就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
イーデザイン損害保険株式会社のロゴ写真

イーデザイン損害保険株式会社 報酬UP

【自己分析で軸を持て】【21卒】イーデザイン損害保険の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11293(立命館大学/女性)(2020/12/17公開)

イーデザイン損害保険株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒イーデザイン損害保険株式会社のレポート

公開日:2020年12月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

ネット損保は、基本的にやっている事業内容は全く同じです。なので、実際に足を運んでその会社の雰囲気や社員の志などを知り、それを自分の言葉にして話せるようにしておけばよいと思います。また、仕事内容はしっかりと理解しておく必要があります。事故対応のやりがいや大変なところをイメージでいいので教えてください、と質問で聞かれると思うので、そこでしっかりと仕事内容を把握したうえで話すと、とても会社に興味を持ってくれていると好感度が上がると思います。あとは自分自身の事をしっかり分かっておくことです。志望動機やどんな社会人になりたいか、など会社についても少し聞かれはしますが、8割は自分自身について聞かれます。自己分析は済ませておきましょう。

志望動機

御社を志望する理由はお客さま満足のためにお客さま志向を貫いている点です。東京海上日動グループ全体でいち早くお客様に安心を届けようとしている点や、専任担当者としてどんな事故でも1人の担当者がすべて対応を行っている点にお客様志向を感じました。私は薬局のアルバイトでお客様第一の接客を行ってきたので、その経験を御社であれば活かせると思いました。また、私は周りの人を気遣える社会人になりたいと考えているので、お客様の安心のために努力する御社であれば私の理想像に近づけると思いました。また、御社は個人プレーだけどチームでより良いものを作り上げていくともお聞きしました。簿記の資格勉強の時に培ったチームで前向きに進む力を活かして御社に貢献していきたいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年02月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの本を何周も解きました。どうしても解けないところは諦めて他の問題を解いていました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

独自の選考 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

0次面接と言われました。

選考の具体的な内容

15分しかない人事との面接?面談?のようなものです。ライン電話で行い、緩いかんじでした。浅く広く質問されました。

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間が延びてしまい印象があまりよくないかなと思いましたが、それが逆によかったと感じました。自分の言いたいことがあれば、長くなる時は前置きで「長くなってしまいますが」と言っておくと、最後までしっかりと聞いてくれます。

面接の雰囲気

面接官の方はすごく優しい方だったので、あまり緊張せずに話せました。所々笑いも起き、すごくほんわかした面接でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

学業で力を入れたことを教えてください

主体性・自主性が身に付くゼミに所属し、人前で話すことに力を入れました。大勢の人前に立って話すことが苦手なため、人前に立つことを避けていました。そのため、活動を通して今までの自分に打ち勝とうと思いました。発表においては、成功を重ねることで自信が付くと考え、失敗しないように事前準備を入念に行いました。具体的には、詰まらず時間内に言い終われるよう、家で何度も練習しました。また、友達に発表を聞いてもらい、想定される質問をあらかじめ考えるなど、周到に準備を行いました。当初は慣れていないこともあり、思い通りに発表できず、落ち込んだこともありました。しかし、周りの仲間の助けや発表の場数を踏むなどして、苦手を克服していきました。これらの成果もあり、ゼミに所属する以前よりも、発表に対する苦手意識がなくなりました。これからもさらに場数を踏み、人前でも全く物怖じしないように、精進していきたいです。 

損害サービスのやりがいや大変なところをイメージで教えてください

やりがいは、全てが終了した後にお客様にありがとうと言われることです。実際にお客様からありがとうと言われる機会は少ないとお聞きしました。しかし、それでもお客様のために少しでも役に立てるのであれば、それはとてもやりがいにつながると思います。一方で大変なところは、お客様の意向に沿えずに満足していただけない時がある点です。お客様は相手方が100悪いと思っていても、過去の判例などから、お客様にも責任割合が生じることがあるとお聞きしました。そのような時でも理由を説明しなければならず、不満を抱えたまま終わってしまうこともあると思います。なので、そのような不満を持つお客さまが一人でも多く満足していただけるような対応をしていきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
人事、その人事の上司
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問は3問ほどすればいいかなと思っていましたが、気が済むまで質問してくれて良いという雰囲気だったので、疑問点や聞きたいことを全て聞かせていただきました。そのせいで15分ほど時間がオーバーしてしまいましたが、逆に会社に興味があると受け取ってくれました。

面接の雰囲気

面接のはじめに「ありのままを知りたい」と言われました。なので、圧迫面接など厳しい感じではなく、とても穏やかでした。

最終面接で聞かれた質問と回答

苦手な人のタイプを教えてください

自分のいうことを全て否定してくる方が少し苦手です。実際に大学時代にそういった方と授業の2人1組のグループで一緒になりました。私の提案する意見などを全て否定されたので、もうあまり喋りたくない、と感じていました。しかし、2人で1つのものを作り上げなければならず、このまま嫌な気持ちでやっていても前に進めないと思いました。そこで、なるべくその人の意見を尊重しつつ、自分の意見も徐々に発言するようにしていきました。その成果もあり、最後は2人で1つのものを作り上げることが出来ました。
学生の間は波長の合う友人など、自分が付き合いたい人と一緒にいることが普通でしたが、社会に出ると様々な人と関わる機会が増えていきます。この経験を活かし、どのような人とでもうまく人間関係を構築していけると思います。

自慢できる友人はいますか

はい、何人かいます。そのなかでも1番信頼できる友人は大学での友人です。この友人はまだ仲良くなり始めて2年ほどですが、なんでも言い合えるような仲です。なので、私がなにか良くないことをしたときには「それは良くない」としっかりと叱ってくれる、とても信頼できる友人です。仲の良い友人でも、あまり人の欠点を指摘してくれる人は少ないと思います。その中で、この友人はしっかりとだめな所はだめと言ってくれます。私自身友人に思うことがあってもあまり口には出さず、心にとどめておくことが多いです。思っていることをしっかりと口に出して伝えることができることに感心していますし、とても憧れています。その友人自身はとても気遣いができて、本当に尊敬する部分が多いです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあとも最後まで就活を続けて良いと言ってくれました。内定をいただいた数日後に今までの面接のフィードバックも兼ねた面談を行ってくれました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社は志望度は見ていないと思います。現に初めの面接の時に「別に第一志望と言わなくていいし第一志望じゃなくてもいいからね」と言われました。それよりも、その人の人柄や自己分析がしっかりできているのかを見られています。過去にこのような経験があったから今の自分がある、というように話に一貫性を持たせることで、軸がしっかりしている人間だと思わせることができると思います。そのためにも、しっかりと自己分析を済ませてく必要があります。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定を頂いたあとのフィードバックで、とても話に一貫性があって会社に入っても必ず活躍できる人材と褒めていただきました。なので、やはり自己分析をしっかりとしておく必要があります。変な質問をされても、あまり的を外れた回答をせずに自分らしい回答をすることで一貫性を持たせることができます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

東京海上日動グループあるあるなのかは知りませんが、面接で昔の自分からさかのぼらさせられるので、しっかりと過去の自分とも向き合う必要があります。なので、何度もいいますが自己分析をしっかりとしておけば問題はないと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

イーデザイン損害保険株式会社の選考体験記

金融 (損保)の他の選考体験記を見る

イーデザイン損害保険の 会社情報

基本データ
会社名 イーデザイン損害保険株式会社
フリガナ イーデザインソンガイホケン
設立日 2009年1月
資本金 293億300万円
従業員数 178人
売上高 361億1700万円
決算月 3月
代表者 桑原茂雄
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号
電話番号 03-5302-3171
URL https://www.e-design.net/index.html
NOKIZAL ID: 1576384

イーデザイン損害保険の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。