの信念も含めてまた新しい機能を追加し、議論の支援をするシステムを開発する予定です。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
技術職の方/人事部長の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

どこを評価されたのかいまいちわかっていない。正直落ちてしまったと思っていたし、9割あきらめていた。だが合格していたのでどこを評価されたのか分かっていないが、その会社の軸にあっていたのかなと思っている。

面接の雰囲気

最終面接だということもあり、一次面接より厳しそうな雰囲気であったが、話すうちにだんだんと緊張も取れて話せた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

ネットワークをつなげることで実現したいこと

私はネットワークをつなげることで、災害で情報の収集をよりスムーズにして被害者ゼロを実現したいです。私は西日本豪雨災害復旧のボランティアに参加しました。参加した理由として私の住んでいる地域でも大きな被害を被っていると知って、少しでも助けになればと思い、参加しました。そこで災害の恐ろしさを実感して、隣町では逃げ遅れるなどして亡くなる人もいたということを知りました。その時リアルタイム性の高い情報をスムーズに得ることが出来ていれば、早めに危険だということがわかり、避難をして犠牲者を少しでも減らせたのではないかと思っていました。そのため通信ネットワークを活用して情報がすぐに伝わることで災害による被害者の減少を実現したいと思っています。

ネットワークをつなげることで実現したいことの具体的な案

私が考えていることは、避難者が各自で写真や動画を撮り、その情報をその地域でいち早く共有することで今現在の危険度を実際に確認し、避難を促すシステムです。犠牲者の中には避難が遅れてしまった人が多くいて、その理由として「まあ大丈夫だろう」という楽観的な思いから非難をせず結局巻き込まれてしまって亡くなったりした、ということが分かっています。なのでそういった人に対して自発的な避難を促すことが出来れば少しでも犠牲者を減らすことができると考えています。そのため早い通信、ネットワークを活用して、より大容量かつ高速の通信でこれが実現できると思っています。御社でいつかはこういった災害の役に立つシステムの開発に関わりたいと思っています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

NECという大きな会社のグループ会社で安定しているから

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

採用担当者、技術者に質問

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

約70人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

内定者の多い会社であるので、上位国立や関関同立などもいたりそれ以下もたくさんいる

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

雰囲気としては話しやすく、いい人達が集まっていると思う

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後勤務地について相談をし、その時に電話を頂き、自分でしっかり考えたうえで内定を承諾するか否かを決めてほしいと言ってくださりとてもありがたかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社は業務用アプリケーションといったような会社のシステムを開発しているわけではなく、インフラを扱っているので他のSIer企業のような仕事はできないのでそれを含めて考え、仕事内容としては地味になってしまうかもしれないし、会社の軸選びにあっていたら受ければいいと思う。コロナ禍で面接がすべてオンラインになってしまい、実際に会社に訪問する機会はなかったがそれ以外の要素、例えば技術者の人柄や仕事内容をよく調べて自分に合っているかをよく見極めることが大事だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

一次面接でボランティアに行った話をした際に、行った理由についてとても感心して頂いて、自分のようなことが出来る人はなかなかいないといわれた。またこの企業に限らないが落ち着いた雰囲気があるといわれた。
ただ一番大事なのは笑顔。ほんとに笑顔が大事。ただ口角をほんの気持ち上げるだけでも大丈夫だと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接が30分と決まっていて、それ以上でもそれ以下にもならないので良くも悪くもどう自分を出していくかが大事だと思う。大企業ではあるので情報はネットからたくさん入手できるが、実際に説明会に参加して生の情報を集めることが大事。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

日立Astemo株式会社

迷った会社と比較して日本電気通信システム株式会社に入社を決めた理由

日立Astemoでは車載のみを行っており、私は車載ソフトウェア開発もやりたいとは思っていたがそれだけで何年も仕事を行い、技術を身に着けたいとは感じず、幅広く学びたいと思っていた。日本電気通信システムでは車載だけでなくIoT、インフラ、セキュリティをやっており、それらの技術基礎が身につくと思ったからこちらにした。勤務地に関してもなるべく首都圏に近いところの方がよかったので日本電気通信システムに入社を決めた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電気通信システム株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日本電気通信システムの 会社情報

基本データ
会社名 日本電気通信システム株式会社
フリガナ ニッポンデンキツウシンシステム
設立日 1980年1月
資本金 10億円
従業員数 2,421人
売上高 682億6900万円
決算月 3月
代表者 源和憲
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号
電話番号 03-5232-6300
URL https://www.ncos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574515

日本電気通信システムの 選考対策

  • 日本電気通信システム株式会社のインターン
  • 日本電気通信システム株式会社のインターン体験記一覧
  • 日本電気通信システム株式会社のインターンのエントリーシート
  • 日本電気通信システム株式会社のインターンの面接
  • 日本電気通信システム株式会社の口コミ・評価
  • 日本電気通信システム株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。